国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1943年 福島県
明治20年頃の話である。夜、買った鰯を藁苞に入れて帰ってくると、田に仕掛けた「下りドウ」に獲物がかかった音がする。藁苞を置き、ドウを開けたが何もない。置いた藁苞は、と見ると無くなっていた。狐が取っていったのである。

類似事例(機械学習検索)

タケノハナムジナ
2001年 新潟県
赤泊の境の筵場で竹の鼻狢に、藁苞に入れたご馳走を全部取られた。
類似事例

シノヨチョウ,ヒトダマ
1986年 奈良県
死の予兆として、カラスの鳴き声、毘沙門堂でドウという音がする、ヒトダマを見る、歯の抜けた夢、などを気にする。
類似事例

ガラッパ
1970年 鹿児島県
旧5月16日はガラッパドン(河童)の嫁取りだとも、ガラッパが山から海川へ下りてくる日だとも言われ、子供らが団子を藁苞に入れ、川や海に流す。こうすると水難に遭わないという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
11月15日は水への恩返しの日とし、藁苞や椀を2つ抱き合わせにして井戸や浜への坂道ある榎にかけて供えるが、化物にあうというので、後を振り向かずに帰る。
類似事例

ツトヘビ,ツトッコ,ノヅチ
1956年
槌の形、または藁苞の形をした猛毒の蛇がおり、咬まれると死ぬと恐れられていた。あるいは普通の蛇が鎌首をもたげてきたところを打つと、首が飛んでいく。それをよく殺しておかないと、あとでツトッコになって仇をするともいわれる。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1988年 福岡県
水神まつりを「河童さんまつり」とも呼ぶ。5月5日である。酒を竹筒に入れ、魚や五目飯などを入れた藁苞を葉竹に下げて、川岸や堀などに立てて水神様を祀るという。
類似事例

テング
1972年 富山県
建て前の時、囲炉裏となる箇所の上に火カギの模型をつけ、天狗が嫌う味噌と干鱈を包んだ藁苞を提げる。天狗が家に入るのを防ぐために行う。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1988年 福岡県
井戸神のことを水神様と呼ぶ。5月5日はその祭で、「河童さん祭り」と呼ぶ。川や各家の井戸、汲場に篠のついた竹を立てて、藁苞に塩・イリコ・米を包んで下げ、酒を竹筒に入れて祭るという。
類似事例

オイテケボリ
1938年 埼玉県
置いてけ堀という場所がある。魚釣りをするとよく釣れるが、帰ろうとするとどこからともなく「置いてけ」と呼びかける声がする。魚を全部返すまで、この声は止まないという。本所七不思議の置いてけ堀は何を置いていくのかが判らなくなったが、それも元は魚の王が物を言ったのだろう。
類似事例

タヌキ
1981年 京都府
昭和34・5年頃、C男は鞍馬で鰯を買い、夜峠を越えて帰る途中、頭がぼーっとしておかしくなった。村の田んぼまで来ると手に下げた鰯の包みを下から何度も突き上げるものがいた。狸の仕業だという。
類似事例

ホシ
1937年 秋田県
吹雪の日、鰯を買って家へついたと思ってふと上を見ると、星が見え、気がついたらまだ河原にいて鰯はとられていた。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
八戸からの帰り、にわか雨の音がした。濡れるといけないので土産をそっくり置いて帰った。あとで取りに帰るとなかった。キツネの仕業。
類似事例

ユメ
2002年 山口県
20年ほど前子供が小さかった頃、2、3年の間、獣が罠にかかるのが夢で見えた。
類似事例

イワシノアタマ
1972年 岐阜県
昔、盲目の人が台所で仏さんを拝んでいたので、ある人が悪戯半分でその前に鰯の頭を置いた。すると鰯の頭に後光が差していたので、それ以来節分をするようになったという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
昔、若い人が木炭を馬に積んで大原の町の問屋に持って行き、鰯を買って帰る途中に狐にあった。コンチクショウ、化かされまいぞと思って狐を追いかけたが、見失って諦めた。家に帰って荷を降ろしたら、鰯はなくなっていた。狐に化かされていた。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
壁塗りの職人が農仕事を手伝っての帰り、蛸と鰯をもらって炭俵やフクベに入れて帰り、開けてみたらなくなっていた。狐の巣の近くに蛸と鰯の食べかすが散らかっていた。狐に騙された。
類似事例

キツネ,ワカモノ
1938年 青森県
魚売りが若者に化けた狐に化かされて鰯を取られた。
類似事例

キツネ
1987年 奈良県
昔、油揚げや魚を夜に買い物に行って、家に帰ったら狐に取られてなかったという話をよく聞いた。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
昔、谷村から糸を買って帰る途中、キツネにたかられて買ってきた糸を棒で叩いてすっかりだめにした。そんな話は明治の半ば頃までざらにあった。
類似事例

キツネ
1985年 岩手県
鰯を買った帰り道、お爺さんが狐に化かされて飲み屋で投げ盃をやるように鰯をぽんぽん投げ、すっかりみんな投げてしまって朝戻ってきた。
類似事例

トウビョウギツネ
1973年 鳥取県
病気になったときはトウビョウギツネが憑いたという。ある家筋がキツネ持ちだといわれ、婚姻で差別される。キツネを離すには病人を煙でいぶしたり、お大師講の数珠を振ったり、藁苞に小豆飯と油揚げを入れたものを病人に持たせて「家に帰れ」と突き出したりする。トウビョウギツネを飼うと金が溜まるといい、岡山の最上稲荷から借りてくる人もいたが、トウビョウギツネはすぐに増えて、増えすぎると逆に家から金を持ち出す、食い扶持が足りなくなると人に憑いて病気にさせる、という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内