国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マクラガエシ
1935年 新潟県
寝るときには、床の間を頭のほうにしていたのに、起きると足元に床の間がある。これを枕がへしと呼ぶ。ある決まった家で起きるとされている。

類似事例(機械学習検索)

ザシキワラシ,カッパ,ネズミ
1958年 岩手県
寝ていて半意識状態になったとき、足から河童・鼠が上がってきて体がしびれる。これをザシキワラシという。古い家の座敷や床の間に背を向けているとき、胸に手をあてて寝ているときにくる。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
座敷童子は床の間のある座敷に出る。床柱を下りてくる。床の間の前の畳に布団が触らないようにして寝れば出ない。2人で胸の上で相撲をとったり、鼠のような声を出したりする。座敷童子が来ると体が動かなくなる。
類似事例

マモノ
1974年 愛媛県
ある家を魔物が通るというので、若者が納屋にわらをあけて寝ていた。しかし、東枕で寝ると西枕に、西枕で寝ると東枕にという風に、寝ていた方向がいつの間にか反対方向になっていたという。
類似事例

キク
1980年
菊の花を枕にして寝ると頭痛は癒えるが、もしもこの枕で頭痛が起きたならば、いかなる薬でも直すことは出来ないという。
類似事例

ワラシ
1989年 岩手県
鱒澤村の某家に、座敷の床の間の前からたたみ1畳去って寝ないと、夜中にワラシが来て揺り起こしたり、体を上から押し付けたり、枕返しをしたり、とても寝させぬところがある。
類似事例

オシラサマ,ユメマクラ
1975年 岩手県
オシラサマが夢枕に立つのは、その家に火事が起きるとき、大黒柱が倒れるとき、あるいは世の中に大きな災害が起きる時などである。
類似事例

ザシキワラシ,ネズミ
1958年 岩手県
ザシキワラシは古い家に出る。座敷と常居のフスマを開けて寝ると鼠が歩くような音が足元からして、布団の上を上がってくる。起きようとしても起きられない。ザシキワラシの正体は死人を食った古いネズミともいう。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
床の間に笹餅をつるし、これを持って公事に行くと勝つという。
類似事例

オヒト
1966年 鳥取県
大きな神様が枕にして寝ていた岩をオヒトマクラと呼んでいる。
類似事例

ハクタクシン
2000年 岡山県
正月に白澤神のエサンを床の間に掛ける。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1991年 埼玉県
子供の頃、夜遅くまで起きていると「1つ目小僧がやってくるから早く寝ろ」とよく言われた。
類似事例

ヤマオラビ
1981年 福岡県
夜遅くまで子供が起きていると、ヤマオラビが来るから早く寝ろと言ったという。
類似事例

オボノカミサン
1982年 神奈川県
オボノカミサンは「なんとはなしにそこにいらっしゃる」と言われている。それで床の間や戸棚に飯を供えている。
類似事例

マモノ
1989年 山梨県
朝起きて口笛を吹くのは魔物を呼ぶのでしてはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
元旦にお宮のドウノクチがあくのを待って、早くに起きるが、早く起きるほど幸せになるといわれている。
類似事例

ジンジャ,ユメ,キョウチョウ
1950年 千葉県
神社の夢を見ると凶事が起きる。
類似事例

シオガマサマ
1957年 東京都
6月1日は塩釜様の縁日だからと、塩と洗米を供物として床の間にあげる家がある。こうするとお産が軽いという。
類似事例

(ゾクシン),ニシマクラ,サルノユメ,(シノヨチョウ)
1915年 栃木県
西枕で寝ているときに猿の夢を見たら3年以内に死ぬといわれている。
類似事例

ニシマクラ,サル,ユメ,シ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
西枕で寝ているときに猿の夢を見ると3年以内に死ぬといわれている。
類似事例

ハイラズノマ
1957年 愛媛県
日向谷には、昔庄屋が殺され、殺した人が捕らえられて死刑になり祀られた「入らずの間」があり、そこでは女は絶対に寝ない。その部屋の床の間にはセイショコサマが祀ってある。
類似事例

(ムジナツキ)
1984年 新潟県
ムジナに憑かれたときには霊媒や行者に頼んで「ムジナ落とし」の祈禱をしてもらう。ムジナに憑かれた人の手足を縛って、床の間に神さまをまつって祈る。このとき、床の間から玄関まで糠を撒いておき、そこにムジナの足跡がつかないうちは、ムジナが落ちないものという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内