国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

デンゴサマ,テンゴハン,テング
1977年 富山県
テンゴサマ(テンゴハン・天狗)は、一本松や一本杉にいることが多かった。神社の森にある巨木にいることもあり、多くの人に信じられていた。

類似事例(機械学習検索)

テンゴハン
1977年 富山県
テンゴハンの近くの家の前を通る人に小石を投げつけたりした。家の息子にテンゴハンが憑いたのである。
類似事例

テンマル(ゾクシン)
1965年 群馬県
テンのことをテンマルといい、人の死体を食うという。
類似事例

タイコノオト
1977年 富山県
一本杉では太鼓の音がした。これはおそらく天狗の仕業だろう。
類似事例

テング
1977年 富山県
天狗は一本杉や巨松、大杉にいるといわれている。
類似事例

テング,テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマが入ってこないように新築を建てた後に、魔除けをする。そうしないとテンゴサマが音を立るので、寝られなくなる。
類似事例

テン,ヘコ,フチカリ,テンチネ,コモノ,ハヤ,ボウレイ
1962年 福島県 群馬県
福島県南会津郡では、猟師たちはテンのことをヘコ、フチカリ、テンチネ、コモノなどと呼んでいる。南会津地方でテンが怖れられているのは、昔、雪崩などで死んだ亡霊が、テンに姿を変えて出てくると信じられているからだという。また、群馬県利根郡水上村では、テンのことをハヤと呼ぶ。
類似事例

テン,テントバ
1977年 富山県
テンは天井裏にいるとも考えられていた。
類似事例

テングサマ
1936年 岐阜県
ある人が天狗に連れ去られて一本杉の下で死んでいるのが見つかったと子供の頃に聞いた。
類似事例

テング
1956年 茨城県
御岩神社の3本杉は3ツ又の巨木で、昔から天狗が棲むと言われていた。1枝1葉でも持ち帰って燃やすならば、たちどころに気違いになると信じられている。
類似事例

カワウソ,テン,テング
1991年 石川県
川の方で白装束の人がいた。顔を覗いて歯がすきとおっていたら天狗、白かったらカワウソ(テン)だという。覗いてみたら白かったのでテンだとわかった。そのとたん、白装束は川に飛び込んでいなくなった。カワウソ(テン)も天狗もいたずらをする。
類似事例

テンゴサマ,テング
1977年 富山県
テンゴサマ(天狗)の宿る木には、木の一部が玉型にふくれているものがある。
類似事例

ヤマガミ,テング,ヤマンバ
1957年
山の神を天狗だという人は男神であると信じ、山姥という人は女神であると信じている。農民が信仰している。
類似事例

イッポンマツ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
島のほぼ中央部に十二社権現があり、以前は小祠があったが、今は松の下に瓦宮があり、ここを「一本松」という。入定した人の霊を祝ったものであるという。この一本松を傷つけたり、枝を折ったりすると、祟りがあるといわれている。
類似事例

テング
1967年 福島県
天狗の森というところでは、夜になると怪しい青い火が燃えたり、この森に入って帰らなくなった人もあり、天狗の仕業だといって近寄る人もなくなったという。
類似事例

テングサマ
1936年 岐阜県
熱にうなされていた時、一本杉に天狗が現れよい子だと褒めてくれた。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

テング
1952年 三重県
以前天狗がすんでいた楠の巨木がある。元は近くに八天狗社があり、土仏山にも天狗の松と言われる三叉に別れた巨松があった。
類似事例

カラステング
1988年 長野県
天狗にも鳥天狗という種類がある。天狗はインドから来たものであろう。山伏の姿をしている者が多い。山伏の天狗信仰が民衆の間に入り、その恐ろしい形相などから妖魔・悪疫を退治する力があると信じられている。
類似事例

センニンネギ
1956年 宮城県
餅をつくときは、一人でつくよりも千本ギネといって、多くの杵と多くの人々の協力でついた餅のほうが目に見えぬ力が多いと信じられていた。
類似事例

テング,テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマは、夜道を歩いている人の後をつける。高い鼻が見えるので恐ろしくなるので、念仏を唱えたり、急に信心深くなる人もいる。
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多いが、深夜にことんことんことんと石段を登る音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内