国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツブ
1961年 新潟県
菅谷の不動明王はかつて火災となったとき、たくさんの田螺が本尊にとりついて水を吹いたため、頭部だけが焼け残り現存しているという。以来眼病の人は田螺を供えて祈願すると効果ありとされる。また、2月初午の日に田螺を屋根に投げ越して魔除けとし、これを信仰するものや眼病を患うものは田螺を食べない風習がある。

類似事例(機械学習検索)

ツブ
1961年 福島県
初午の前に、ユルリの四隅に塩を少し埋め、そのあと田螺を屋根に投げ越せば、1年中火災にあわない。また、田螺は不動様の使いとし、食えば眼を病むという。
類似事例

ツブ,テンノウサマ
1961年 岩手県
旧2月8日に田螺を投げて屋根を越させるツブコシという火難よけの行事を行う。これは天王様が火事のとき付近にいた田螺がみな屋根に這い上がって火事を消し止めたことに由来する。それでこの辺りの田螺は舌が白くなり、舌の白い田螺は食わぬという。また、この天王様は祭日に村の家々で胡瓜を2本ずつ供えるのでキュウリッコ天王様ともよばれる。
類似事例

ツブ
1961年 滋賀県
出庭明神は田螺を使令とするため、氏子は田螺を畏れ敬い、触れたり食べたりすることをかたくつつしむ。この村の者が他村で田螺を煮た火と知らずたばこなどを吸えば、たちまち戦慄を生じ数日間病むという。また、耕作のとき田螺がいれば、ことわりをいって社地に移す。この村へ縁づいたものがこの相火のものを食い永病した実例もある。
類似事例

ミズノカミ,タニシ
1987年 秋田県
田螺は水神の使いなので、火災の難から家を守ってくれると言われている。
類似事例

ミズノカミ,ツブ
1987年 秋田県
ツブ(田螺)は水の神の使いで、火災の難から守ってくれる。
類似事例

ツブ
1961年 滋賀県
淡婦大明神の池には、2、3尺まわりの大きな雌雄の田螺がいる。日照りの時には池を干しかえしてその田螺を捕えると雨が降るが、近村にはおおいにたたるという。
類似事例

ツブ,ヒダリマキ,オヤツブ
1961年 秋田県
沼平(ぬまだい)という大きな沼にいる田螺はみな左巻きで、大きいのは石碓(いしうす)ほどもある。これを親田螺(おやつぶ)といって沼の主とあがめたという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
不動様を祀る人たちは、鶏を神使として鶏肉と田螺は食べない。
類似事例

オオキナヘビ
1968年 奈良県
田へ大蛇が降りてきて、田螺をとって食べ、その貝殻を積んでおくといい、通った後は必ず草が倒伏しているという。
類似事例

スガタミノカンノンサン,タヌシ
1933年 京都府
トラホーメの子がいた。姿見の観音さんを信心して、田螺を立てば治ると言われ、その通りにしたら治った。
類似事例

ツブ
1961年 熊本県
爺が正月が明日にせまった日山へ餅杵を切りに行った。帰りに「餅杵は切ったが餅やなんでつこうやら」と独り言を言うと、「米でさい、米でさい」というものがある。それは田の中にいた小さい田螺の声であった。爺は「おお、みそか田螺」といってふところに入れて帰った。
類似事例

オシャカサマ
1982年 神奈川県
眼病を治す力を持っているお釈迦様のところに鉄橋の鉄台を置くと仕事を担当していた責任者が眼病になった。横に橋台をずらすように計画を変更すると眼病は治った。
類似事例

マナグタ
1975年 秋田県
眼田の説明。小作争議の際「眼をつぶしてやる」といった人の恨みのため、この田を持てば代々眼病にわずらわされたり、親類に眼の悪い火とが出たり、急に病気になったりするという。また、安く手放しても次々と不幸になるという。
類似事例

モクゾウ
1931年 長野県
安養寺という寺に、開基の和尚様の木像が安置してある。ある年の火災のとき、木像は尻に火傷を負い、ひとりでに境内の池に飛び込み、火傷の手当てをした。以後、その池の田螺には尻がない。
類似事例

シロツブ
1961年 新潟県
山中に3つの池があり、そこに白田螺がすんでいる。ひでりのときにはこれをとって村里へ持ってくるとかならず雨が降るといい、願いが叶ったらもとの池に返す。このとき、あやまって殺したり失ったりすると池が荒れて洪水になる。
類似事例

シロツブ
1961年 新潟県
磨於比(まおひ)池は神秘な池として村人がみだりに行くことを禁じているが、ここに白田螺がいて、これに雨を祈れば必ず験があり、村人は神として敬っていた。
類似事例

ツブ
1961年 静岡県
静岡県では3かまちの田(三角形の田)の田螺に念じて瘧をなおすという民間療法がある。
類似事例

タニシ
1980年 千葉県
加藤洲の宿に泊ったとき、外の田んぼから蛙らしき鳴き声が聞こえてきたので、ある人に風情あることだと話したところ、その人はこの鳴き声は蛙ではなく、たにし(田螺)だという。実際に行って見てみるとたにしが鳴いていた。
類似事例

オツボサン,タニシ
1957年 愛知県
ツボ池のおつぼさん(田螺)は普通の3倍くらいの大きさで左巻きで長い。このおつぼさんを取ると、どんな日照りでも必ず雨が降る。
類似事例

エンショウジノナナフシギ
1941年 埼玉県
円照寺には、蛙が鳴かない、池の鰻が片目である、池の水が赤い、田螺が金色になる、池の水がくもると3日以内に雨が降る、旱天でも水が絶えない、池の中に草が生えない、という七不思議がある。
類似事例

ナガモノ,ヤマジョロウ
1968年 和歌山県
山中で山女郎に会い、そこに近づかない誓いを立てて、猟をやめた。田螺の殻がたくさんあって生臭かったので、山女郎の正体もナガモノだったらしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内