国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オンリョウ
1975年 高知県
一条房家の時代の平田備中守越智、安盛父子は悪代官で、苦しめられた百姓たちは父子を倒した。それ以降大洪水が起きたり、下手人の家が屋鳴りをしたり、白煙が上がったり、断末魔のうめき声がするなどの怪異が起きた。以来毎年盛大に祭りをするようになった。

類似事例(機械学習検索)

ヨナキイシ,オヤコヅレノタビビト
1984年 長野県
食べ物を求めた父子に、村人は食料を与えることができなかった。父子は疲れて途中の石の近くで倒れ、飢えで凍え死んでしまった。以来、石が夜になると泣くという。
類似事例

ナメラスジ
1963年 岡山県
ナメラスジに家を建てると屋鳴りがするという。
類似事例

ツキマトウヨウカイ
1921年 徳島県
角郎という藩士の子は美少年で、外出すると怪しげな女に連れて行かれそうになったり、老婆や婦人が呼び出しに来たり、障子の破れ穴から手を突っ込み引き寄たりするので、父子は長屋へ引越した。そこへ老婆が来て良い焚付ができたと言ったので、父子は他国へ去った。
類似事例

ヤマノカミ,テング
1957年 富山県
山の小屋で泊まっていたら立ち木を倒す音がする。朝起きてみると、沢山倒されたと思った木は一本もない。酒を買って立ち木に注ぐとその晩音はしなかった。「この窯はまだ起きていないな」と言う声が聞こえそれ以来怪事はない。
類似事例

ヒカリ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという人が淵で光を見つけ、それを家に持ち帰るとひどい屋鳴りがした。
類似事例

オサダガニ,オサダガイ
1991年 愛知県
甲羅の模様が人の顔に似ている蟹が野間の海岸で取れる。「長田蟹」と呼ばれており、頼朝に殺された長田父子の恨みが蟹に宿ったものだという。また、長田父子の死体を埋めた長田山から出る貝の化石も、長田父子の化身と言われ「長田貝」という。
類似事例

キツネ
1976年 京都府
室町殿医師高天が父子3人とも、狐を使ったという風聞のために禁獄された。
類似事例

オシラサマ,ユメマクラ
1975年 岩手県
オシラサマが夢枕に立つのは、その家に火事が起きるとき、大黒柱が倒れるとき、あるいは世の中に大きな災害が起きる時などである。
類似事例

ザシキワラシ,ネズミ
1958年 岩手県
ザシキワラシは古い家に出る。座敷と常居のフスマを開けて寝ると鼠が歩くような音が足元からして、布団の上を上がってくる。起きようとしても起きられない。ザシキワラシの正体は死人を食った古いネズミともいう。
類似事例

ハクグチナワ
1968年 奈良県
白いグチナワは、神様のツカイモノだという。某家の老女が家の端にいた白蛇を祭り初めてから、急に盛大になったと伝えられる。
類似事例

マクラガエシ
1935年 新潟県
寝るときには、床の間を頭のほうにしていたのに、起きると足元に床の間がある。これを枕がへしと呼ぶ。ある決まった家で起きるとされている。
類似事例

タヌキ
1929年 長崎県
田中に父子二人が住んでいた。父が病気で死んでしまうと息子は他村に働きに出かけ、その間は彼の友人が合宿をしていた。ある晩一人の若者が用たしに起きてみると死んだはずの家主の親爺が生前やっていたように腹を出し燃える圍櫨裏に大きな腹を出して温めていた。それは森に棲む大きな古狸の仕業だった。
類似事例

ウナリマツ,オオオトコ,カイヒ
1990年 千葉県
「唸り松」といわれる木が声を発するというので、ある男が確かめに行ったが何もなかった。家に帰ろうとすると大男がついてきたので彼を倒した。家へ着くと怪火が起きたが退治した。それから木が唸らなくなったという。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
家の人でも知らない怪異がある。家の主は狢であり、初めて家に来たものには、怪異をなし、時には恐ろしい姿を見せる。嫁が来たときも同様であった。
類似事例

ジンジャ,ユメ,キョウチョウ
1950年 千葉県
神社の夢を見ると凶事が起きる。
類似事例

オオイシノタタリ
1970年 山梨県
ある家の庭に明治40年の洪水で大棚から流れてきたという大きな石がある。数年前にその大石を除去するために石屋さんに頼んだところ、2,3日してその石屋さんが死んだ。それ以降、この石を割った者は死ぬといわれる。
類似事例

ヤナリ,タタリ
1971年 長野県
旅人が強盗になったので、百姓が殺した。祟りのため眠れなかったので、霊を祀り朝晩拝んでいた。そのうちに屋鳴りがなくなった。これを経塚と呼ぶ。
類似事例

テング,カンゼオンノケシン
2001年 京都府
ある時、一条頼重が、願いを叶えんとすれば鞍馬の奥へ行くように言われた。言われた通り、そこにある不動堂の中に座禅して読経していたところ、天狗たちが現れた。多数の天狗に日や水で攻められたが、法師たちはそれを飛ぶ鳥となって避けた。
類似事例

ヒバシラ
1991年 山形県
神社の境内に突然火柱が上がることがある。ゆっくりとそのまま移動するが、火の倒れた方角に火事が起きる、と言われている。
類似事例

コヌカムシ
1972年 長崎県
実盛は白髪だったが髪を染めていた。ある人が実盛かどうかを確かめるために田の水口に頭を持っていった。その際に足を使って乱暴に確かめたので、それを非常に残念がった実盛はこぬか虫になって出てきたという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
元旦にお宮のドウノクチがあくのを待って、早くに起きるが、早く起きるほど幸せになるといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内