国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツチノコヘビ
1981年 和歌山県
ツチノコ蛇は山の上のほうにいて、コロコロ転がってくる。ツチノコ蛇は神様のお使い。

類似事例(機械学習検索)

ツチノコ,ツチンコ
1992年 奈良県
ツチノコは山のてっぺんから転がってきて、当たったらそこから腐ってくるという。ツチノコをツチンコとも言う。
類似事例

ツチノコ
1992年 奈良県
ツチノコはころころっと転がってきて、飛びついて噛み付く。
類似事例

ノヅチ,ツチノコ
1968年 奈良県
ノヅチまたはツチノコと呼ぶ蛇は、頭も尻もないような蛇である。上へも下へも転がって行き、これに当たると死ぬ。
類似事例

ツチノコ
1985年 和歌山県
ツチノコは、丸い、頭だけの蛇で、ごろごろとまくれかかって来る。
類似事例

ツトヘビ,ツチノコ
1975年 愛知県
ツチノコ(ツトヘビ)を見たという人がいる。
類似事例

ツチノコ,ドッテンガエシ
1994年 京都府
ツチノコは頭突きを食らわせるような格好で相手に体当たりして、その瞬間に毒を吹く。山すその田圃で畦草刈をしていたら上からツチノコがまくれて来た。とっさに身をかわしたので、危うく難を逃れた。ツチノコをドッテンガエシと呼ぶ人もいる。
類似事例

ツチノコ
1985年 和歌山県
ツチノコは丸太のように太くて短く、体の色は表が赤黒く腹部がまっ黄色であるという。ツチノコは霧のような毒を口から吹き、この毒気に当たると、気分が悪くなるという。
類似事例

ヘビ
1999年 佐賀県
神様のお使いの蛇は、島渡りをする。
類似事例

ヘビ
1959年 岡山県
蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
類似事例

ツチノコ
1981年 和歌山県
ツチノコは体が太くて短く、ゴロゴロ転がってきて人に吸い付いて血を吸う。力が強く、吸い付かれたらなかなか引き剥がせない。
類似事例

タヌキ,ツチノコ,ヨコヅチ
1987年 岐阜県
横槌藪を通ると、狸が横槌に化けてゴロゴロ転がってくる。横槌はツチノコかもしれない。
類似事例

ツチノコ
1968年 奈良県
昔、女の人が仕事に行ったら、上からツチノコが、ごろごろとまくれてきた。これにはトカゲのように短い足が4本あり、人間の足にあたると、早く洗わなければ腐るという。
類似事例

ツチヘビ
1970年 岐阜県
飛騨川の杉林で槌蛇が山の上から転がり落ちるのを見た人がいる。槌蛇は普通の蛇で交尾期の蛇がからみ合ったものだという。高い所から丸くなって転げ落ちる。大きさも木槌ほどであるという。
類似事例

タウベウ
1932年 山口県
80歳の蛇使いの婆がいて、この人を怒らせると器物という器物に蛇が潜むようになる。蛇使いの家は縁組などで嫌われる。
類似事例

ツトヘビ
1937年 愛知県
薪を切っていたら、上のほうから大きな木が落ちてくる。よく見るとそれは大きなつと蛇だった。
類似事例

ヘビ
1980年 新潟県
天狗山の神は蛇であるから、蛇を殺してはいけないとも言われている。
類似事例

ダイジャ,ヘビ
1930年 長野県
鉢伏山には大蛇がいる。年によっては牛伏寺山の谷を蛇の大群が下るという。蛇は殺しても水に入れると生き返って祟る。また、赤い蛇を見れば死ぬとか、白い蛇は神の使いだから殺してはいけないという話がある。
類似事例

ハクオウサマ,ヘビ
1991年 愛媛県
話者が家に帰ると、首に白い輪の模様のある蛇がいた。白王様のお使いだと思った。蛇は座敷に上がって見えなくなった。数日後、川の下流の大岩で同じ蛇を見た。また、田の中で大きくて尾が短い黒い蛇も見た。白王様のお使いだと思った。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

ヘビ
1976年 新潟県
蛇は煙草のヤニを嫌うので、キセルの中に藁を通してそれを蛇に巻けば、蛇は動けなくなる。蛇は人間に見られると大きくなるのが止まるという。
類似事例

ヘビ
1966年 鳥取県
蛇切淵は、450年程前に蛇が出ると言うので若桜の武士が潜って退治した場所。280年程前までは蛇の骨が転がっていたが、大水で流されたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内