国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャボウ
1975年 埼玉県
ダイジャボウが二本の箸を立てた。これが二本木峠である。そして、腰をおろした所は休石といい、ダイジャボウの足跡は今でも大霧山山頂や粥煮田の下にある。また、二本木の地名起源に関しては、日本武尊が持っていた箸を捨て、それが根付いて二本の大杉になったからだとも言われている。

類似事例(機械学習検索)

デイダボウ
1984年 埼玉県
昔、デイダ坊という大きな人がいて、粥を煮たころが坂本の粥新田(粥煮田)峠で、腰をかけた所が大霧山。粥の箸を立てたところが二本木峠で、すげ笠をとってかぶせたのが笠山になり、足跡は沼になったといわれている。
類似事例

サカサスギ
1929年 栃木県
八幡神社の逆杉は二本あり、義家が奥州征伐のときに食べた箸を立てて、そこから根付いたものであるといわれている。箸を逆さに立てたので、枝葉が反対になっているのだという。
類似事例

ダイジャボウ
1975年 埼玉県
ダイジャボウが粥を食べたところが粥煮田峠で、粥を煮た釜を伏せたところが釜伏山である。
類似事例

ダイジャボウ
1975年 埼玉県
ダイジャボウが笠を置いた。これが笠山である。そして荒川の水を含んで吹いて、霧がかかった。そこが大霧山である。
類似事例

ハシ
1943年 山梨県
野山で箸を作って食べたら、その箸は折り捨てないと祟る。
類似事例

テング
1981年 香川県
金刀比羅宮の祭りが終わった11日は膳具を全て観音堂から庭に捨てる。参詣人も寺の僧俗の人々もみなこの夜は登山しない。この日に用いた箸を拾えば幸福になるというが、翌朝参詣しても箸は1本もない。箸は夜に阿波の箸倉谷へ守護神が運ぶのだという。一般には天狗が箸を運ぶのだろうと言われている。
類似事例

〔メイチョウジン〕
2000年 徳島県
正月15日の小正月の前日に、命長神に二人前を供え、家族も祝儀膳にすわり、神の箸にて食べる。その神箸を最も上にして、家長から順番に箸を二本の縄に結いつけ、神棚に供える。
類似事例

ショウガツノカミサマ
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、朝に粥を炊き、たづの木の箸を添えて神棚に供える。そして正月の神事が終了した事を告げて、家中の柱を粥につけた箸で叩き、正月の神様を送る。箸は門柱に立てる。
類似事例

ヨウカイ
1929年 大分県
山で弁当を食べたとき箸をそのままにしておくと、妖怪が来て尻を拭う。そうされた者は病気になるので、箸をふたつに折って捨てなければならない。
類似事例

オダイシサマ
1985年 福島県
11月1日を初大師、または小豆大師といい、塩を入れない小豆粥と萩の箸を神棚に供える。これは、昔お大師様の子供が塩をとり、おっか様がやけどして不自由な体になったので、箸の端を切り、3本箸で小豆を子供にあげて、子供を育てたためにその粥に塩を入れてはいけないのだという。
類似事例

カユ
2000年 徳島県
正月15日の小正月は送り正月と呼ばれる。元旦、神祭りをした後に粥を炊き、粥を栗と樫の木で作った二本の箸につけて、家中の柱を叩く。家内安泰を祈る。
類似事例

ダイダラボウ
1986年 埼玉県
昔、秩父にダイダラ坊という大男がいた。ある年、ダイダラ坊は旅に出ることになった。そして昼飯の時に腰を下ろした所が定峰峠で、粥を煮て食ったところが粥新田峠、使った箸を突き立てた所が二本木峠、笠を置いた所が笠山だという。また、腹いっぱいになったダイダラ坊が大あくびをするのに足を伸ばすと、その足は槻川まで届いた。そして粥を煮た釜は荒川で洗い、その近くに伏せておいた。それが釜伏山である。
類似事例

(ゾクシン)ヤマタロウ
1952年 熊本県
山太郎の通り道に悪戯したり、家を建てたりしてはならない。また、山で使った箸は必ず折って捨てなければならない。山太郎が箸を見つけると、その箸を2本並べて見て、その間が小さいので、人間は小さいものと思ってばかにする。しかし折っておけば、四角を作って、人間の口はこんなに大きいのかと言って驚くという。山太郎に関する禁忌。
類似事例

ウマズメ
1956年 宮城県
もともと女性には目に見えない十二本の角があり、子を一人産むごとに一本ずつ落ちるといい、十二人生んで十二本の角が落ちれば善人で、ウマズメ(子を産まない女性)は角が十二本残っているので極楽にいけないという。
類似事例

ハシヒロイボウズ
1981年 香川県
手島の氏神の八幡さまでは祭りが終わると、当屋の人々は社で会食した折の杉の箸を縁の下に投げ込んで帰る。後ろを見ずに鳥居の所まで下り、その夜は境内に近寄ってはならない。翌朝になって八幡さまに行ってみると箸は1本もない。これは夜の内にハシヒロイボウズが来て拾っていったからだという。
類似事例

ショウガツノカミサン,トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、おしめ上げといって正月の神さんが帰る日である。朝は早いほどよく、粥を炊いて樫で作った粥箸を添えて歳徳神に供える。そのあとに樫の箸は門に立てる。豊作祈願として粥汁を作物にかける農家もある。
類似事例

カミ
2000年 徳島県
正月15日をあがり正月と言い、一番鶏が鳴いたら起床し、前日もらった粥を炊いて神に供え、神送りをする。その時につげの箸に粥汁をつけて、家中の柱につけて回り、最後に箸を屋敷の境に立てておくという家もある。
類似事例

カミ
2000年 徳島県
正月15日をあがり正月と言い、一番鶏が鳴いたら起床し、前日もらった粥を炊いて神に供え、神送りをする。その時につげの箸に粥汁をつけて、家中の柱につけて回り、最後に箸を屋敷の境に立てておくという家もある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
食事に関する俗信一束。箸で茶碗を叩くとオサキがくる、釜の蓋をたたくとムジナツキになる、山で箸を折らずに捨てると狐に化かされる、など。
類似事例

ダイジャ
1980年 青森県
茅の箸でご飯を食べてはいけない。出羽三山では絶対にしない。弘法大師が高野山に登ったとき、茅の箸で昼飯を食べてから登った。帰り道で大蛇に遭った。呪文を唱えたら大蛇は消え、茅の箸になった。箸の間の飯一粒が大蛇になっていた。
類似事例

ハシ
1931年 沖縄県
箸は魚に化ける。洗った箸が出てこないのは、魚に化けて流し元から逃げたのである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内