国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノカミ,ヘビ
1981年 福岡県
今から600年ほど前に干ばつがあり、飢饉になった。池の山の神の祟りだろうと祈祷してもらうと、その通りだった。村の若い青年を人身御供にすることになって、ハンニャという青年が選ばれた。9月18日の晩に駕籠に乗せていくと、彼がこの世の別れにとハンニャの舞を舞った。池の竜はそんな舞を舞うなら食べないが、毎年舞って見せてくれと言い、それから風流とはんや舞をするようになった。

類似事例(機械学習検索)

エキガミ
1957年 山口県
白井谷の鎮守は疫神でその祭礼に奉納をする。今は須賀と改名している。秋祭のチャンチキ舞は舞い手がウツルことに特色がある。舞が進むと、舞い手がきちがいのように暴れまわる。ウツル時は神様のご機嫌が良いという。
類似事例

オショウ,ジュウサンニンノコドモ,イシ
1991年 岩手県
中尊寺金色堂の大法会の田楽の舞を見ようとやって来た十三人の子供と和尚は、到着した時すでに舞が終わっていたことにがっかりして、石になった。
類似事例

ニシカナノイノシシマイ
1986年 埼玉県
突然の突風とともに三体の竜神の面が天から降ってきた。それを村人が舞い始めたのが獅子舞の始まり。また、江戸川上流から流されてきた龍神の面を被って旱魃の時に舞ったたところ、降雨があり、以後毎年舞うようになった。また、荒神と恐れられていた獅子が上流から流されて香取神社に着いた。七日七夜とどまって神の使いとなることを望んだ。氏子たちはこれを救い上げて獅子舞を舞うようになった。
類似事例

グヒン,テング
1929年 青森県
恐山の境内にある明神堂に女が入ると雨が降るといわれた。これは狗賓の仕業で、夕闇の頃には白衣の天狗が来て奇怪な舞を舞う。
類似事例

タヌキ
2000年 岐阜県
三河の国から興行に来た漫才師が岩の陰から現われたお大人らしき人に舞を頼まれた。喜んで岩の上で舞うと、たくさんの小判をくれたが、村につくと木の葉っぱだった。ここには大きくて恐ろしい狸がいるといわれるようになった。
類似事例

テンニョ,スガタノイケ
1983年 静岡県
駿河国三保で魚釣りを生業とする男が,降った天女と3年の間夫婦となった。離別して天女が天に帰った後、男があまりに悲しんだので、天女は名残に舞を舞った。その姿が池に映ったので、その池を姿の池と名づけたという。
類似事例

グヒン
1956年 青森県
明治十七、八年ごろ、川村宗順なる行者が河原で断食修業中に念ずると、突如白衣の怪物が現れ、地上四、五尺の空間で目にも止まらぬ早業で舞いはじめ、夜明まで舞い続けたという。狗賓の舞いであったという。
類似事例

チョウ(ゾクシン)
1990年 千葉県
夜に舞う蝶は死者の魂の使いである。
類似事例

ジングウコウゴウ,スミヨシダイミョウジン,リュウグウ
1974年 福岡県
神功皇后が三韓征伐に向かう際、筑前国香椎において住吉大明神が翁姿で現れて、異国征伐には竜宮の干珠満珠を借りればよいと進言する。神功皇后が借り方を聞いたところ、翁は磯鹿島の安曇磯良という者を召し出し、竜宮に行かせればよいという。そして磯良は細男の舞を好むので、それを舞えば自らやってくるという。皇后は誰が舞えば良いか尋ねると、翁は供奉の者に楽を演奏させて、翁は立って舞った。すると磯良が舞人の姿で亀に乗ってやってきて、翁と共に舞った。皇后は妹の豊姫を磯良に伴わせて竜宮へ行かせて、かの2顆を借り、三韓を降伏した。
類似事例

ダイジャ,カエルノダンブクロ
1934年 新潟県
昔、旱魃のときに庄屋が「田に水をいっぱい入れてくれたら娘を嫁にやる」と言うと、若者がやってきて、水を入れた。末娘が嫁に行くことになったが、男の正体は蛇で、娘はこれを退治し、蛙から蛙のだんぶくろをもらった。これをかぶると90歳くらいの婆さんの姿になる。その後、末娘は殿様の前で見事な舞と舞って、殿様の姫になった。
類似事例

ヒトダマ
1976年 熊本県
人魂は舞いながら、ボロボロと火の粉を散らしていく。
類似事例

タタリ
1984年 長野県
西の娘と青年が相思相愛の中となった。しかし結婚を許されず、親戚が他の家の者に頼んで青年を殺してしまった。それから不吉なことが起きるが、この若者の祟りであろうと言う。西の一家は村を出て行かなくてはならなかった。
類似事例

リュウ,アマゴイ
1954年 三重県
お熊ヶ池に住む竜が美男子に惚れ、美男子の体は竜になった。夜になると竜は血を流して池に帰ってくるといい、池の一帯は今も赤土で、池に祀られているお熊が泣きながら池に通ったという。池では雨乞が行われる。
類似事例

レイ
2001年 神奈川県
鎌倉山を訪れた旅僧の前に、遊女からいとの霊が現れ、舞う。
類似事例

ヤナギノコンバク,ニョニンノスガタノユウレイ
1956年 長野県
美青年が幽霊が出るという噂を聞き、退治するために現地に赴いた。女の幽霊は古い柳の霊だと名乗り、成仏したいという。青年は自分が僧侶になって引導を引き渡すと言うと、幽霊は喜んだ。仏になった青年はミイラになっている。
類似事例

シズカガハカ
1977年 兵庫県
淡州に由来の分からない古墳があった。四面に植えて籬にしていた木を牛飼いの男が切ったところ、正気でなくなったので、人々が尋ねたところ、自分は義経の妾、静と名乗り、男が勝手に木を切ったので怒っていると言った。人々が信じられずに舞ってほしいと扇を渡すと、すばらしい舞をし、和歌を詠んだ。
類似事例

テング
1977年 和歌山県
正月28日には、天狗がダケの森で神楽を舞うといった。
類似事例

リュウガイケ,ヒトミゴクウ,オリュウ
1973年 三重県
昔、竜ヶ池の堤がよく切れるので、人身御供を出すことになった。ところが誰が人身御供になるかでもめた。継ぎ物をして縞模様を反対につけた者にしようということになり、お竜が人身御供になった。それ以来、継ぎ物をするときは縞模様を反対につけてはいけないという。また、夜、竜ヶ池に釣りに行ってなかなかあがらないと、お竜が引っ張っているのだという。
類似事例

テング
1978年 広島県
3月3日の八講会での舞が終わると、舞手は楽所に入り神酒をいただいて退出する。この時稚児かけ松という所まで送りの太鼓を叩き、ここを通り過ぎるまではものを言ってはいけない。この稚児かけ松は昔ものを言った稚児を天狗がつかんでここにかけたのでその名がある。
類似事例

ヘビ
1962年 高知県
池には蛇祠があって、蛇が往復していたという。ヒマヤの穢れを流すと、その淵の上に火が舞い、部落の者も怖くなって仕事を断った。毒流しなどをすると大雨になる。
類似事例

アマゴイノメン
1984年 新潟県
正法寺に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内