国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオサキ
1974年 埼玉県
センビキゲーは魔物からヨツアシ(四足)を守るためにある。オオサキをよけるために、法印が法力によってすべての動物を集める四足寄せを行うことがあるが、その時、家で飼っている四足までもがその力にかからないようにするための呪であるともいう。1月16日に行う。

類似事例(機械学習検索)

リュウグウサン
1976年 長崎県
海で四足の魚が何度も同じ船の網にかかった。その猟師が病気になったので四足の魚を祀ると治った。ゆえに竜宮さんとして崇める。
類似事例

カンノンサマ
1977年 秋田県
何某の家では、観音様が嫌うといって、二足四足を自宅では煮ない。またある家では庚申様を信仰しており、やはり二足四足を家の中では煮ない。庭で七厘を出して調理する。
類似事例

エンコ,カワウソ
1967年 愛媛県
エンコとはカワウソのこと。漁師で見た人がいる。狸、狐など、四足のものは嫌った。
類似事例

ウジガミ 
1977年 秋田県
氏神を祭る家では二足四足を食べない。牛などの動物を自宅で煮たりすることはないが、鳥や兎は問題がない。
類似事例

ミツクチ
1956年 宮城県
松島地方の妊婦の禁忌として、四足のものを食べると生まれる子がミツクチになるという。
類似事例

コウボウダイシ
1977年 秋田県
何某の家では付近を流れる清水を「弘法の受け水」として敬っている。その水で二足四足の動物を煮る、洗濯する、風呂を沸かす等のことをしてはいけない。
類似事例

ネコツキ
1987年 滋賀県
嫌いな男から逃れるために週刊誌で見た呪術を用いた24歳の女性が猫憑きになり発病し、四足で歩いたりの記述がある。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
オオサキの正体は猫か狐だという。オオサキ持ちの家が飼っていて、欲しいものがあると持ってきてしまう。
類似事例

マモノ,(ゾクシン)
1988年 長野県
葬式の際の告げ人は、魔物に会わないようにするために、そして確実に伝えるために、2人で行ったという。
類似事例

マモノ,(ゾクシン)
1988年 長野県
葬式の際の告げ人は、魔物に会わないようにするために、2人で行ったという。
類似事例

ガワッパ
1985年 熊本県
1月16日に交替する。
類似事例

イヌガミ
2002年 山口県
犬神持ちは人にも憑くという。いわゆる狐つきのようである。憑かれた人は犬神の持ち主のような言葉を使い、種々な事を口走るという。祈祷してもらいその霊が落ちる時には四足で飛ぶ真似をし、倒れて初めて正気がつくという。
類似事例

フナダマサマ,(ゾクシン)
1981年 大分県
船上で獣肉を食うのは凶。漁師は家にいても鳥肉は食べても獣肉は食べないとされており、船霊様が四足の獣を嫌うからという。
類似事例

タヌキツキ,オバサン
1959年
あるおばさんに狸が取り付き、四足で這ったり、奇怪な事をしゃべったり、したりした。そ女の人を畳の上から土間へ引き落すと狸は振り落とされたという。
類似事例

ドゥリ,ドゥリムヌ,マチリ
1986年 沖縄県
与那国島には四足獣(豚、牛、山羊)の屠殺、禁忌に伴うドゥリ(穢れ)がある。ドゥリは冬季に25日間にわたって行われるマチリの儀礼の際に顕在化する。マチリの間は四足獣の屠殺の禁は全島民に課せられ、食べることもできない。ドゥリをもたらすのは屠殺によって流れる血で、血と肉はドゥリムヌと呼ばれ恐れられる。
類似事例

オサキ,オーサキ,オサキギツネ
1975年 群馬県
人に憑くと考えられている動物はキツネとオサキである。オサキはネズミやイタチに似た実在の小動物で、尾が長く、群をなす。耳が人間と同じような形で、後ろ足で立って人を招くともいう。しばしばオサキとキツネは混同され、オサキギツネという言い方もされる。特定の家に飼われており、飼っている家をオサキモチやキツネモチ、またアシモチ(足持ち)、ヨツアシ(四つ足)などという。持ち筋は経済的に上層にあった家が多く、通婚、交際などで持ち筋となるが、様々なケースがあり個々人の判断が大きく関わっている。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
11月16日と1月16日は山の神の日である。1月16日と盆の16日は地獄の蓋が開くといい、山へは行かないという。山に行くと悪い目に遭う。切れ物を使ってはいけないという。この日に怪我をすると、良くならないという。
類似事例

オホサキ,オサキ
1953年 埼玉県
オオサキマケの家は飼っている狐を人にやって悪いことをさせる。オサキ,オオサキは人の体に入る。
類似事例

クダキツネ,イヅナ
1954年 長野県
クダ狐はイヅナとも言い、信州の飯綱権現の使いで、これを飼って使い慣らすと色々なことをピタリと当てるところから、占い師などが飼っていることもあるという。繁殖力が強く、1人では飼いきれなくなるので、人に憑けるのだと言われ、これに憑かれると落としようがないとして恐れられる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
谷汲山の仁王門には草履がたくさん掛けてあるが、これは足の力をもらうためとか、子供が丈夫になるようにというためだという。
類似事例

オシラサマ,トガメルカミ
2001年 青森県
一般に、オシラサマはとがめる神とされ、それによって目を患う、口が曲がる、腹を病むなどすると言われている。オシラサマを祀っている家では、二足、四足を屋内で食べることを忌む。とがめるということの背景としては、血道の者が縁遠くなり、一族の絆が希薄になることへの戒めなども考えられる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内