国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミサマ,トリイ
1929年 富山県
神様が暴風で村を失った人に、かがり火をともして湖からできた陸を下さったというので、生地の字阿弥陀堂浜に西ノ宮と呼ばれる神社が建てられている。以前に宮のあった鳥居は、現在海底にあり、そのまま立っているので、もし近くに網を打つと、鳥居に引っかかってしまうと言う。

類似事例(機械学習検索)

カミサマ
1929年 富山県
暴風の時に舟が遭難して海をさまよい、陸の漁村も流された。舟が陸に帰ることもできず海に浮かんでいると、一点の光を見つけたので、そこにたどりついた。以前は湖であったところに陸ができていて、人々は生地と呼んだ。神様がかがり火を炊き与えて下さった地だからと、お礼に毎年8月19日には、火をたき舟にえびす様をのせ、神輿に大黒様を乗せて、共に浜を行く祭りをする。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
村へ帰る途中、ある鳥居の前からいくら行っても道へ出ない。気が付くとまだ鳥居の前にいた。
類似事例

カッパ
1999年 佐賀県
小川島のお宮さんの石の鳥居に、人間の肛門を食べる河童が出た。河童は鳥居の石が腐るようにと、鳥居に小便するという。
類似事例

ゴシンタク,サトミヤ
1931年 長野県
里宮は鎌倉時代からあったが、荒れてしまっていた。延宝か天和のころに冠者殿宮を造営しようとした時、山から切った木材を運ぼうとしても動かなかった。里宮の祟りだと思い伺いをたてると「我が宮を建ててから彼の宮を建てよ。神は逆礼を受けない」という御神託があった。その後、旱魃のときに里宮に願をかけると、5月27日の午の刻に雨を降らすというご神託があり、その後雨が降った。
類似事例

ダイジャ,カミサマ
1933年 栃木県
ある夜、神社の前を通ると大蛇が御堂を7巻半も巻いて、鳥居まで10間位の距離があったのにその鳥居に頭をのせていたということだ。
類似事例

シャシン
1998年 静岡
三人並んで神社の鳥居を通ると、真ん中の人が神隠しに遭う。
類似事例

(ゾクシン),トリイ
1998年 静岡県
神社の鳥居を三人並んで通ると、真ん中の人が神隠しにあう。
類似事例

イシノタタリ
1972年 長崎県
小干神社近くの畑にあった石が祟ったという。キリシタンの墓あるいは処刑地であるといわれている。現在は個人宅に小さな宮があり、サクラ権現として祀られている。
類似事例

ダイジャ
1986年 茨城県
神社に鳥居を寄進するので、漁の成功を祈願した。大蛇の髪が娘のおとりと、鳥居を聞き間違え、娘のほうを連れ去った。この時、娘が取りすがった木が、おとりの手掛松と呼ばれている。
類似事例

ウシボネ
1936年 兵庫県
昔、浜で漁をしていると、陸にうしぼねという牛が見えることがあると言っていた。
類似事例

オオネノミョウジン
1956年 宮城県
宮古島の西南海上に近く、花渕崎から望めば8キロばかり東方の海上にあたる。大根、小根と称する暗礁で、大根に東の宮西の宮、鳥居岩があり、いつも白く波が折れ返っている。付近を航する船は海底から鈴の音が聞こえることがあるという。ここには絶対船を乗り入れてはならぬとされ、県外の漁船の遭難が多い。これを沖宮として、花渕崎の式内社鼻節神社境内の海にのぞむ崖上に里宮の石殿が立つ。祭の6月15日の前日に未婚の若者たちが大根に行ってアワビを取ってきて神前に供え、直会にこれを氏子一同に分配して相饗とする。この日をアワビの口開けとした。
類似事例

テング
1951年 長野県
獲物の鳥が一夜のうちにすべて消えてしまった。天狗様の御使者であるおこじょうの仕業だという。また壊れた鳥居を直さずに下山したところ、腰が痛くなったので鳥居を直しにゆき、祈祷を上げるとすっかり治ってしまった。
類似事例

ヤコ
1974年 長崎県
キツネは、稲荷社の鳥居を飛び越えることによって通力を得て、人を化かしたり人についたりするヤコになる。飛び越えた鳥居の数が多いほど通力が強くなる。
類似事例

カロウドハタケ
1985年 茨城県
字赤阪、鹿島神社の近くにあるかろうど畑では、数年前まで1人暮しの老人が野菜を作っていたが現在は荒れている。地区の人は貰ってもいらないと言って忌み嫌っている。以前は畑の中に藁の祠があったという。
類似事例

コテング
1954年 三重県
上野市射手八幡神社は以前宮坊で、仏性寺といった。裏山に小天狗がいて、一時宮坊の再興に努めたという。数々の記録に小天狗の名がある。
類似事例

カワウソ
1998年 富山県
カワウソの宮と称されていた神社の御神体は観音像である。
類似事例

ヤマテング
1936年
山の神の類が夜網を打つ人にシラセをする。網を打つと遠くでも網を打つ音がする、投網を投げたらたちまちボロボロになって跳ね上げられ天狗が笑う声がした、大石が水に落ちる音がしたのに波がまったく立たない、大坊主が夜焚きの火の向こうに現れ睨む、などである。
類似事例

オオキナイシ,エビス
1984年 鹿児島県
明治以前のある時、地引網を引いていると網に大きな石が入っていた。沖に捨てても網を引くたびに入っているので不思議に思い、浜に砂を盛り石を立てたら大漁になった。これをエビス神として境界に祀った。
類似事例

クロイウシ
1959年 岡山県
道通宮の会陽では現在でもノロイ松に釘を打つ婦人の白装束が見られる。ノロイ松に釘を打つときに黒い牛が道通宮の鳥居の下にうずくまっている。その牛をまたがないで除けて通ったりするノロイが達せられないという。
類似事例

カッパ
1930年 福岡県
今の水天宮のある辺りにて水浴びをしている人の中で、一人だけ引かれて餌食になる。水天宮が出来てからは、引かれなくなった。
類似事例

ダイジャ,イケノカミ
1967年 茨城県
不漁の為、神社に鳥居を奉納すると約束した後、魚が取れるようになる。だが神が鳥居と娘のおとりを聞き違え大蛇が娘を貰いに来た。娘は抵抗したが力尽きて池に引き込まれたが蛇に姿を変えられて松に巻きつかれた。松を切ると血が出る。おとりの霊を祀る所もある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内