国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
徳和瀬では、火の神の前で女性が火箸で囲炉裏の灰を突きながら小言を言うと、言った相手に神罰があるという。

類似事例(機械学習検索)

クチ,ヤマノカミ
1977年 鹿児島県
口入れができるのは女性が多い。女性は火の神を祀っているからで、女性のクチは火の神の前においてのみ発揮されるといわれる。火ばしで地炉(ジル)をつつきながら小言(ヌレゴト)を言うと、言われた相手に神罰が当る。
類似事例

ビンボウガミ
1960年 神奈川県
囲炉裏の灰に鉄瓶を置いて灰が平らになった所は貧乏神の座る場所だといって必ず火箸でくずした。
類似事例

ハイボウズ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
囲炉裏の中には灰坊主がいる。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
囲炉裏に関する俗信。囲炉裏を塗り替えるときは、土用以外ならいつでも良いという。毎年、囲炉裏を塗り替えるほど、荒神さんが喜ぶという。囲炉裏の中を荒神さんの屋敷と呼び、そこが大きいほど家が繁盛するという。囲炉裏の中で火が燃える場所をヒノツボというが、これを作ると病人が出るという、など。
類似事例

ハイババア
1989年 秋田県
灰ばばあは囲炉裏の灰の中におり、子供が灰を悪戯すると出てきて子供を攫っていく。頭の上にもう1つ口があり、子供をバリバリ食べたという。また、年に1回若い娘を攫ってゆくという。
類似事例

ケンモン
1991年 鹿児島県
大正3年、浜に三助という男が横たわっていた。事情をきくと、昨晩子供が5,6人夜遊びしているのを見て小言を言おうと近づいたらケンモンで、相撲をいどんできたので相手になっているうちに疲れきって寝てしまっていたと言った。
類似事例

カッパ
1955年 山梨県
河童を突くには、麻のからで突くと良い。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐は、男相手には女に、女相手の時には男に化けて出る。
類似事例

シンバツ
1973年 鳥取県
お宮の森の木を焚くと神罰がおこるという。
類似事例

スモウヲトロウトイウモノ
1990年 富山県
相撲の相手をしていると、朝方気付いてみるとその相手は電柱であった。
類似事例

ヤマノカミ
1986年 福島県
山の神は女性である。
類似事例

ユメ,ビョウキ,(ゾクシン)
1915年 大阪府
人と性交した夢を見て、そのことを相手に言わなければ病気になるといわれている。
類似事例

タヌキ
1982年 群馬県
タヌキが、じいさまに化けて囲炉裏に当りにきた。お婆さんが相手をしていたが、そのうち囲炉裏一杯にきんたまを広げたのでタヌキだと思って、クヨキリ(熱い灰)をきんたまにぶっかけたらタヌキは驚いて逃げ、山で正体を出して死んでいた。
類似事例

スイカツラ
1959年 徳島県
徳島県三好郡祖谷山では犬神のことをスイカツラと言う。鼠より少し大きく、男性には1匹、女性には2匹憑くという。囲炉裏のそばに来て暖を取っているのを見かけることもあると言われている。
類似事例

イッスングライノニンゲン,テ
1935年 岐阜県
その昔、秋の末の雨の降る晩に両親が留守の時、娘が食べた木の実の種を囲炉裏に捨てうたた寝した。気がつくと1寸程の人間が行列をなし声を上げていた。それが囲炉裏から何かを出そうとしているので気味悪くなり灰の中に払い落とした。
類似事例

イナリサマ
1982年 群馬県
稲荷様は子供が好き。子ども達が稲荷様をいたずらしているときは、稲荷様が子どもと遊んでおられるのだから、小言を言ってはいけない
類似事例

タヌキ
1982年 群馬県
赤城のからいけという所にタヌキがいたが、あまりに寒いので子供に化けて囲炉裏に当りにきた。お婆さんが相手をしていたが、そのうち囲炉裏一杯にきんたまを広げたので、灰をきんたまにぶっかけたら逃げて行った。それからおばあさんがからいけの近くを通るたび、「こすりやきのせいげんのうが通る」と囃された。
類似事例

テング
1930年 石川県
山の材木を売るときは、必ず一本だけ残す。天狗の行き場所がなくなるからである。大きな木を切ると血を吹くことがある。大木を切り倒したら、住家をうばわれた天狗が小言を言ったので、代わりに宇宝院を建てた。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 京都府
囲炉裏の火がブウーブウーとふくと、「ケンナイド(厄介者)が来る」といって、火が吹くのを消すという。
類似事例

カワコゾウ,カワボウズ
1957年 愛知県
朝方、近所の家の前を通りかかると、川小僧が囲炉裏にあたっていた。
類似事例

カミサマ,チョウチン,ケンムン
2001年 鹿児島県
桜島が噴火した時、面縄に行った帰りに小雨が降って薄暗くなった。井之川の左手に畳二つ分くらいのオキ火のような真っ赤な火が燃えていた。母にその旨を伝えたら「ものを言うな」と言われた。またクナダという所に青い提灯があった。その旨をまた母に言うと、「ものを言わない」といった。近くの店に入って安心すると、店の奥さんはその火は神様で、ものなど言うと後から追いかけてくると言った。そのころあちこちに提灯がぶら下がっていたという。これはケンムンといい、そのよだれが火のように見えると言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内