国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シンバツ
1973年 鳥取県
お宮の森の木を焚くと神罰がおこるという。

類似事例(機械学習検索)

オバケ
1987年 長野県
森やお宮にはオバケがでる。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊は人を呪って、白装束で出るという。お墓やお宮の森に出るという。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
狐が鳴くと不幸がおこるという。
類似事例

ヒトダマ
1938年 福島県
明治35年までのことである。下坂の新坂からヒトダマのようなものがフワフワと出て、お宮の南のあたりで消えたかと思うと、また現れる。お宮の中に人がいるとお宮に入らないのだという。
類似事例

ヘビ
1976年 和歌山県
山の神という桜の木の森があった。この森を切ったら蛇が出た。この木を買って焚いたら病人が続出し、赤子がペロペロと舌を出す癖がついた。蛇が地を這うような音が常に聞こえる。祟りだというので祠を建てて祀った。
類似事例

モリサマ,モリサン
1975年 山口県
浮石の森様は、田の中に墓があって大きな木があり、それを「森さん」と呼んでいる。山の神とは別である。これは古い木で、切ってはいけないという。
類似事例

タノミヤマ,フタツモリ
1955年 静岡県
二つ森の木をきってはいけないという。
類似事例

スナ
1977年 和歌山県
お宮があった頃、そこには大きな木があった。そこには砂が降ったという。
類似事例

トウジ
1956年
暴風雨中におこる怪火のこと。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
火柱をみると付近で火事がおこる。
類似事例

(ゾクシン),シンバツ
1936年 京都府
平屋村では蚯蚓に小便をすると神罰があたる。
類似事例

ツバメ
1973年 鳥取県
ツバメを殺すとマラリアがおこるという。
類似事例

ゴシンボク,ケヤキ
1990年 長野県
叶里のお宮にあるけやきの木は伐ってはいけないといわれていた。ところがある人がこの木を伐ったところ、木から血が流れて、その人は死んでしまったという。
類似事例

オニ,ヒ
1988年 奈良県
鳥見山のふもとの森の杉の古木に、毎夜火がともった。夜になると村中の牛が鳴き出し、翌朝見に行くと骨ばかりになった牛がその古木に掛かっていた。鬼の仕業として、この森を「鬼からの森」、この木を「鬼からの木」といって恐れた。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 愛媛県
旱魃がおこった時、農民間で水争いがおこり、農民七人が殺されて人に祟りをなした。これを七人ミサキという。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1953年 埼玉県
山ノ神の木は天狗の腰掛け松で、お宮の廻りのでこぼこのある木や、下が太く上の伸びない木。
類似事例

(シンボクノタタリ)
1977年 三重県
伊勢太神宮の山の木を伐採して売った商人は、その年に府下を追われて消えてしまったという。これは神罰だと言われた。
類似事例

ノロイノカミ,ウシノコクマイリ,ウシ
1934年 兵庫県
丑の刻詣りは、のろいのかみと言われる。昔の鏡を下げてお宮に行くと、お宮の前にいた大きな牛が、頭を動かしている。
類似事例

(ゾクシン),シンバツ
1936年 京都府
知井村では蚯蚓に小便をすると神罰があたる。
類似事例

テング
1967年 福島県
天狗の森というところでは、夜になると怪しい青い火が燃えたり、この森に入って帰らなくなった人もあり、天狗の仕業だといって近寄る人もなくなったという。
類似事例

オオタキサン
1966年 鳥取県
大滝さんの森に火がついたとき、森の上で大きな音がして雨が降り出し、火が消えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内