国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シシミサキ
1957年 愛媛県
城辺町僧都にはシシミサキという場所がある。比叡山焼き討ちの時、上岡道近の供の人がホバシロ山に隠れた。僧都のある人が追っ手を指揮し、その指示通りに供の人の犬を連れて猪狩りをすると、子が泣いて隠れ場所がわかり、供の人は捕らえられ、殺された。供の人は、山の神の姿となり、敵を指揮した人の家に猪を出した。そこをシシミサキと言っている。

類似事例(機械学習検索)

シシ
1999年
シシをとる人は、千匹とったら人を一人殺したことになると言われる。
類似事例

ミサキサマ,ヤマノカミ
1963年 岡山県
ミサキ様は山の神だという人もある。
類似事例

シチニンミサキ
1957年 愛媛県
僧都の山出では、七人ミサキは、非業の死に方をした人が、6人か7人をとり殺せば仏になるというので、人を殺すのだという。
類似事例

ダイジャ
1932年 愛知県
文明年間、鳴海高橋の鶯好きな郷士が、良い鶯がいると聞いて、供の男1人と入鹿の里を訪れた。鶯を求め山中に入ったが見つからない。帰ろうとすると、供の男がいなくなり、大蛇がとぐろを巻いていた。さてはと思い大蛇の腹を裂くと、中から供の男が出てきた。入鹿の里まで出て人を雇って羽黒村まで送らせたが、榎というところまで来ると毒が廻って死んでしまった。
類似事例

ミサキ,イキアイ
1985年 愛媛県
海難事故等で死んだ人の霊をミサキと言い、人を一人殺すと成仏するといって恐れられた。ミサキに行きあって災いを受けるのをイキアイと呼び恐れた。ミサキには天ミサキ、海ミサキ、七人ミサキがある。
類似事例

サツキヒメ,リュウジン
2003年 山梨県
六人の供に担がれた駕籠に乗って訪ねてきたさつき姫が、万沢郷の横沢の清水を味わってから池の山の大池に入水して龍神になった。そして大水が流れた。その後、六人の供が小久保に住み着いたので、いまでもそこには六軒しかないといわれる。
類似事例

シリョウ,タマ
1941年 岐阜県
山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
類似事例

サル,シシ
1982年 宮城県
新婚の嫁が表で縫い物をしていて立派な若者に出会い、そのままいなくなった。あるとき営林署員が山で迷い、川を溯っていると箸が流れて来た。川上に行くと30歳くらいの女が洗濯をしており、尋ねると「シシという6~7尺(180~210㎝)もある古猿に連れてこられた。子どもも2人いる。シシは毎日松脂をつけて砂場で転がり、銃弾も通らない毛をしている。シシは女の為に何でもしてくれる。山高帽を被って出かけ、着物は「水越」のマークのものを持ってくる。嫉妬深いが優しい」と言った。話しているとシシが来て、署員をつかんで里まで降ろした。女を助けようという話も出たが、シシは感が鋭いので諦めた。子どもは猿と人の合いの子のようだったという。
類似事例

アヤシキモノ,イヌ
1981年 東京都
岡本玄意という医者が、供の者と一緒に、弁慶堀の端を歩いていると、犬のようなものが人のように立って供の男に組み付いた。なかなか力強くて組み敷く事が出来ずにいたら、仕事終わりの大工がやって来て、その怪しい物を打ちのめしたという。しかしその男は宿で大熱を発したという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
ある人が山でシシを獲ったら、あたり一面が野原に見えてどこにも行けなくなってしまった。仕方なく山で夜を明かしたら、シシは食われてしまっていた。狐の仕業。
類似事例

オオカミ
1940年 石川県
ある飛脚は御仏供様を食べたおかげで、狼に食べられず無事に帰宅できた。
類似事例

シチニンミサキ
1938年 高知県
七人ミサキはいつも7人で組んでいる。人を引くごとに、一番古いミサキから仏になるのだといわれている。
類似事例

ハイラズノマ
1957年 愛媛県
僧都の開祖上岡の家にも「入らずの間」があり、そこには神が祀ってあり、女を入れない。そこだけはいまだクズヤ(草屋)である。
類似事例

ヤマイヌ
1983年 愛媛県
山犬は狼とも違う魔物の一種で、憑かれると人のあとになり先になりしてついて来る。そんな時は「家へ帰ったら豆御飯を炊いてやるから、トギ(供)をしてくれよ」と言うとついて来なくなる。
類似事例

シシ
1969年 秋田県
8月15日に、ササラ踊りのシシ(獅子頭)を納めるシシオサメをする。小玉家に置いているが、都合で他の家に置いたところ、シシが騒いでしょうがなかったので、また元に戻した。シシは橋を渡らぬものと言い、橋を通らずに川の中を担いで渡る。
類似事例

イノシシ
1957年 愛媛県
城辺町中緑太衛門駄馬の小西家では、猪を殺して祟られ、山の神として祀ったという。昔、猪が秋の稲をねじこんで害がひどいので、猪穴を田の側に掘って殺したところ、祟ったという。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ,ツルギミサキ,ツナミサキ
1983年 岡山県
新見市西方では、変死のあった場所にミサキを祀る。山で首吊りがあると、そこに木を植えてミサキ様といったり、切腹して亡くなった人をツルギミサキ、首吊りで亡くなった人をツナミサキといって祀ったりもする。
類似事例

ミサキ
1984年 愛媛県
溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例

シチニンミサキ
1957年 愛媛県
御荘町節崎(ふっさき)の大きな用水池のほとりには七人ミサキが祀ってある。七人ミサキは7人の命を取らねばならないと言われ、毎年人が池で溺死するという。祀ってある場所は、昔の偉い侍が亡くなって埋められた場所で、以前に石グロや人骨が掘り出された。また、溺れかけた子に聞くと、池の向こう側で女の人がおいでおいでをしたのだという。
類似事例

シチニンミサキ
1957年 愛媛県
一本松村小山には七人ミサキが祀ってある。蛇体の若宮様がいて、七人ミサキは、そのツテか何かの人が7人死んだのだという。
類似事例

シシ
1959年 長野県
麻布様という神様の使いはシシである。ヒョウが山から木を出すのに失敗してシシの上に落としたので、片耳が裂けている。身内が死んだのに猟を続けたら、何も取れず怪我をしてしまった。この山が麻布山であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内