国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ベッド
1986年 東京都
家にあるベッドのうち、あるベッドに寝ると必ず悪い夢を見る。お父さんもそのベッドで寝てうなされたという。今では誰もそのベッドで寝ない。

類似事例(機械学習検索)

バシャノオト
1986年 東京都
りんどうの間に寝ていると馬車の音が聞こえてくる。昔、この部屋で寝た女の子が二段ベッドの上から落ちて死んだのだという。
類似事例

バケモノツキ,クチノオオキイオトコノバケモノ
1979年 滋賀県
短期大学の寮に住む学生が二人でいると、11時頃ひとりが「自分のベッドで誰かが寝ている」と出て行こうとする。寮は大パニックになる。この寮には口の大きい男の化物が出るという噂があった。
類似事例

(ウゴクカーテン)
1995年 福島県
妻の遺体を家へ持って帰ってきた夜、裏戸の鍵を締め切ったままなのにカーテンがひとりでに動いて開いた。そして、カーテンの近くで寝たきりで少しも動けない母がベッドの上でグラグラと動き、物凄い形相で見つめた。
類似事例

ネテイルホウコウガシゼントカワル
1992年 山形県
夜寝ていると、何時の間にか寝ている方向が変わっている。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
寝ろ寝ろ、と声をかけられて服を脱いで寝たら、田圃の中だった。狐の仕業。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
お婆さんが寝ていたら、ムジナが戸をドンドンと叩き、「婆さん寝たか婆さん寝たか」と聞えて寝られなかった。ムジナに化かされた。
類似事例

(ゾクシン),キツネ,ユメ
1935年 栃木県
東枕に寝て狐の夢を見ると、その人は死ぬという。と
類似事例

ネテイルヒト
1986年 東京都
林間学校の時のこと、寝ている人の後ろに、寝ている人と同じ人が立っていた。
類似事例

ヘビ
1939年 大阪府
半夏至〔ママ〕から旧8月9日の千日詣でまで、ヒノツリがあった。女性は高いところに寝て、筵を敷いて直には寝なかった。直に寝ると、蛇があるものに入るといわれていたという。
類似事例

(ゾクシン),キタマクラ
1998年 静岡県
北枕で寝ると死ぬ。
類似事例

キタマクラ
1980年 和歌山県
北枕で寝ると、死ぬ。
類似事例

ナワメ
1985年 愛媛県
ある家に魔物が通るということを聞いた若者が、納屋のワラの上で寝ているといつのまにか寝ている方向が反対になっていたという。
類似事例

カタナ,テツ,ヘビ
1933年 兵庫県
西灘味泥の求女塚の上に屋敷があって、夜ここで寝ると蛇が沢山でてきて寝られないので、枕元に刀や鉄の棒をおいて寝ると出てこなかった。
類似事例

マモノ
1974年 愛媛県
ある家を魔物が通るというので、若者が納屋にわらをあけて寝ていた。しかし、東枕で寝ると西枕に、西枕で寝ると東枕にという風に、寝ていた方向がいつの間にか反対方向になっていたという。
類似事例

ユウレイノマ,ホウリョク
1963年 岡山県
金山寺には幽霊の間があり、この部屋に寝ていると南向きに引き廻されると言う。昔京都比叡山からえらい布教師がやってきたときに幽霊の間に寝させると、あくる朝「昨晩は安眠したがこれは法力をもって寝たのであって普通の人は寝させないようにしてくれ」と言ったという。
類似事例

ヘビ
1963年 長野県
藁と一緒に蛇を切ってしまう。次の日にはその人は腹を抑えて寝ていた。3日ほど寝てしまった。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
1月の16日には「鮭の大助今通る」という声がするから、それを聴かないうちに寝る。
類似事例

ナワメ
1983年 愛媛県
ある家に魔物が通ると聞いた若者が納屋で寝ていると、寝ていた方向がいつの間にか反対方向になっていた。
類似事例

(ゾクシン),ニシマクラ,サルノユメ,(シノヨチョウ)
1915年 栃木県
西枕で寝ているときに猿の夢を見たら3年以内に死ぬといわれている。
類似事例

ニシマクラ,サル,ユメ,シ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
西枕で寝ているときに猿の夢を見ると3年以内に死ぬといわれている。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
狐に憑かれた人がいたので、その人を部屋に閉じ込めておいて玉置山のお稲荷に参り、もらってきた御幣をもたせて治した。ある人が具合が悪くなって寝ていた。その家の人が側で寝ていたら、白い狐のようなものがいたので石をぶつけて殺したら、病んで寝ていた本人が、石をぶつけられて殺されてしまったと言ったことがあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内