国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
火傷をしたときは正月に供えたダイダイを焼く。

類似事例(機械学習検索)

モチ
1965年 岩手県
正月の焼けない餅を食べると火傷した嫁をもらうという。
類似事例

ナガムシ
1990年 香川県
昔、おばあさんが火傷みたいになり、体の半分だけが痛んだ。拝んでもらったら、人に貸している畑にいる長虫の神さんが火傷をして苦しんでいると言われた。草を刈って焼いていたらしい。
類似事例

ダイダイカグラ
2004年 香川県
小豆島では伊勢のダイダイ神楽が回ってきて家々の清めをしてくれるが、明治初期に不景気のため神楽を止めたことがあった。すると其の年、村内に疫痢が流行した。これはダイダイ神楽を止めたせいだということになり、翌年から元のようになったという。
類似事例

カガミモチ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に「送り正月・トンドウハヤシ」と称して正月飾りを焼き、その火で焼いた鏡餅を食べると悪病を除ける。
類似事例

トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は送り正月と呼ばれる。各家の正月飾り(注連飾り)を谷や神社に集めて焼却し、その火で歳徳神に供えた鏡餅を焼き、家で食べる。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 岡山県
旧暦正月14日の夜は、最寄の2・3軒で正月餅を焼く。この火で焼いた鏡餅を初雷が鳴ったときに食べると、雷が落ちないといわれている。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例

ショウガツノカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、上り正月やおくり正月と言い、正月飾り(松飾り・注連縄など)をはずし、囲炉裏で全て焼くので黒煙が立ち昇る。この煙に乗って、正月の神さんは天に帰る。
類似事例

ショウガツカミサマ,トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、おくり正月と言い、正月飾りを神社の境内や橋のたもと、四辻などに持参して焼いた。正月神様(歳徳神)は、その立ち昇る煙に乗って帰る。
類似事例

ショウガツノカミ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、朝粥を炊いて神に供え、正月の神を送る。
類似事例

モチ
1964年 福島県
正月に神に供えた餅が割れるとその一年は悪いことがある。
類似事例

モクゾウ
1931年 長野県
安養寺という寺に、開基の和尚様の木像が安置してある。ある年の火災のとき、木像は尻に火傷を負い、ひとりでに境内の池に飛び込み、火傷の手当てをした。以後、その池の田螺には尻がない。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、年棚に供えてあった物を全て燃やし、出た煙に乗って正月神さんが帰る日とされる。この日をオクリ正月とよぶ。
類似事例

タタリヤマ
1949年 東京都
「天蓋山」を売り買いする者、あるいは切り出しする人夫には悪い事がある。買おうか買うまいかという話があっただけで、3つの子供を火傷で亡くした者がおり、麓に庚申様に火傷させられたのだろう、と語る者もいた。
類似事例

モチ,ミカン
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に「送り正月・神さん送り・ドンド祭り」と称して、注連縄・花松・裏白・門松などの正月飾りを集めて焼き、その火で焼いた餅やみかんを食べると一年中丈夫に暮らせる。
類似事例

(ゾクシンヒトタバ)
1992年 宮崎県
火傷・できもの・血止めの呪い一束。
類似事例

モチ,ヒ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して門松や注連飾り等の正月飾りや古い神符を焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
虫歯の時には、正月のどんどん焼きで焼いた団子を食べる。
類似事例

トシガミサン,ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、オクリ正月と言い、年棚に供えてあったものを全て鍋に入れて焚き、その煙に乗って年神さん(正月神さん)は帰る。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、トンドバヤシと称して注連縄や裏白などを焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気しない。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月の早朝に、村境や川原・浜・山辺で、トウドバヤシと称して注連飾りや門松などの正月飾りを焼き、この火で焼いた餅を食べると病気にならない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内