国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1985年 岩手県
鰯を買った帰り道、お爺さんが狐に化かされて飲み屋で投げ盃をやるように鰯をぽんぽん投げ、すっかりみんな投げてしまって朝戻ってきた。

類似事例(機械学習検索)

ホシ
1937年 秋田県
吹雪の日、鰯を買って家へついたと思ってふと上を見ると、星が見え、気がついたらまだ河原にいて鰯はとられていた。
類似事例

キツネ,ワカモノ
1938年 青森県
魚売りが若者に化けた狐に化かされて鰯を取られた。
類似事例

キツネ
1989年 鹿児島県
昔は町に行って鰯をかついで戻ってくると、戻ってきたときにはその魚がないことがあった。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
昭和の初め、郵便配達夫が鰯を持って歩いていると、狐に化かされ籠が急に重くなった。鰯に塩をかけたら無事に帰れた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
昔、若い人が木炭を馬に積んで大原の町の問屋に持って行き、鰯を買って帰る途中に狐にあった。コンチクショウ、化かされまいぞと思って狐を追いかけたが、見失って諦めた。家に帰って荷を降ろしたら、鰯はなくなっていた。狐に化かされていた。
類似事例

イワシノハコ,バカサレタ
1988年 群馬県
祭りの帰りに鰯を買って箱を背負っていると化かされて、一晩中歩き回った。村人に発見された時、ぼんやりと石に腰かけていて、鰯の箱ははるか遠くで空っぽで放り出してあった。
類似事例

ダラシ
1925年 長崎県
坂道でダラシにかかり、手足が動かず、動けなくなった。鰯売りの男が、鰯の荷の側で昏倒していたこともある。
類似事例

イワシノアタマ
1972年 岐阜県
昔、盲目の人が台所で仏さんを拝んでいたので、ある人が悪戯半分でその前に鰯の頭を置いた。すると鰯の頭に後光が差していたので、それ以来節分をするようになったという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
お爺さんが狐に化かされ、お婆さんを狐だと思って殺してしまった。
類似事例

タヌキ
1981年 京都府
昭和34・5年頃、C男は鞍馬で鰯を買い、夜峠を越えて帰る途中、頭がぼーっとしておかしくなった。村の田んぼまで来ると手に下げた鰯の包みを下から何度も突き上げるものがいた。狸の仕業だという。
類似事例

オニ
1986年 奈良県
節分の夜には鬼が焼いた鰯の臭いに誘われてやってきて柊で目を突いて逃げるとも、鰯の頭を焼いた悪臭で鬼が逃げるとも言う。
類似事例

ウミボウズ
1939年 兵庫県
海坊主に会ったら、何でもいいから船で一番大切なものを投げろといわれている。ただし、船のミヨシから投げなければならない。
類似事例

フチ
1959年 鳥取県
石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
ある人が魚を買いに行っての帰り、狐に化かされて買っていないと思わされ、また魚屋に戻ってしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
漁兆に関する俗信。春のナガセは鰯がくる。イルカが来ると魚が来るとも、鯨やイルカが来ると鰯がいなくなるともいうなど。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
魚を買いに行った帰り、よくキツネに道を隠される。サカナを投げて帰ってきた。
類似事例

オオカミ,ツギオオカミ
1981年 和歌山県
僧屋敷の和尚は術で色々なものを出すことができた。岩代の米を出そうとして「いわし」と言ってしまい、鰯がたくさん出た。その鰯を食べてしまったので狼に狙われるようになり、2階に逃げたが狼が梯子になってくる「つぎ狼」で狙われて、食べられてしまった。
類似事例

シバカキ
1932年 熊本県
夜路傍で石を投げる怪物である。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
冬支度に鰯を買いに行くと、帰りの夜道にサトウジロウという狐に食われるので、家の者が迎えにいった。狐は迎えのカカに化けて魚を食べてしまった。
類似事例

フネユウレイ
1937年 新潟県
幽霊は桶や柄杓を投げると逃げる。舟で出た時に、舟幽霊にであったが、桶などを投げると去って行った。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
呼ばれた帰りに遅くなって提灯を借りてろうそくを2本持っていた。狐にお参りすると狐がついてきたのでろうそくを1本投げると道がなくなった。困ってもう1本投げてやると、道があって家へ帰ることが出来た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内