国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1998年 奈良県
猟師が悪田のゲンスケギツネを狩ろうとしておとりを仕掛けたが、なかなかかからない。やがて女が来て「奥さんが死んだ」と言ったり、野辺送りの行列が来たりしたけれども、ゲンスケギツネの仕業だと思って気にしなかった。ゲンスケギツネの姿を見て猟銃を撃ったら、当たりはしなかったが野辺送りの行列も消えた。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1998年 奈良県
悪田のゲンスケギツネがキツネをまとめてリーダーになっているので、キツネを狩ろうとしてもなかなか狩れない。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
悪田のゲンスケギツネが兵隊に化けて小学校に検閲に来た。みな騙されて敬礼をした。ゲンスケギツネは軍事演習の鉄砲に驚いて井戸にはまり、小学校に展示されたという。
類似事例

ヒノタマ
1999年 宮崎県
1925年ごろの春先のこと。集落の若いお嫁さんが事故死して、その野辺の送りの行列が墓地に向かっていた。すると家のほうから青白い火の玉が尾を引いて飛んできて、行列を追い越して墓地へ向かった。行列の皆はその大きさ・明るさにたじろいだが、野辺送りをやめるわけにもいかず、こわごわ弔いを終えて帰った。
類似事例

ノベオクリ,キョウジ,(ゾクシン)
1915年 徳島県
野辺送りの時に転ぶと年内のうちに凶事があるという。
類似事例

カシャ
1965年 宮崎県
葬送の野辺送りのときに、棺が軽くなり死体がなくなっていることがある。それを「火車が通る」と言う。
類似事例

カシャ
1983年 茨城県
清宿の吉成氏が実際に見た話だが、自殺したある若い娘の葬式が野辺送りに出ようとすると、突然暴風雨のようになった。坊さまが「火車が亡者をとりにきたのだ」といって、棺の上にのり妙鉢をたたいて拝んでそのまま野辺送りをすると、嘘のように天候がもとのようになった。不慮の死をとげた人の葬式にはよくあることだという。
類似事例

(ノベオクリニカンスルゾクシン)
1940年 山口県
長門の俗信。野辺送りの時には後ろ向きも後向きも転ぶこともしてはいけない。これをすると早死にするという。
類似事例

カシャ
1968年 佐賀県
野辺送りのとき、天蓋をガンの上に載せないで行くと、火車に死人をとられるという。
類似事例

カシャ
1958年 香川県
野辺送りの時、一丁ごとに鉦をならすのはカシャが出て死人を取るからだという。
類似事例

クワシャ,ネコ
1941年 徳島県
葬式の日に雷がなるとクワシャが来たといい、それが猫であるともいう。野辺送りの時に来たら、お坊さんの七丈をお棺に置ければ避けられるという。
類似事例

ヒノタマ
1973年 三重県
20年ほど昔、野辺送りから帰ると、死者の黒い着物に火の玉がくっついていた。人の話し声がすると、火の玉は消えてしまった。それはハズ(煙だし)から入ってきたという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
葬送儀礼に関する俗信。彼岸に死ぬとルスボトケになってしまい、盆・彼岸にも帰れない。妊婦が野辺送りをするとアザのある子が生れるなど。
類似事例

チョウチンノヒ,タヌキノギョウレツ
1922年 徳島県
盆踊りの夜、中洲の萱原に火が行列していくのを見た。狸の行列であっただろう。
類似事例

タマ
1983年 富山県
昔は使者を野辺で焼いたが、燐が燃えると玉になって出ると言った。
類似事例

タヌキ
1987年 徳島県
嫁入りの行列を見ようと思って待つが、いくら待っても来ない。すると、狸が提灯の火をつけてごどごどと音をたててやって来る。
類似事例

タヌキ
1975年 高知県
時期はずれの大名行列を不審に思った村人が、尾が見えていると叫ぶと古狸が正体をあらわした。村人は今度は自分が行列に化けてやると告げ、本物の大名行列の日を狸に伝えた。狸は信じてやってきて、行列に尾が見えていると叫び、無礼打ちにされた。
類似事例

キツネノチョウチン
1937年 大阪府
夜、向こうから提灯の行列がやって来るのに出会った。不審に思った男が誰何すると、一瞬にして灯が消えた。しばらくすると、そこから離れた場所で提灯の行列が進むのが見えた。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
ダビ(野辺送り)の際の葬列の並び方は沖縄各所で異なるが、ティンゲー(天蓋)を先頭にする葬列は死者を奪いに来る鷲のような魔物を防ぐためである。
類似事例

タヌキ
1973年 香川県
ゲンゴはんが阿弥陀越えまで来ると、嫁入りの行列が来るので、横へよって一服した。いくら一服しても次々と行列が来るので、「大きな嫁入りか」と言うと、狸がばからしくなって帰ってしまった。
類似事例

ヘビ
1928年 愛媛県
八右衛門という村のために尽くした庄屋が死んだ。野辺送りの人が帰ってみると、家の戸口に、額に八の字のある蛇がいた。その蛇は八右衛門が作った銅堰の石垣におり、突いたりすると腹が痛くなるという。
類似事例

タヌキ
1991年 愛媛県
狸が悪さをするので猟師が犬を連れて山へ捕まえに行ったら、お殿さまの行列が通りかかった。早く行かなければ逃げられると思ったが、仕方がないので道の端で控えていた。そのあと狸穴へ行ってみたら、もう一匹もいなかった。狸が侍行列に化けていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内