国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(カイオン)
1986年 愛媛県
オヤマさんが山の御通夜堂で行をしていると、奥のほうでシューッという音がして堂にあたりはしまいかと思い、その夜は髪の毛が1本立ちするくらい怖かったらしく、1週間いるはずが、フタサヨ(2晩)で帰ってしまったという。

類似事例(機械学習検索)

テンジンサン
1983年 香川県
ある時、宮田家の人が病気になった。治らないので行者に拝んでもらったところ、天神さんがお堂を建てる催促に来ているという。お堂を建てて祀ったらすぐに病気が治った。この天神さんはお堂が火事のとき、飛び出して三角寺の松にひっかかっていた。
類似事例

ダイジャ
1986年 埼玉県
昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例

モクゾウ
1976年 佐賀県
肥前の多久に4本柱の堂があり、中に古い木像があった。時々見えたり見えなくなったりする。路傍で村人が見つけることもある。その場合は、拾ってきて2,3日供養して堂に返す。もし見つけても家に持ち帰らないで、そのまま堂に返すとただちに腹痛を起こして苦しむ。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼の声が聞きたいときは、1人で1本橋を渡ればいい。
類似事例

サヨトリジマ,キツネ,オナツサン
1956年 宮城県
近くの大夜鳥(おおよんどり)島に対し、サヨトリという。子守(籠り)堂に稲荷を祀り、狐をお夏さんと称した。時には子狐の声を聞くことがあり、漁の初穂を供えた。
類似事例

イシヅチサン
1965年 高知県
石鎚山には1週間くらい行をしてからでないと登れない。山の中で髪を梳くと、自分の弁当の中にいつの間にか髪の毛が入る、虫を殺すと白い着物に血が付くなどの不思議が起こるという。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロの手が2本伝わっている。皮膚は褐色で赤ん坊の手くらいで毛が生えている。1本は大雨の時拾ったもので、もう1本は祖父がヤマワロと相撲を取って勝った1週間後、神棚に現れた。マラリアの薬として削って飲ませたため、今は手首から先だけが残っている。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 長崎県
死者があっても忌まないが、親疎によって、1日から1週間程度、遠慮して船から下りる。
類似事例

シニン,シノミチ
1966年 群馬県
死んだ先妻が子供を大切にしてもらうために後妻を死の道に引き込んだ。第3の門を通過していたら本当に死んでいたと言われた。12時から1時の1時間、息をしていなかったそうである。
類似事例

アオシマノオドウ
1982年 宮城県
志津川町の戸倉集落の青島のお堂に泊まった人は、翌日にはいなくなってしまう。和尚様が信じずに泊まったら、夜中自分の知らぬ間に何度もお堂の外に歩き出てしまっていたという。
類似事例

オト
1980年 静岡県
雨の日に山へ行ったときに、ガシャンガシャンと音がする。音のするほうに石を投げると音がしなくなるが、また少し離れたところで鳴り出す。それが繰り返される。
類似事例

タヌキ
1987年 奈良県
夜の12時ごろ、酒を飲んだ帰り、狸に化かされた。いくら歩いても同じ所を回ってばかりいて着かない。朝になってみたら、自分の家のずっと奥に行っていたという。
類似事例

ケンムン
1987年 鹿児島県
製糖時期の夜10時頃、山道でケンムンがついて来た。その人は怖くてまともに見られなかった。しかしその後1年もしないうちにその人は死んだ。
類似事例

ドウマブリ
1941年 秋田県
生きるか死ぬかの人間は堂マブリに拝んでもらうが、堂マブリがお参りに行く途中で烏の音を聞くと助からないという。聞かなければ病人は死なないという。
類似事例

オクリイヌ,ヤマイヌ
1929年 愛知県
夜遊びの帰り、送犬に尾けられ、恐ろしくて生きた心地もなく、かろうじて家へ帰ったが、毛髪の1本1本が抜け出て立っていた。5、60年前の話である。
類似事例

テングダオシ
1956年 茨城県
夜、立割山のある沢の入り口で、犬が急に尻込みする。すると沢の奥のほうで「パカーン」と、木の幹に斧を入れたような音がする。耳を澄ますと、また音がする。しばらくして、また「パカーン」と鳴ったかと思うと大木が倒れる音がして、アホリのような風が吹きすぎた。
類似事例

オジゾウサマ
1986年 埼玉県
堂の老朽化が激しくなったので、「なるべく早くお堂を建て直しますから、もう少し我慢して下さい」と言ってお参りしていたが、三度目にお参りしたあと夢にお地蔵様が出てきて「三度目には言い訳は聞かない」と告げた。また他の者もお地蔵様が「ぜひ頼む」と言う夢を見たので、堂を建て直した。
類似事例

ヤカンコロガシ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

アズキアライ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

アズキアライ,ヤカンコロガシ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

オフドウサマ
1973年 岩手県
話者が木伐りをしていたころのこと。頼まれて野田集落のお不動様の鳥居の枝を切っていて、お不動様のお堂に泊まる事にした。寒いので奉納された旗を被って寝ていたら、夜中に表の格子戸から音がして、それから翌朝まで体が動かなくなった。神様と同じ向きに寝ていたので、神様がお堂を出る邪魔になってお叱りを受けたのだと言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内