国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モクゾウ
1931年 長野県
安養寺という寺に、開基の和尚様の木像が安置してある。ある年の火災のとき、木像は尻に火傷を負い、ひとりでに境内の池に飛び込み、火傷の手当てをした。以後、その池の田螺には尻がない。

類似事例(機械学習検索)

ニンギョ
1978年 三重県
昔は琵琶湖に人魚がいて、その木像がある寺に残っている。その木像に祈願すると雨を降らしてくれる。
類似事例

コウボウダイシ,オニ
1930年 岡山県
昔、この辺りに鬼が住んでいた。弘法大師が通りかかったとき、鬼が退去を拒んだ。そこで大師は鬼に小さな木像を与えた。しかし鬼は木像の有難味が分からず、転がしていた。その木像を盗んだ者がおり、船で去ろうとしたが動かず、木像を海に捨てて去った。鬼はこの話を聞いて木像の尊さを知り、海中から拾い上げて祀った。
類似事例

タヌキ
1974年 千葉県
私法寺(弘法寺?)の日蓮の木像が毎夜読誦すると言って人々が群参していた。住職が怪しく思い木像に法問の奥義を尋ねたが答えなかった。木像を壊そうとしたら後から古狸が逃げ出したので殺した。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
火傷をしたときは正月に供えたダイダイを焼く。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
正月の焼けない餅を食べると火傷した嫁をもらうという。
類似事例

コエ,モクゾウ,コウボウダイシ
1953年 福島県
昔村の狩人が鹿を追いかけて沢の奥へ入っていくと、ふいに草むらの中から「負って行け、負って行け」という声がした。たずねてみると弘法大師の木像であったので、背負ってきて太子堂に祀った。途中でささげの蔓にからまって大師様の目をついたので、今でも木像の片目から血が流れたような跡があり、それ以降村に生まれて人は誰でも片目が細い。
類似事例

ナガムシ
1990年 香川県
昔、おばあさんが火傷みたいになり、体の半分だけが痛んだ。拝んでもらったら、人に貸している畑にいる長虫の神さんが火傷をして苦しんでいると言われた。草を刈って焼いていたらしい。
類似事例

タタリヤマ
1949年 東京都
「天蓋山」を売り買いする者、あるいは切り出しする人夫には悪い事がある。買おうか買うまいかという話があっただけで、3つの子供を火傷で亡くした者がおり、麓に庚申様に火傷させられたのだろう、と語る者もいた。
類似事例

オンナ,ダイジャ
1970年 長野県
田にしようと池を埋めると、他の場所に池ができた。天池というが、昔その池の岩の上にきれいな女が近づくと池の中に飛び込んだ。大蛇が住んでいたものと思われる。
類似事例

(ゾクシンヒトタバ)
1992年 宮崎県
火傷・できもの・血止めの呪い一束。
類似事例

ツブ
1961年 新潟県
菅谷の不動明王はかつて火災となったとき、たくさんの田螺が本尊にとりついて水を吹いたため、頭部だけが焼け残り現存しているという。以来眼病の人は田螺を供えて祈願すると効果ありとされる。また、2月初午の日に田螺を屋根に投げ越して魔除けとし、これを信仰するものや眼病を患うものは田螺を食べない風習がある。
類似事例

ウロコ,イルイ
1992年 山梨県
娘が池で泳いでいると、池の中で異類と交わって子供を生んだ。その子供には3枚の鱗が生えており、長者となった後に入道して寺の開基となった。
類似事例

アラガミサマ
1982年 東京都
尻にあざがある子は、お産のときに荒神様が「早く出ろ」とお尻をつねったのだという。
類似事例

ミズノカミ,タニシ
1987年 秋田県
田螺は水神の使いなので、火災の難から家を守ってくれると言われている。
類似事例

ツブ
1961年 福島県
初午の前に、ユルリの四隅に塩を少し埋め、そのあと田螺を屋根に投げ越せば、1年中火災にあわない。また、田螺は不動様の使いとし、食えば眼を病むという。
類似事例

シロツブ
1961年 新潟県
山中に3つの池があり、そこに白田螺がすんでいる。ひでりのときにはこれをとって村里へ持ってくるとかならず雨が降るといい、願いが叶ったらもとの池に返す。このとき、あやまって殺したり失ったりすると池が荒れて洪水になる。
類似事例

ガタロ
1934年 兵庫県
川にはいると尻を吸われる。
類似事例

ガワタ
1991年 滋賀県
お爺さんが1人で暮らしていた。小さい子供が障子の穴から入ってきて「相撲を取ろう」といった。相撲を取ると子供は尻に手をかけてくるので不思議に思った。しばらくしてまた相撲を取ろうというので今度は尻に鍋を当てておいた。子供はまた尻に手を当ててきたが、「お爺さんの尻は金尻じゃ」といって逃げていった。
類似事例

マジナイ,オオヘビ
1941年 静岡県
火傷をしたら、「猿沢の池の大蛇がやけどして伊勢や熊野へ参りこそすれ、アビラウンケンソワカ」と三回唱えるという。
類似事例

エンショウジノナナフシギ
1941年 埼玉県
円照寺には、蛙が鳴かない、池の鰻が片目である、池の水が赤い、田螺が金色になる、池の水がくもると3日以内に雨が降る、旱天でも水が絶えない、池の中に草が生えない、という七不思議がある。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
領主の娘が舟遊びの途中で溺れ死んだ。死体が上がった所にその霊を慰めるため観音様を作った。河童の仕業と考えて木像を造り観音様と一緒に安置した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内