国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オクリイヌ,ヤマイヌ
1929年 愛知県
夜遊びの帰り、送犬に尾けられ、恐ろしくて生きた心地もなく、かろうじて家へ帰ったが、毛髪の1本1本が抜け出て立っていた。5、60年前の話である。

類似事例(機械学習検索)

ツクモダニ,オニ,ヘビ
1984年 長野県
九十九谷がある。100以上あっても、100と数えてはいけない。もし100になりそうだったら2本指を一度に折り曲げて99としなくてはいけない。もし100と言うと、鬼や蛇などが出て村が踏み荒らされてしまう。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼の声が聞きたいときは、1人で1本橋を渡ればいい。
類似事例

イナクナッタヒト
1989年 山梨県
5,6年前にはやった話。踏み切りのちょっと下に人が立っていて、人が来たら消えた。
類似事例

ニンジン,コウシン
1960年 山形県
新入りの家で講をしている最中、主人が料理していた人参を赤坊と思って驚いた人々は10人中9人が帰ってしまった。主人は実は庚申で、人参1人分で1000年長生きするという。唯一残った東方朔は9人分食べて9000年生きた。
類似事例

コロヘータ
1983年 東京都
狼や狐が古くなって人を馬鹿にするようになったのをコロヘータという。こうなると1本の茅に1000匹かくれるというようなもので、やたらに人の目に触れない。
類似事例

ツエ
1926年 京都府
日置村に、六本柳と称する1本の老柳がある。もとは6本あり、大江山鬼征伐の一行6人が立てた杖が成長したという。今は老柳の空洞の中に公時を祀っている。
類似事例

コエ
1974年 鹿児島県
ある男が山に泊まっていると、神が「男の子だったが20になったときカワドリにあう運だ」というのを聞く。帰ってみると自分に子供が生まれている。子供が20になった5月15、16日に魚釣りに行く。イトヨリが非常に多いのでつかまえようという子をとめて連れて帰る。次の日は魚が一匹もいなかった。その子はそれで助かった。
類似事例

コリ
1914年 岩手県
夜、ある老狩人が山を歩いて家に帰ろうとして沢に来たとき、突然目の前に3本の蝋燭が現れた。3本の火は寄って1本になり、その火の中に髪を乱して笑う女の顔が見えた。多分狐狸の仕業であろう。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
夜遊びに行った帰り、きれいな娘さんが立っていた。それで、娘さんに声をあげて抱きついた。正気になってみると、それは棒が立っているだけだった。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
12月20日には、一本足が出てくるので、伯母峰峠を越すなと言われている。一本足は昔二本足だった。退治しようとした豪傑が片足を切ったので、足が一本になったのだという。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロの手が2本伝わっている。皮膚は褐色で赤ん坊の手くらいで毛が生えている。1本は大雨の時拾ったもので、もう1本は祖父がヤマワロと相撲を取って勝った1週間後、神棚に現れた。マラリアの薬として削って飲ませたため、今は手首から先だけが残っている。
類似事例

デエカベエ
1932年 兵庫県
150年ほど前のある夜、ある資産家が、村で恐れられるでえかべえの正体を確かめようと橋の下に潜んだ。すると、櫓を組んだような火が立ち、分かれたり1つになったりした。さらに、2本の火柱が立ち、光った目の大入道が現れ、次に、17、8の美しい女が現れて、薄気味悪い蒼い顔にニッと笑みを浮かべた。男は家まで逃げて気絶し、やがて熱病で死んだ。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日(小正月)の朝に、大晦日に神迎えした「正月神さん」を送る。山分では正月14日夕方に神を迎え、15日の朝に神を送る。
類似事例

ロクソクイヌ
1974年 京都府
文政10年3月11日に、山城州宇治郡山科郷花山村に住んでいた庄右衛門が飼っていた犬が6本足の犬を産んだ。前足2本・後ろ足4本、尾は1つで肛門は2つあった。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
類似事例

ケヤキ,ダイジャ
1930年 東京都
白山神社境内にある2本の欅のうち、1本が大正12年12月25日の夜、突然怪火を出した。昭和4年の夏には、2本の欅の間に大蛇が横たわっているのを見たものもいる。
類似事例

オンバゴゼ
1943年 高知県
オンバゴゼ(トカゲ)の切れた尾が100回回れば、家のものが死ぬという。
類似事例

ロクジゾウ,ジゾウ
1939年 茨城県
六地蔵の1体が夜遊びに出て帰らなくなった。仕方なく1体を新しく作ったが、2年後に帰ってきた。
類似事例

ダル
1957年 和歌山県
大と小川の境に地蔵が祀ってある。5,60年前にここでダルに憑かれた人がいる。
類似事例

〔カンロ〕
1977年 大阪府
天武天皇7年の冬10月甲申朔に、難波に綿のような物が降った。長さは5,6尺(約150~180センチ)、広さは7,8寸(約21~24センチ)。風に吹かれて、松の林や葦の原に漂っていた。これを甘露といった。
類似事例

ムラサキノカガミ
1999年 栃木県
「紫の鏡」という話を16歳まで覚えていると死ぬらしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内