国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジゲン
2004年
ある医師が五条天神に詣でると,示現があって家が栄えた。

類似事例(機械学習検索)

ジゲン
2004年
ある医師が長年五条天神への信心を怠らなかった。彼はある時夢で五条天神からの示現を受け,疫病を治すことができた。
類似事例

テンジンサマ,トシガミ
1984年 福井県
天神様というのは、天神地衹ということばがあるように、天の神ということで、正月には天から地上に降りて年神になるという。
類似事例

オオガマ,テンジンサマ
1950年 千葉県
大蝦蟇は天神様の使いなので殺してはならない。
類似事例

(リュウ)
1941年 宮崎県
新婚の者はお礼参りに鵜戸神社に詣でるが、嘘をついた者や約束を破った者が詣でると、海岸にかかっている参宮橋を渡ろうとすると海中から龍が食べてしまおうとするという。
類似事例

カガミテンジン,コノハテンジン,マエテンジン
1978年 秋田県
260、70年ほど前、多賀谷家の主が古城址霧山に登って天神の画像の掛軸を開こうとしたところ、下の方の居館から出火した。この掛軸の祟りかと思って戻ると、実は何事も起こっていなかった。掛軸を巻き直すと、間から紅葉が落ちてきたので、これを「木の葉天神」と称し、以後開かないことに下。秋田藩の画家が描いた「前天神」という天神像をその前に掛けることにしている。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
百目木・天神・稲干場に、ウジ神と呼ばれる石の小祠を祀る家が4軒ある。天神の佐藤氏の家では裏の草やぶにある。家内安全の神であり、明神様である。ご先祖様だともいう。かまわないでいると、病気をするといわれている。
類似事例

テンジンサマ
1984年 福井県
神様が去来されるときには火をたくことが多い。正月は25日で終わるといわれており、天神様は天神講のオショウジコの煙に乗って、天上へ帰られる。
類似事例

イワガミサマ
1988年 奈良県
五条市小島集落の地盤は一枚岩で、この地盤の石は全て岩神様のものなので、よそ者が持ち去ると祟りがあって、家に病人死人が出たり、家が没落したりするという。
類似事例

ザシキワラシ
2001年 青森県
ザシキワラシは家の守り神様で、男の子か女の子か分からないと言う。それが来た家は栄えると言うが、古い家にはいるものだとも言う。
類似事例

カッパ
1928年 福岡県
接骨医師が、夜に便所に行くと尻を撫でられた。数回そのようなことが続いたので、刀を持って入った医師は、その手を切り落とした。その手は河童の手であった。河童に手を返す代わりに医者は接骨法を教わった。
類似事例

シチテンジン
1949年 山梨県
田のうちに七ヶ所の同様な天神の小祠が祀られている。上今井から優れた人が出るのはこの七天神を祀るっているからであるといわれている。少しでも祠のある土地を耕すと必ずその人は死ぬと信じられており、実際死んだ人もいるという。
類似事例

チンジュキタノジンジャノサイジンテンジン
1984年 新潟県
9月25日の「天神さんの神送り」の日には、鎮守北野神社の祭神天神は、酒を造るために一足先に出雲にたたれるというので、甘酒を供え、赤飯を焚く。
類似事例

ヒカルイシ
1975年 静岡県
遠江国豊田郡百古里村の民家の女性が菜畑で菜を摘んでいたところ、夕日を映して輝く一帯があった。そこでその場所を掘ると、卵ほどの美しい石がある。その石を持ち帰ったが、灯火代わりのように光っている。それを見た近所の医師が石を買い取ったが、翌日の夜半、医師の家は丸焼けになり、石もどこかへ消えてしまった。
類似事例

シロヘビ
1965年 高知県
味噌の中に白蛇が住み着いて、使っても味噌が減らない家があった。白蛇を家の宝として、その家は栄えた。
類似事例

(イケカラシュツゲンシタホトケ)
1976年 大阪府
東成郡天王寺村の五条の神社の前にある毘沙門池は、この池の中から尊像が出現したことからその名がつけられた。その尊像は、池から西の方にある竜泉寺に安置されている。
類似事例

ヘビ
1981年 和歌山県
1920年ごろのこと。大橋の天神様で水路工事していたら、岩穴から太さ10㎝の首に黄色い玉模様のある蛇が現れ、その蛇の上を5匹の蛇がニョロニョロ動いていた。天神様のお使い。
類似事例

テンジンサン
1983年 香川県
ある時、宮田家の人が病気になった。治らないので行者に拝んでもらったところ、天神さんがお堂を建てる催促に来ているという。お堂を建てて祀ったらすぐに病気が治った。この天神さんはお堂が火事のとき、飛び出して三角寺の松にひっかかっていた。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
山で働いていると自分の家が火事である。帰るとなんでもない。こんなことが二三回あるので神主に相談すると、きつねに憑かれているというので、京都の吉田神社に詣でて、そのお札を貼るとおさまり、家の裏の井戸に大きなきつねが死んでいた。
類似事例

ウマ
2001年 岐阜県
天神神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、鋤で打った。
類似事例

シロイキモノヲキタコドモ
1993年 岩手県 
谷内の扇田といわれるあたりの家で寄り合いがあるときには、白い着物を着た子供が来て、家の人に知らせた。銚子の口を神様にして大事にして栄えた家。
類似事例

ガマガエル,ミズゴロウ
1982年 宮城県
養蚕で栄えた家が没落していた。ある時家人が、蚕が5,6匹ずつ飛んでいくのをみた。不思議に思ってつけると、大きなガマガエルが舌を伸ばして蚕を食べていた。そのガマガエルを殺してミズゴロウと名づけて祀ったら、家は再び栄えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内