国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オダイシサマ
1985年 福島県
11月1日を初大師、または小豆大師といい、塩を入れない小豆粥と萩の箸を神棚に供える。これは、昔お大師様の子供が塩をとり、おっか様がやけどして不自由な体になったので、箸の端を切り、3本箸で小豆を子供にあげて、子供を育てたためにその粥に塩を入れてはいけないのだという。

類似事例(機械学習検索)

オダイシサマ
1964年 秋田県
11月24日はお大師様の日で、オデェシコという。小豆粥を煮て長い萱の箸を添える。それは、お大師様には24人もの子どもがいて、その子どもたちを養うために使うのだという。
類似事例

オデアシコ,ヤクジョウガミ
1937年 秋田県
御大師講で3尺あまりの萱の箸を使うのは、御大師様に24人の子供があって、それを育てるために苦心され、長い箸を使われたことから、子供が安全に育つようにという意味である。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。大師様が中国から小豆を盗んできたところ、それを発見され、ヌルデの大木の3ツ又に隠れ、難を避けた。そのためにヌルデの箸を使い、小豆はわらじの中や耳の穴に隠して持ち帰ったという。その折に塩たき釜の中に片足を踏み落とし、火傷をしたために片足が不自由になったため、大師の歩いた跡が分かるので、この日は雪が降ってそれを隠してしまう。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。大師様が中国から小豆を盗んできたところ、それを発見され、ヌルデの大木の3ツ又に隠れ、難を避けた。そのためにヌルデの箸を使い、小豆はわらじの中や耳の穴に隠して持ち帰ったという。その折に塩たき釜の中に片足を踏み落とし、火傷をしたために片足が不自由になった。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。大師様が中国から小豆を盗んできたところ、それを発見され、ヌルデの大木の3ツ又に隠れ、難を避けた。そのためにヌルデの箸を使い、小豆はわらじの中や耳の穴に隠して持ち帰ったという。
類似事例

ダイシガユ
1965年 岩手県
遠野地方では、十一月二四日に「大師粥」といって小豆の粥を作って神様に供えるが、上閉伊では、小豆粥を三年食えばその境遇から抜け出せるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
弘法さんは塩が嫌いなので、塩を入れてはいけないという。
類似事例

オカマサマ,ダイシサマ
1963年 福島県
11月4日、14日、24日の三大師があり、4日をハジメ大師講、14日をナカ大師、24日をアマリ大師という。仲作では4日にハギシコを取ってきて箸とし、オカマ様に供える。このオカマ様のところに大師様がいるといわれる。タイシとは聖徳太子のことである。
類似事例

ショウガツノカミサマ
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、朝に粥を炊き、たづの木の箸を添えて神棚に供える。そして正月の神事が終了した事を告げて、家中の柱を粥につけた箸で叩き、正月の神様を送る。箸は門柱に立てる。
類似事例

オダイシサマ
1964年 秋田県
11月24日はお大師様の日で、オデェシコという。この日は吹雪になるといわれている。それはこの日、お大師様が塩を買いに行って吹雪のために死んでしまったからで、オデェシコブキという。
類似事例

オデシコサマ,デエシコ
2001年 青森県
10月24日には、ナベダンゴを作り、桃の枝やカヤの箸を3本(内1本は長くしておく)を添えて、お神酒と一緒に、神棚の前に供えるが、古くは、この供え物は小豆粥であった。
類似事例

アズキカユ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に小豆粥を炊く。各家は大きな川を挟まずに7軒の家から粥をもらい、子供に萱の箸を使って食べさせると元気に育つ。
類似事例

ダイシ
1970年 福島県
旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師は法華様である。
類似事例

ダイシ
1970年 福島県
旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師はエビス・ダイコク様である。
類似事例

ダイシ
1970年 福島県
旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師は弘法大師である。
類似事例

コウボウダイシ,ガンザンダイジ
1967年 福島県
11月4日、14日、24日を三大師といって大師講を行う。おだいし様と呼んであずきを入れただんごがゆを作る。おだいし様は貧乏で子どもが多いので、たくさんの萱の箸を作ってあげる。
類似事例

テング
1981年 香川県
金刀比羅宮の祭りが終わった11日は膳具を全て観音堂から庭に捨てる。参詣人も寺の僧俗の人々もみなこの夜は登山しない。この日に用いた箸を拾えば幸福になるというが、翌朝参詣しても箸は1本もない。箸は夜に阿波の箸倉谷へ守護神が運ぶのだという。一般には天狗が箸を運ぶのだろうと言われている。
類似事例

ハシ
1943年 山梨県
野山で箸を作って食べたら、その箸は折り捨てないと祟る。
類似事例

ショウガツノカミサン,トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、おしめ上げといって正月の神さんが帰る日である。朝は早いほどよく、粥を炊いて樫で作った粥箸を添えて歳徳神に供える。そのあとに樫の箸は門に立てる。豊作祈願として粥汁を作物にかける農家もある。
類似事例

アズキカユ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、カルカヤ(刈茅か?)の茎で作った箸で、餅を入れた小豆粥を食べると、夏に痩せない。
類似事例

〔メイチョウジン〕
2000年 徳島県
正月15日の小正月の前日に、命長神に二人前を供え、家族も祝儀膳にすわり、神の箸にて食べる。その神箸を最も上にして、家長から順番に箸を二本の縄に結いつけ、神棚に供える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内