国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミヤル,ヌルクンガナシ
2001年 鹿児島県
昔中山のキサドンという寺に美しいミヤルという女神が住んでいた。この女神をメヨウガン寺のヌルクンガナシという男神が惚れ、毎日通っていた。女神は千日通ったら夫婦になると約束したが、千日目に自分は女神であるから夫婦になれないと男神を拒絶した。男神は神であるという証拠を見せろと迫り、女神は証拠に炭火を掌に乗せて死んだ。死ぬ前に女神は中山部落に美人が生まれぬよう祈った。女神は顔以外は鱗の生えた魚の精であった。

類似事例(機械学習検索)

コウシン
1964年 島根県
庚申さんの男神は1年で3日しか働かないが、手も沢山ある女神は沢山働いた。しかし年末に計算すると男神の方が3文多かったので、女神は主人を尊敬しなければいけないと言って男神をのせたという。
類似事例

ヤマノカミ
1964年 岩手県
1年に12の子を産む女神を山の神としている。
類似事例

ヤマノカミ
1981年 秋田県
上小阿仁村には、山の神を女神とする地区と男神とする地区がある。女神とする地区では、結婚後数日間は山に入ってはならない。山の神が嫉妬して守ってくれなくなるからだ。
類似事例

コウシン
1964年 島根県
庚申さんは36人子供がいて、女神様は8つ手になって一生懸命働いたが、男神様は1年に3日ほどしか働かなかった。しかし年末に清算したら、男神様のほうが3文多く稼いでいたので女神は男神を頭上に載せたという。
類似事例

オビクニサマ,(ゾクシン)
1979年 静岡県
岩水寺にオビクニ様という女神が祀られている。信州諏訪湖の男神に、寺の洞穴を通って毎晩通ったという。
類似事例

スズカゴゼン
1931年 京都府
鈴鹿御前という女神が悪鬼を退治したという。
類似事例

アエオイナカムイ,ヌサオガミ,ヌサメガミ
1937年 北海道
アエオイナカムイが大魔神を斬って木幣男神と木幣女神を取り戻した。
類似事例

ムニダルノカミ,〔ソウソウノカミ〕,コイツノ,コイタマ
1986年 沖縄県
宗達神(陽=男神)が青草を身にまとった草装神(陰=女神)と結婚して東地を与えられ、嘉玉神(陰=女神)が紅葉を身にまとった木装神(陽=男神)と結婚して西地を与えられるという創世神話がある。
類似事例

オサカベノカミ
1974年 兵庫県
世におさかべの神という女神が姫路城の天守閣の壇に棲んでいるという。
類似事例

ヤマガミ,テング,ヤマンバ
1957年
山の神を天狗だという人は男神であると信じ、山姥という人は女神であると信じている。農民が信仰している。
類似事例

タムラショウグン,(ゾクシン)
1979年 静岡県
岩水寺の上に、田村将軍が祀ってある。そこには、信州の女神が毎晩通ったという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
氏神は尾崎大明神といい、女神である。妊娠したら、朝晩必ず「軽くできますように」と祈るのがいいという。
類似事例

ベンジョガミ
1959年 大分県
便所神は女神で目が見えないという。人間がクチギレするのは便所に唾を吐くからだという。
類似事例

トラノハー
1986年 沖縄県
トラノハーは神床の寅の方角に置かれる男神で、女神とされる屋敷神(ニーバイ)と夫婦神であるともいわれる。家(キナイ)の守護神であり、香炉が1個あり、移転の際は持っていく。屋敷の四隅の神のトラヌハーヌカンと重なるものである。
類似事例

コンピラサマ
1985年 香川県
妊婦を金毘羅様へ連れて行ったため、子が死んだことがある。金毘羅様は女神といわれ、女を嫌うのである。
類似事例

ヤマノカミ
1937年 滋賀県
山の神は女神で、年取った醜い顔で非常にやきもち屋である。これを笑ったりすると怒りに触れる。
類似事例

コウジン
1983年 岡山県
落合町中字田中の北に接している紙屋部落では、荒神の社地に2つの祠が並んでおり、向かって右側の祠には女神の座像が、左側には三面六臂の男神像が納めてある。
類似事例

ダサイコウジン,コウジン
1983年 岡山県
落合町中字田中のダサイ荒神の社地は南北に2つあり、南にある祠には三面六臂の男神の忿怒像が、北にある祠には女神の座像がおさめられている。これらは2つで1つの荒神とされている。
類似事例

タケノノボリ
1987年 長野県
昔,日照りが続いたとき,村人達が夫神岳と女神岳に「大雨を降らせてくれればあらん限りの供物をささげます」といって祈願した。そして長い布を竹の先に張って竜神をあらわし,幾つかの幟を立ててまず夫神に登って祈った。すると不思議なことに,夫神岳の上空に九頭竜のような形の霊体が現れて女神岳の上空に進み,山を包んだ。すると間もなく大雨が降ってきて村人達は助けられた。
類似事例

カガミガイケ,ヤマアラソイ
1956年 宮城県
船形山の女神が姉神と山争いをして姉神に追われ、ここで水鏡をし、乱れ髪をなおしたといわれている。
類似事例

ミサキコウジン
1983年 岡山県
落合町栗原不動寺部落のミサキ荒神は、社地に設けてある祠の中を二分して、右側に単面二臂の男神の立像を、左側には髪を結び上げて袖を長くたらした女神の立像が納めてある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内