国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1956年 茨城県
御岩神社の3本杉は3ツ又の巨木で、昔から天狗が棲むと言われていた。1枝1葉でも持ち帰って燃やすならば、たちどころに気違いになると信じられている。

類似事例(機械学習検索)

テング
1988年 奈良県
神野山の神野寺に天狗杉と呼ばれる、高さ十数m、周り3mばかりの巨木があって、幹や枝の皮が剥げている。この杉に住む天狗が弟子たちに術を授けたり、枝から枝へと行をしたりするので、そうなるのだという。
類似事例

テング
1954年 茨城県
御岩神社にある三木杉には股のあたりに天狗が棲んでいて通行人を驚かしたと言う。
類似事例

カメ
1932年 愛知県
宮路山に棲んでいる亀は3本足であるという。
類似事例

シ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
3人に3度廻られると死ぬという。
類似事例

デンゴサマ,テンゴハン,テング
1977年 富山県
テンゴサマ(テンゴハン・天狗)は、一本松や一本杉にいることが多かった。神社の森にある巨木にいることもあり、多くの人に信じられていた。
類似事例

コリ
1914年 岩手県
夜、ある老狩人が山を歩いて家に帰ろうとして沢に来たとき、突然目の前に3本の蝋燭が現れた。3本の火は寄って1本になり、その火の中に髪を乱して笑う女の顔が見えた。多分狐狸の仕業であろう。
類似事例

テング
1986年 茨城県
日立市入四間町のお岩神社参道の傍らにある三股(本)杉には天狗が住んでいるという。この木の枝葉一枚でも燃やすと発狂するといわれている。
類似事例

(ミョウガ)
1982年
丹波国金ヶ崎社では毎年1月1日早朝、社前に茗荷3本が忽然と生える。当年は3日に生えた。
類似事例

テング,テングスギ
1929年 東京都
田んぼの真ん中に立っている大杉がある。この枝が下に垂れているのは、天狗が来て、この樹の又に腰掛けたからだという話をきいた。この杉を天狗杉と呼んでいる。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 栃木県
烏に髪をくわえて持って行かれると、その人は気違いになって早く死ぬ。
類似事例

テング
1999年 宮崎県
岩見田の古墳の麓に天狗杉があった、天狗はこの木から飛び立って、正手の天狗杉、大久保の天狗杉に宿ったりしていた。正手の天狗杉は落雷で枯れ、岩見田の天狗杉は宅地造成で刈られた。
類似事例

ヘビ
1937年 愛知県
山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
類似事例

スギ
1936年 島根県
神楽のことで理屈に合わないまま言い負かされた男が、神社の杉の枝を折って祈り、うやうやしく自らの里へ持ち帰ると、枝が新芽を出したので、社殿を建てて祀った。
類似事例

ダイジャ
1996年 石川県 
年に1回、山の池の大蛇に娘を1人奉げる事になっていた。ある家に3人娘がいたが、1番目と2番目は断り、3番目が承諾した。両親は「大蛇が口を開けたら投げ込め」と言って針千本を渡した。娘はそのとおりにして、ちょうど娘の三回忌の法事の最中に帰ってきた。
類似事例

テング
1956年 茨城県
天狗が棲むと恐れられる3つ股杉があった。ある木樵が禁を破って伐採にかかったが、悲鳴を残して姿を消してしまった。同僚が駆けつけて探してみると、その杉のはるかな梢に、八つ裂きになって引っかかっていた。
類似事例

テング
2001年 宮崎県
古墳の麓に古木があり、天狗が住んでいたため、天狗杉と呼ばれていた。天狗は山奥に住んでいて、人間に似ているが顔が赤く、鼻が高く、翼があって空中を飛び回れる。天狗は杉から飛び立って別の杉や松に宿ったという。
類似事例

ヤマノカミ
1961年 島根県
ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
類似事例

テング
1940年 神奈川県
文化4年7月5日、3人の人が天狗に投げられ、1人が死亡、2人が怪我をした。
類似事例

タケノコ
1982年
丹波国広田社、志賀津では毎年3月3日早朝、竹の子が1本社前に生える。当年は4ツ時に生えたので例年とは違うと評判になった。
類似事例

テング
1989年 福島県
天狗山には天狗が棲んでいる。天狗は山の高いところに棲む、鼻の伸びる生き物。
類似事例

テング
1922年 神奈川県
八手の葉は天狗が団扇に使うのでこれを天狗ッ葉という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内