国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハチマングウ,ハト
1937年 香川県
細川右馬頭頼之が予州の河野を攻めるとき、石清尾八幡宮に祈願すると、神殿の扉からひとつがいの山鳩が飛び出て戦い、東の山鳩が勝った。この後、頼之は四国を平定した。

類似事例(機械学習検索)

ヤマバト
1952年 島根県
山鳩が鳴けば雨。
類似事例

タタリ
1957年 熊本県
18代頼房が立って間もなく、祖父の頼興が死んだので、頼房の父春広の弟にあたる頼孝、頼堅、長蔵の3人が、頼房を殺して領土を3分しようとした。頼堅は敗れて殺され、頼孝はかこまれて自殺した。頼孝の霊は甚だ祟りをなした。
類似事例

イサオドリ,チョウジロウ
1984年 愛媛県
天明元年頃、庄蔵と浅之進という兄弟が、毎年行っているいさおどりを取り止めにしようと相談していた。それを恨みに思った亡霊の長次郎は、浅之進に取り憑いていさおどりの継続を訴えた。浅之進の祖父がそれを承諾すると、浅之進の急病は全快した。
類似事例

イエナリ,タタリ
1923年 愛知県
針綱神社の老木を切ったら、夜に家鳴りが続いた。その家の盲児千之助に何かがとりつき、自分が住んでいた木を切ったからだと告げる。千之助はやがて修験者になった。
類似事例

(ゾクシン),ハカ
1933年 鹿児島県
墓で怪我をすると治らぬ。之が原因で死期が早まるという。
類似事例

ダイジャ
1932年 長野県
智や姿が二人の兄に勝っていた甲賀三郎頼方が、魔神にかどかわされた妻を助けるため蓼科山の岩穴に潜ったが、兄たちの陰謀で出られなくなった。岩穴の中で神の栗餅を食べて人間でなくなった頼方は、大蛇の姿となって諏訪湖へ入った。
類似事例

レイ,ボウコン,オンネン
1975年
武蔵国多摩郡中野に陣取り、奸計により討死した平将頼の霊が戦場にとどまり人々に祟をなした。480年程の間怨念は残っていたが、延文の頃一遍上人の3代目真数坊が芝崎村に草庵をつくり供養した。後の神田橋日輪寺である。また将頼の兄将門を神にした。東国に祟をなした霊は将門ではなく将頼のようだ。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
名之内の奥の2つ重なった大岩を天狗岩といい、そこで天狗が休むという。
類似事例

マキモノ
2003年 福島県
田邊杢之進の系譜を継ぐ番匠が、杢之進が所蔵していた巻物を書写するためにこれを借りてきた。書写した巻物と杢之進の巻物を持ってある家の上棟式にいったところ、祝詞の最中に書写した巻物に灯明の火が移り、家は全焼してしまった。しかし、杢之進の巻物は近くの田んぼに刺さっており、一部が焦げただけだったという。
類似事例

ヤマガミョウジン
1956年 宮城県
山家清兵衛公頼は伊達家に信任され、長子秀宗の懐守役となり、元和元年(1615)秀宗が宇和島十万石の封に就くとき、付け家老として従う。公頼の忠誠は上下の信頼を集めたが、家老桜田監物がそねみ讒訴したので、秀宗は公頼の屋敷を襲って殺させる。時に元和5年(1619)6月晦、公頼は死すともこの冤を雪ぐといって死ぬ。その夜仙台城の政宗の前に血まみれの公頼の姿が現れ、冤を訴える。政宗は怒って秀宗を勘当、監物以下次々に変死する。宇和島に和霊明神を建てて祀り、仙台にも立町通東二番丁南角の山家氏邸内に山家明神を建て、毎年6月晦に祭りを行なう。公頼が蚊帳の釣り手を切り落として殺されたというので、昔この夜は蚊帳をつらなかった。
類似事例

カラス
1976年 奈良県
三輪大明神は神殿がない。里人が神殿を造営したところ、多くの鴉が群がりこれをつつき壊した。これによりこの神が神殿を嫌っているのであると知ったという。
類似事例

キツネ
1984年 愛媛県
河野通直という男の妻が二人になった。姿や発言も同じだったので、しばらくはどちらが本物なのか分からなかったが、食べ物を食べている時に違いが出て、捕らえて拷問したところ、狐の正体を現した。この狐を殺そうとした時、四国中の狐が集まり、この狐は貴狐明神の末稲荷の使者長狐という日本の狐の王であり、これを害した時は国に大災が起こり、化けの神変が断絶してしまうので助けてほしいと願い出た。河野はこれを聞いて不憫に思い、四国中の狐が四国から立ち去れば助けようと誓文を書いて約束した。以来、四国には狐がいなくなった。この誓文が今も河野家に伝わるが、これをなくすと狐たちは戻ってくるという。
類似事例

ハチノミヤ,ハチ
1988年 奈良県
三月堂の北の厨子に祀る金剛執神を蜂の宮という。平将門平定祈願をしたところ、像の石錺が蜂となり、戦場で将門を苦しめた。刺し殺したとも言う。また、祈願の間像は消えうせ、平定後またあらわれたとも言われる。
類似事例

シンラン
2001年 茨城県
建暦2年(1212)11月の吹雪の夜、2人の弟子を連れた親鸞が、宿を乞うたところ、主(日野佐衛門尉頼秋)に断られ、石を枕にして寝る。その夜、頼秋は霊夢を見、親鸞の様子を見に行くと後光が差していた。以後、仏門に帰依し自分の家を寺にした。枕石寺の由来。
類似事例

ミズノカミ,ヘビ
1991年 滋賀県
近江の南にある小野氏の古伝では、頼カゼと水の神である蛇の間にできた子がいるといわれる。
類似事例

テング,カンゼオンノケシン
2001年 京都府
ある時、一条頼重が、願いを叶えんとすれば鞍馬の奥へ行くように言われた。言われた通り、そこにある不動堂の中に座禅して読経していたところ、天狗たちが現れた。多数の天狗に日や水で攻められたが、法師たちはそれを飛ぶ鳥となって避けた。
類似事例

テング
1974年
四国には天狗が多い。
類似事例

キツネ
1967年 福島県
北条時頼が松魚原に野営した時、夜中に数千匹の狐が夜営している外に集まり鳴いて何かを訴えた。時頼は「夏もきつねに鳴くせみの唐衣おのもおのもの行来を見よ」と一首詠んだところ、悲しそうに鳴いていた声はたちまち止んだ。翌朝辺りには数千匹の狐がことごとく死んでいた。この狐を埋めたのが狐塚だという。
類似事例

(スズメカッセン)
1974年 大分県
後一条院の時、長元4年5月2日に宇佐八幡宮の神殿で雀が闘い、また住処を作ったという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
ムラの自然暦と動物のかかわりに関する俗信。山鳩が鳴くとアワをまくのでアワマキドリ。タニウツギの花が咲くと田植えをしたり、海でイワシがとれるのでサオトメバナ・イワシバナと呼ぶなど。
類似事例

テング
1921年 徳島県
黒田常之進という宿直の侍が天狗にさらわれた。城より南へ一里もある山間で発見されたが、様子を聞いても失心して前後が知れなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内