国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1942年 長崎県
死者があっても忌まないが、親疎によって、1日から1週間程度、遠慮して船から下りる。

類似事例(機械学習検索)

シニン
1941年 岩手県
死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
類似事例

(キンキ)
1973年 富山県
死者の出た家は一週間伐採に入ってはいけない。
類似事例

イミ
1956年 宮城県
死亡や出産のとき、そこに出入りしたことを「火が一つになった」、あるいは「火を食った」といって一週間他の家に出入りすることを遠慮するという。
類似事例

テング
1988年 長野県
元旦から15日まで様々な行事があり、11日からは祭りが行われる。鬼の口に朝日が差し込むように祭りが進行すればその年は豊作である。15日の夜は天狗のみの祭りであるから、人はお宮に行ってはいけない。
類似事例

イミ
1956年 宮城県
家内に不幸があると、忌みがかかっているといって公的な席に出るのを遠慮したり、穢れているから神社の鳥居をくぐらないという。
類似事例

タマガイ
1998年 沖縄県
タマガイ(人玉)は火の玉である。病人のいるところや、近く死者のでる家のほうへ飛んでいって落ちるという。その日か2~3日以内に死者が出るのが一般的である。オレンジ色で直径10センチ程度のものからバーキ位のおおきさまである。円柱状のものもある。
類似事例

シシャ
1981年 和歌山県
人が死んで、遠くの親戚に知らせに行くときには、必ず2人1組で行く。1人で行くと死者にさらわれるという。
類似事例

リョウドメ
1939年 島根県
盆の16日はフナダマサン(船のこと)に乗るものではないと言って、絶対に下ろさないという。昔、この日に漁に出て大漁だったが、帰ってくると皆茄子になっていたという。8月1日と15日は漁止めの日だが、凪なら漁に出ても良いという、など。
類似事例

ガゴ,ガワッパ
1985年 熊本県
ガコは正月11日に人里に下りてくる。また半夏生に根ざらいのため降りて来て田に入り河童になる。そして八朔の日に山へのぼる。
類似事例

オロクショサマ
1989年 埼玉県
5月6日はオロクショ様という神様が田植えをする日である。だから俗人はこの日遠慮して田植えをしない。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼の声が聞きたいときは、1人で1本橋を渡ればいい。
類似事例

ヤマガミ
1916年 山梨県
1年のうちに1日または2日、山神の木算えという日があって、この日に山に入ると、木と共に数えこまれてしまい帰ることができなくなるという。
類似事例

ウミデシンダボウレイ
1972年 愛知県
毎年8月15日はお盆で漁師も殺生を遠慮する慣わしがあった。50年前の8月15日、船を出して釣りに行くと船ばたを白い手がつかんでいた。覗き込むと額に三角巾をつけたやせこけた亡者がコツコツと骨がこすれる音を立てながら、「柄杓をくれ!」と言っていたので底の無い柄杓を渡した。亡者たちは舟に水を入れて沈めるため必死で水を汲もうとしていた。
類似事例

イミ,ブッコミ
1964年 福島県
正月・5月・9月は忌みのかかることを嫌う。ことに正月の松の内(15日まで)の忌みは、ぶっこみといい、忌みのある家からは家族も親類も出られない。
類似事例

ベンザイソンテン
1966年 愛知県
享保14年酉春15日の夜、弁天女が夢の中に現われ、3日のうちに火事があるが私が火災を除けるので心配するなと言った。18日に隣町で火事があり、隣家まで類焼してきたが、そこで火は消えた。
類似事例

(フネニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
「ぼく」と「ちみ」ということばを船では嫌う。「ぼく」は死んだ人のことで、「ちみ」は血忌みの忌みか、それぞれ1週間のけがれであるという。
類似事例

(ゾクシンヒトタバ)
1992年 宮崎県
漁師の忌み言葉と船の上での俗信一束。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 山梨県
1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、当たると怪我をすると言って山仕事はしない。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 山梨県
1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、あたるといけないと言って山仕事はしない。
類似事例

センポク,カンポク
1941年 富山県
センポク・カンポクは死者が出た家のカケミシロにいるという。一週間経つとオートの外に出るが、番をしているものなので三週間は家にいて四週間くらいで墓に行くという。その顔は人間に似ていて四つ足のもの、カエルの大きいもので即ちガマと同じものだという。
類似事例

シシャノスガタ
1982年 群馬県
過去1年以内に死者があった家の人は、4月8日に赤城山の地蔵岳に登り、死者の名を呼ぶと空の彼方に死者の姿が見える、死者によく似た人が見つかる、という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内