国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホロワヤママイリ
1937年 秋田県
正月3日に保呂羽山へ出かけるとき、肉親に忌のあるもの、不浄のものは懈怠を起こして歩行が出来なくなって、気を緊めても骨が抜けたようになり、村はずれから帰らねばならない。

類似事例(機械学習検索)

シノイミ
1950年 岩手県
忌負けする人としない人がいる。忌負けしない人は自分の家に不幸があり、忌に掛かっているときでも何をしても差し障りがない。負ける人は忌に掛かっている時に山や田に入ると真っ黒に枯れるといわれる。忌負けする人は死忌のある場所や家に出入りしたり穴を掘ったりするだけで、その忌を貰う。
類似事例

ホロワヤママイリ
1937年 秋田県
保呂羽山参りをすれば身体が頑健になる。
類似事例

オニ
1957年 兵庫県
吉井部落では、正月の20日を骨正月と呼び、正月市で買ってきたブリの骨を食べる。20日になると鬼が食べる肉がなくなり、骨しかなかったため、その骨を食べたと言われており、それを真似たものである。奈良尾部落では、死んだものの骨を食うと言って、ブリの骨を食べる。熱田部落ではシイラの骨を食う。人の代わりに魚を食うのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
忌にさされないようにするための俗信。忌の日には、忌にさされないために必ず香煎を食べる、晩には便所に行かない、仕事をしない、など。
類似事例

オニ
1989年 兵庫県
吉井部落では正月のぞうには臓腑煮であるといい、これは昔鬼が正月の御馳走に毎年1人ずつ取って食ったことの真似という。7日は唐と日本の鬼が交際をして、七色のものを入れて食べたといい、20日は骨正月といい、ぶりの骨を食べる。これは20日になるともう骨がなくなって、骨しか残っていなかったので鬼がこの骨を食べたのだといわれる。
類似事例

ヘビ
1956年 宮城県
妊婦が蛇を見てはならないという忌が多いと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 長崎県
赤不浄(産火の忌み)があるものが、万一、船に乗ると、ホリドンを頼んできて不浄を払ってもらう。
類似事例

リュウノツノ
1970年 岡山県
新養寺に竜の骨というものがあった。根にはイボのようなものがあったという。
類似事例

アメ
1965年 岩手県
山中の池を不浄なもので汚すと、雨が降るという。
類似事例

コウボウダイシ
1973年 愛知県
兵庫県のある男性が若い時坐骨神経病で両足に異常を来たし、医薬の手当ての甲斐もなく遂に歩行が困難となった。この上は御仏の力にすがろうと新四国巡拝を思い立ち、ついに岩屋山に辿り着いた。そして3週間一心に弘法大師を念じると、杖さえ借りれば歩行できる体になった。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みをはらすとき、あるいは肉親に会いたいときは幽霊になって出てくるという。足がなく、髪の毛を乱した姿でお墓に出るという。
類似事例

イタチノヒバシラ
1977年
いたちは夜木に登り焔気を起こし、また地上で煙のような気を発する事がある。
類似事例

キツネ
1995年 滋賀県
盆や正月などにご馳走をもらって帰るとき、狐が現れる。気がついたときには重箱のご馳走が空になっている。
類似事例

タマシイ,シラセ
1982年 新潟県
病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」といい、死が間近になると一とき急に意識がなくなるもので、このときタマシイが「知らせ」に行ってくるものと信じられている。そのときには臼が落ちたような大きな音を聞くことがあった。
類似事例

テング
1933年 長野県
森林を刈りに行った人の中に、3人も4人も天狗にさらわれた者がいた。そのたびに村中の大騒ぎになり、探しても3‐5日は見つからなかった。そのうち抜けたような顔つきをして帰ってきた。
類似事例

イヌ,イナリ
1949年 鳥取県
氏神様が稲荷のため犬は飼わない。村に赤痢が流行したとき、村はずれの家で犬を飼ったからだといわれ大騒ぎになったことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 福島県
目にのめができたら、7軒の家からものをもらって食べると治るという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
不浄があるから、舟に女の人は乗せないといわれている。
類似事例

タヌキ
1985年 香川県
ある日、狸道のはずれにある藪を少し暮れそめてから通りかかったとき、動くものがいた。のぞいて見ると、赤い髪をおんぼろしゃぐまに振り乱した大きなものが出てきたので、悲鳴をあげて逃げた。それからシャグマヤブと言うようになった。
類似事例

ヤマノカミ
1958年 香川県
正月七日はヤマノカミノキダネマキと言い、山に入ってはいけない。もし入山すれば山の神にゆき合って帰れなくなったり、頭にこぶが出来るという。正月九日という家もある。
類似事例

キツネ
1961年 茨城県
狐憑きは赤飯を炊いて送り出すと抜ける。病人が歩いて行ってブックリカエルと、そのときに狐が抜けたということになる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内