国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウ
1928年 宮崎県
お浪は10歳くらいの頃から病身なので、母親が霧島神社に願掛けをした。その後、丈夫になったので、15になってから親子でお礼参りした折、池から雲が立って、お浪を水底に引き入れ、お浪は龍になった。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1928年 宮崎県
お浪が池に、お浪という美女が入って蛇体になった。その後、水の乏しい村に清水が湧くようになった。お浪は寝ると蚊帳いっぱいになる。毎夜、戸口に濡れた草履が脱ぎ捨ててあると噂された。
類似事例

ナミオヨギノカタナ
1975年 三重県・愛知県
桑名の渡しで、ある人が人を切ったところ、その切られた人は3間程浪を泳いで2つになった。ゆえにその刀を浪およぎの刀という。
類似事例

カッパ,ナミコゾウ
1949年 静岡県
麦藁人形が流された後、海で浪の音を立てて天気予報をし、豊作を保障する。河童(浪小僧)は農神とみられているらしい。
類似事例

ナミコゾウ
1959年 静岡県
陸に上がって弱っている浪小僧(河童)を海に返してやったところ、旱天時に、この浪小僧が自分の父に頼んで雨を降らしてくれたという話が浜松市に伝わっている。
類似事例

ダイジャ
1978年 岩手県
北上川の大洪水の際、川上から大蛇が流れ着いた。頭を祀ったのが、銚子の「銚子浪分神社」、胴体を祀ったのが薄衣の「浪分神社」だと言われている。銚子では、現在でも蛇を捕まえたり殺したりしない、といわれている。
類似事例

コオキジマ,オサキガミ
1956年 宮城県
岸に近い浪荒い岩礁で、アワビ採りの母が、天候急変して浪にさらわれそうになった。子をかえりみる暇なく岸に着いたが、子を救いようがなくて悲しんでいたとき、御崎神が白馬に乗って子を救ったという。
類似事例

オンナノレイ
1974年
避暑に呼んだ遊女が、そこに居合わせた浪華人に会いたがっている女が山上へ御仏詣に行っていると言った。寺に行くとそこにいるはずの女の姿は消えていた。女は浪華人の知り合いで音信不通になっている人であった。
類似事例

オオヘビ
1994年 京都府
蛇谷というところには昔から大蛇がすみ、近在の山人や往来の者を食っていたが、内海浪介影忠という大剛の強兵に射殺される。その後浪介影忠は大蛇の麟毒にあてられるが、近所の老医と名乗る老翁の調合した薬で回復する。
類似事例

リエンノカワヤ
1976年 大阪府
浪華の持明院の本堂のほとりにある厠は、中に入って離縁を祈れば必ず縁が切れるという。
類似事例

ダイジャ
1994年 京都府
法厳寺の参詣者を悩ませていた大蛇は、内海山城の守浪介影忠によって退治される。
類似事例

ヘビ
1928年 鳥取県
松江城主のお姫様が10歳のときに参詣した折、赤松が池に入って蛇体になった。そのため、今でも10歳の子には参詣させない。
類似事例

サンボンアシノガマ,ムツアシノガマ
1974年 大阪府
浪華の松本周助奉時道人と号する人の家に三足の蝦蟇の乾物があった。また近年六脚の蝦蟇も得たという。
類似事例

ウンリュウ
1941年 大阪府
池に棲む龍が長じて雲龍となり、毎年盆踊りに化けて出ては踊りの輪に加わった。
類似事例

ヘビ,イケノヌシ
1928年 石川県
娘がぶらぶら病で衰えて死にそうになったとき、老僧が来て、医王山の池の水を飲ませよと言った。飲んだところ本復したが、お礼参りの折にふたたび飲むと、娘は池に入り蛇になった。池の主に嫁いだと言われている。
類似事例

ゴバンナミ
1934年 新潟県
普通の波は鱗型に重なって来るが、碁盤浪の遺蹟というところでは、波が碁盤の目のように四角になって来る。これは順徳帝が佐渡に流された折、北條氏の紋章に似ているものまで憎んだので、波も鱗型ではなく四角くなったのだという。
類似事例

フグ
1979年 大阪府
浪華にある夫婦がいた。時に夫が悪い病気にかかったので、妻に他に嫁ぐように勧めるも妻は承知しなかった。妻に迷惑を掛けまいと、河豚(フグ)を食べて自殺しようと試みたが、血を数升吐いた後になんと病気が癒えてしまったという。
類似事例

ユウレイバシ
1976年 大阪府
浪華遊連橋のあたりは明治以前には人家もなく田畑で、農夫の通行のために橋がかけられていた。人の往来も稀な寂しい場所で、時々ここで横死する者があり、その幽霊が出るという噂が立った。そこでこの橋を幽霊橋と呼ぶようになったが、近頃木橋が官より架けられ、遊連橋と改称された。
類似事例

ニチレンショウニン
1955年 秋田県
日蓮上人が佐渡へ流されたとき、宗派の再興をかけて南無妙法蓮華経の題目を書いて海へ入ると、浪の上にその七字の名号が現れた。佐渡の金山で法華の題目を唱えると金脈が見つかり、念仏を唱えると忽ち出なくなるという。
類似事例

リュウ,ゲキリン
1972年 茨城県
雄龍と雌龍という龍が山の神様であった。あるとき、この龍が女に化けて池に現れ、若侍と出会って、恋仲になった。しかし若侍だけがこの場で死んでしまった。この山を削ると、2頭の龍を分けることになるので、山津波が起こる。これを山上の龍が鱗を逆立てたと言う。
類似事例

サンモンノリュウ
1979年 茨城県
山門の龍は彫刻者の精霊が宿り時に本物となる。龍の水浴びを見た人は、必ず病魔に犯され衰弱する。寺の和尚と龍供養をして龍の瞳に五寸釘を打ち込むとおとなしくなった。昭和に池の水を汲み続けると大雷雨となって、作業が中止になり池の水は前にも増して増加した。
類似事例

ウロコ,リュウ
1940年 新潟県
池の主は龍である。腋の下に龍鱗のある殿様が、ある時池に潜って龍を見つけてやろうと言った。実際潜ってみると、池には巨大な龍がいたので、殿様も驚いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内