国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミ
1930年 熊本県
サクラゴサマと呼ばれるサクラの木がある。疱瘡に対して霊験あらたかであり、祈願をすると葉がブツブツになる。

類似事例(機械学習検索)

ホウソウカミサマ
1955年 静岡県
疱瘡が流行ると疱瘡棚を作って疱瘡神を祀り、川に流す。
類似事例

ヤブガミ
1969年 岡山県
ヤブガミは屋敷の一隅か木のもとに祀られていることが多い。つばを吐いたり触ったりしてはならず、ヤブガミのそばの木を切るなど、悪いことをするとできものができる。反面、できものの神として祈願され、その霊験あらたかであったという。
類似事例

ブツゾウ
1936年 京都府
西別院村万願寺の8体の木像は雷よけに霊験あらたかだという。
類似事例

ホウソウガミ,ヤクビョウガミ
1991年 静岡県
夜泣き、疳の虫、はしか、疱瘡は疫病神(疱瘡神)の仕業。
類似事例

ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ
1935年 東京都
嬰児が疱瘡にかかると、張子の達磨や木兎、鯛車などを枕元に飾る。方法はさん俵を敷き、その上に達磨や木兎を祀る。そして幣帛を立てたり赤飯を供えたりして、疱瘡の治ることを祈る。半月経つと疱瘡も峠を過ぎたものとして供えた赤飯から3粒をとって紙に包み、三つ辻の角へ持っていって捨てる。この赤飯をまだ疱瘡の終わっていない子供を持つ母親が見ると持って帰って子に食べさせる。そうすると疱瘡が軽く済んだ小児にあやかることができるという。
類似事例

チョウジャノミズ
1929年 岩手県
ある百姓が、大岩の下の清水で顔を洗うと、長い間の眼病が治った。その清水は霊験あらたかとして、多くの参詣人が集まるようになった。
類似事例

ホウソウガミ
1952年 山梨県
隣の爺さんが病気になり、いくら暖めても寒気がする。床に入って寝ていたら疱瘡神が組んで出てきた。「疱瘡神だぞ」と注意したが、爺さんも子供も死んだ。隣家なので夫もお通夜に行ったが、疱瘡神を背負ってきて死んだ。
類似事例

ホウソウ,ケダモノ
1974年 新潟県
越後国のある森に、疱瘡の宮という小祠がある。四方が羽目板になっており、ところどころに穴が開いている。その穴に鼬のような小獣が出入りするが、近隣の村の作物などを荒らしはせず、また数も増減しなかった。しかし世間に疱瘡が流行すればこの獣は姿を見せず、疱瘡が止めばまた姿を現すという。
類似事例

イシノタタリ
1972年 長崎県
小干神社近くの畑にあった石が祟ったという。キリシタンの墓あるいは処刑地であるといわれている。現在は個人宅に小さな宮があり、サクラ権現として祀られている。
類似事例

バケモノイシ
1956年 新潟県
化物石は、霊験あらたかな石である。移動しても翌日には元の位置に戻っており、国家の大事件があったときには、それを夢で知らせてくれるので、一度も間違ったことがない。
類似事例

ホウソウサマ
1957年 新潟県
疱瘡が治ると、疱瘡ばらいをする。藁のサンバイシを子供の頭に乗せ、束ねた笹の葉でお湯を掛けて、サンバイシを庭かお宮の木に下げた。重症のときに行うと、子供の苦痛が和らいだ。
類似事例

アミダニョライゾウ
1990年 長野県
浄雲寺の阿弥陀如来像は、通行人は下馬して拝んで通るほど霊験あらたかだった。ある時、武士が馬に乗ったまま通り過ぎようとしたところ、罰が当たって落馬したという。
類似事例

コモチノホウソウガミ
1957年 東京都
昔、元八王子から嫁に来た人が本疱瘡にかかった。そのとき、子持ちの疱瘡神がいつでも枕もとにかしこまっていたという。
類似事例


2000年 大阪府
南の木と呼ばれる木の周りの木を切ったら腰が立たなくなった。オガミヤサンに木を大事にしろと言われた。
類似事例

レイケン,キズイ,ゼンチョウジ
1977年 東京都
備後福山の城主の奥方が口中の痛みの為に死んだ時、今後口中の悩みのあるものは私に祈願すれば治してやるといった。霊験があらたかであるので、その墓の土を取り寄せ江戸の芝、瓦町5丁目の善長寺にも石塔を建てた。
類似事例

コアラシイナリ
1989年 長野県
小嵐稲荷はなかなか霊験あらたかな神様である。体に不浄のある人がお参りに登ると、途中で具合が悪くなって戻ることもある。また、何もないときに来てお参りをしないで帰ると、黒い竜巻のような物が巻き上がって、また戻ってお参りをしてきたという人もいる。
類似事例

ホウソウガミ
1957年 東京県
恩方村での聞き取りによれば、本疱瘡に罹った男が高熱を出し、寝床で薄目を開けていると、枕元に娘がかしこまっていたという。その娘は疱瘡神さんであったという。女の場合は、男の疱瘡神が枕元にかしこまっているという。
類似事例

オオミネザン
1979年 奈良県
和州にある大峰山は、むかし役行者が開いた霊場であるが、現在も病気持ちで登山する人は薬なしで治り、また悪い心をもった者も善心へと変わる、非常に霊験あらたかな場所である。
類似事例

タロウイナリ
1978年 東京都
享和3年夏の初めより浅草の立花左近将監の屋敷の稲荷社が霊験あらたかだと流行しだし、翌年にいたるまで盛況だった。
類似事例

ヤクビョウガミ
1964年 福島県
疫病神はむしろ来訪されないように祈願する。
類似事例

レイケン,キズイ
1977年 大阪府
江戸巣鴨砂利場のある御家人の家に疱瘡お守りが伝わっている。元和元年12月晦日に摂津住吉に住んでいた御家人の先祖の家に一人の美童が来て宿を乞うた。童は疱瘡神でお礼に疱瘡除けの守りをくれたという由緒がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内