国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オショウ,ジュウサンニンノコドモ,イシ
1991年 岩手県
中尊寺金色堂の大法会の田楽の舞を見ようとやって来た十三人の子供と和尚は、到着した時すでに舞が終わっていたことにがっかりして、石になった。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミ,ヘビ
1981年 福岡県
今から600年ほど前に干ばつがあり、飢饉になった。池の山の神の祟りだろうと祈祷してもらうと、その通りだった。村の若い青年を人身御供にすることになって、ハンニャという青年が選ばれた。9月18日の晩に駕籠に乗せていくと、彼がこの世の別れにとハンニャの舞を舞った。池の竜はそんな舞を舞うなら食べないが、毎年舞って見せてくれと言い、それから風流とはんや舞をするようになった。
類似事例

テング
1978年 広島県
3月3日の八講会での舞が終わると、舞手は楽所に入り神酒をいただいて退出する。この時稚児かけ松という所まで送りの太鼓を叩き、ここを通り過ぎるまではものを言ってはいけない。この稚児かけ松は昔ものを言った稚児を天狗がつかんでここにかけたのでその名がある。
類似事例

エキガミ
1957年 山口県
白井谷の鎮守は疫神でその祭礼に奉納をする。今は須賀と改名している。秋祭のチャンチキ舞は舞い手がウツルことに特色がある。舞が進むと、舞い手がきちがいのように暴れまわる。ウツル時は神様のご機嫌が良いという。
類似事例

タルマイ
1986年 沖縄県
タルマイ(樽舞)は作柄の主、世柄の主である。
類似事例

グヒン,テング
1929年 青森県
恐山の境内にある明神堂に女が入ると雨が降るといわれた。これは狗賓の仕業で、夕闇の頃には白衣の天狗が来て奇怪な舞を舞う。
類似事例

カラステング
1922年 岩手県
中尊寺薬師堂の宝物のなかには、鳥天狗の頭蓋骨がある。
類似事例

ネコ
1962年 島根県
明治三十年ごろのお盆の旧七月十六日の晩、盆踊り帰りの若者が山道を通ると、猫が数匹頬被りして盆踊りをしていた。そして村の誰もが知る飼い猫の虎の到着を猫達は待っていた。やがて踊りは終わり若者たちも無事帰ることが出来た。
類似事例

ネコ
1952年 長野県
法衣が濡れているのを不思議に思った僧侶は、老猫が法衣を引き落として夜に出かけ、和尚に化けて猫を集めて法会をしていることをつきとめた。以後猫は帰ってこず、老猫が法会したところは猫屋敷と呼ばれた。
類似事例

タルマイ・ティ・ムトゥ・ヌチ
1986年 沖縄県
タルマイ・ティ・ムトゥ・ヌチは樽舞口港の主である。
類似事例

テング
1936年 新潟県
稚児舞の時、それぞれの稚児に御太刀持がつくのは、昔、稚児が天狗にさらわれたことがあり、その番をしていると伝えている。
類似事例

ツキ,サンゾンノミエイ
1937年 秋田県
二十三夜に月が三尊の姿になった。
類似事例

カミガカリ
1951年 島根県
1950年11月3日の晩、大元神楽式が行なわれた。三十年余りに一度も成功しなかった本託(神懸り)がその時成功した。舞中に託太夫が突然狂声を発し、3尺も飛び跳ね続けた。そして、神託を告げた時に、初めて奉仕していた筆者のことまで話したという。
類似事例

カイゾク,タタリ
1991年 和歌山県
阿波から来た十三人の海賊が祟るので、十三の塚を設けて祀った。
類似事例

リュウ
1976年 滋賀県
ある人が船で琵琶湖を通り、北浜という所でしばらく納涼していた。その時1尺ほどの小蛇が泳いで来ては芦の上で廻舞することを数回繰り返した。次第に蛇は長くなり1丈ほどになると、たちまち黒雲がでて闇夜のようになり雨が降り、天に昇って僅かに尾だけが見えた。ついには空に入り、その後晴天になったという。
類似事例

マイノカンノン
1956年 宮城県
昔ここにあった大沼に大蛇がすみ、人に害を加えていたのを大同2年(807)坂上田村麻呂が退治し、その死体を埋めた上に観音像を安置し、法楽の舞を奉納したので舞野という。
類似事例

テング
1931年 秋田県
長嶺村の烏遍舞は、ダンブリ長者が小豆沢と湯瀬との間を切り開き、橋をかけるのに天狗を招いたことに由来すると言う。
類似事例

シンダオトコ
1931年 青森県
古寺の和尚が真夜中に目を覚ますと枕もとにいた男が和尚の顔をじっとみていた。和尚が「死んだのだな。お経を上げてもらいたいのだな」と思い本堂に向かうと男はついてきた。お経を上げている間、十個は座っていたが、お経が終わったときには男の姿は見えなくなっていた。
類似事例

シチフクジン,ホウオウ,ダイコクテンノウ
1940年 秋田県
大黒舞の歌詞。七福神が酒盛りをしているところへ鳳凰が飛来し、くちばしにくわえていた稲穂を大黒天が取り上げてそれを田に蒔いたところ、その年は豊作となった。
類似事例

コウシン,サンシ
1996年
三尸という三匹の虫は人間の体内にいる。庚申の夜に就寝すると、三尸は体内から天に昇り天帝にその人間の罪過を報告する。これは人間を早にさせ、自らが早く祀られる存在になりたいからである。庚申の夜には寝てはならないという庚申信仰は、正和二年十月にもあり、雑談や舞をしながら夜を明かした。
類似事例

テング
1995年 長野県
三河峠で真っ暗になって困っていたら、白髪の爺さんが現れて肩へ乗るよう言い、言う通りにすると直ちに家に到着していた。それは天狗様だったという。
類似事例

ダイジャ
1993年 岩手県 
毘沙門山の杉林の沼に大蛇がいた。大蛇が昼寝をしているのを和尚が見てしまった。大蛇は二度と見ないよう言ったが、和尚はまた見てしまった。大蛇は怒って和尚を追いかけた。和尚は猿ヶ石川に沿って逃げ、大蛇も川を下って追いかけた。立花と言う所で「成島恋し」と言って振り返ったとたんに石になってしまった。大蛇も川の中で石になってしまった。それが坊主石と蛇石。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内