国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サイトウサネモリ,サバエ
1935年 山口県
山口県美祢地方では害虫駆除の風習が行われている。藁の人形を作ってそれを斎藤実盛と称して神事の後に村中を歩き回り、それを次の村に渡し、次の村も同様にするというものである。これは昔平家の臣、斎藤実盛が北国の戦に敗れて傷つき倒れ、家臣たちは近くの豆畑に隠れたが、遂に身を全うすることが出来なかったのを憤り「サバエ」という害虫となって各農作物を害するようになったという伝説による。

類似事例(機械学習検索)

ベットウ,イナムシ
1923年
斎藤別当実盛が越前篠原で手塚光盛にうたれるとき、馬の足が稲の切り株にかかって躓いたために無残な最期をとげることになったことから、実盛は稲の害虫になったと伝えられている。
類似事例

サンネコサマ
1974年 岡山県
総社市秦に残っていた虫送りの行事では、藁で人形を作り、稲の害虫に見たててサンネコ様と呼び、かねや太鼓ではやしながら高梁川に流した。これは全国的に見れば「サネモリサン」と呼ばれる稲の害虫で、泥田に落ちて捕えられた斎藤別当実盛の怨霊と言われるものである。
類似事例

イナムシ,サイトウサネモリ
1978年 広島県
土用五郎の日は斎藤実盛が死んで稲虫になった日である。この日、農民は稲田に入ることが出来ない。
類似事例

ムシマツリ
1965年 岩手県
田植えがすむと、害虫駆除のために虫祭りを行った。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
宍喰町の俗信。斎藤別当実盛が稲に足をとられて転んで殺されたとか言い、実盛が虫になって稲に害を及ぼすようになったので、旧5月20日にサデモリ(虫送り)をする。雨の日に生まれた子供は、結婚式や葬式にも雨になるという。山で立ち枯れている木は、山の神が小便をかけて枯らせた木だから、切ってはいけないといわれている、など。
類似事例

イナムシ,コウチュウ
1976年
畿外の人が蝗を追う時、「実盛去れ」と言うのは斎藤実盛が蝗に化したためである。中国でも蝗は戦士の魂が化したものだとする。
類似事例

コヌカムシ
1972年 長崎県
実盛は白髪だったが髪を染めていた。ある人が実盛かどうかを確かめるために田の水口に頭を持っていった。その際に足を使って乱暴に確かめたので、それを非常に残念がった実盛はこぬか虫になって出てきたという。
類似事例

ムシ
1981年 和歌山県
斉藤実盛が戦いのとき、稲の株に足をとられて殺されたのを恨んで稲を食う虫になった。それで虫送りには子どもたちが「サンヤーレ、サンヤーレ、実盛のお弔い」と言って歩く。
類似事例

ムシ
1981年 和歌山県
平実盛が戦いのとき、稲の株に足をとられて殺されたのを恨んで稲を食う虫になった。それで虫送りには子どもたちが「サンヤレ、サンヤレ、実盛さんのおん弔い」と言って歩く。
類似事例

ムシオクリ
1964年 福島県
稲につく害虫を神の手で防ぎ、守ってもらう意味で、6月には虫送りをする。村の子どもたちが旗をふり、鉦をたたいて田畑の面をなで、「稲の虫も送んぞ、たばこの虫も送んぞ」と叫んでそれを村境に送る。会津盆地の西部山間部の大沼郡三島町・金山町・昭和村地方などには、実際に害虫をとって袋につめて送り出す地方もある。
類似事例

(タタリ)
1958年 岐阜県
害虫の発生は大原騒動で打ち首になった人たちの祟りかもしれないということになり、法事をした。
類似事例

サネモリヅカ
1958年 香川県
サネモリヅカというものがいくつかある。斉藤実盛が稲株につまづいて倒れたために討たれ、その怨霊が虫になって害をなした。これを送り出す(鎮める)ためのものであると言う。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ
1935年 長崎県
8月に綱引きをする。これをせねば村に病人がでるとか、狂人がでるとかいうが、かえって病人が出たので止めたという村もある。曳かないと亡者の霊が害虫になるともいう。
類似事例

フジノミ
1970年 岡山県
2月5日は藤の実が走る日。その実が人に落ちるとその人は患ったり死んだりする。
類似事例

アダン
1966年 沖縄県
昔、南風原の神里で、子連れの婦人が子供に食べさせるためにアダンの実を農夫に乞うた。しかし農夫は頑としてこれを拒否した。婦人は「もう次から実をつけるなよ」と言い残し子供と去っていった。それからは神里ではアダンの実が結ばなくなったという。
類似事例

ムシクヨウ
1964年 福島県
10月10日には虫供養といって、農作物について害虫を殺したのを供養するとし、かいもちなどをつくり虫を祭った。
類似事例

タタリ,ロウバ,ボウズ
1957年 熊本県
天正10年謀反を企てたという理由で盛誉という男が殺される。その母は無実を訴え、盛誉が殺されたことを恨んで呪詛を行った後、茂間ケ淵で身投自殺した。その後、病死する者が出たり、障子に老婆と坊主の影が映るという祟りが起こった。
類似事例

サイトウサネモリ,ムシ
1935年 広島県
6月下旬に棉の蟲を送るといって白い橦布を竹竿に結えて藁人形を作り、太鼓や鉦笛ではやしたて、田の間を巡って村落の境で止める。各地と同じく斉藤実盛がこの蟲になったので篠原の役の頃にこれを挙行する。
類似事例

ヌスットオクリ
1938年 福島県
村人のなかに盗人がいてもあからさまに言えないので、男女2体の藁人形を作り、これをかついで村はずれまで送り、竹槍で人形を突いて川の中に投げてまた突く。そうすると実の犯人は同じところを病むと信じられている。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
妻が声を掛けるようなので戸をあけるが誰もいない。次の晩も同様のことが起こる。山小屋の近くでガサガサと音がする。狸が化かしたのだろうとのことである。
類似事例

ワラニンギョウ,(ゾクシン)
2001年 福島県
昔、窃盗などがあり、犯人を挙げようと思う時、村の若者たちが藁人形を作り、これを散々村中かつぎ廻し、その後、村外れに縛りつけたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内