国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニンジンノムシ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
灸を据えるとき、「にんじんそこのけ」で始まる歌を専攻に火をつけ、灸を据える上を回しながら3回唱える。人の体には「にんじんの虫」がいて、その上に灸を据えても効かないからであるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「汁掛け御飯を食べると物忘れをする。火遊びをすると寝小便をする。いちじくを食べた後お灸を据えたら死ぬ。」とかのような俗信がある。
類似事例

(ゾクシン),タヌキ,ミョウドウサマ
1935年 愛媛県
大井町の明堂様は狸で、夏にお参りすると体の弱いところに灸跡を授けてくれ、そこに灸をすえると病気が治るといい、参詣する人が多いという。
類似事例

キジムナー
1961年 沖縄県
キジムナーが海でイザイをしている人々から火をもらって歩くのが時々見られる。キジムナーヤーチューといって、キジムナーに大きな灸を据えられることもある。キジムナーに襲われたら、家人がその人をたたくと逃げると言われている。
類似事例

キュウ,(チョウジュ)
1980年 愛知県
毎月、足の三里に灸を据えた百姓の満平は、慶長7年(1602)に三河国宝飯郡水泉村で生まれ、寛政8年(1796)まで生きたという。
類似事例

(ツキモノ)
1989年 長野県
憑き物を離すために、本人を据えてアゲを供え、祈とうしてもらったという。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
研屋町と弥勒町の宿に2人の供を連れた旅の僧が来た。灸をすえて好評だったが、安倍川で犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。狸が死ぬと、お灸で癒えた病がぶり返した。
類似事例

ユウレイ
1994年 鳥取県
話者の家の何代か前の先祖が、夜石橋を通ると行き倒れた侍が幽霊になって出て、「成仏したいが頭を剃れなくてできない」というので、次の晩に行って剃ってやったら、お礼にお灸の妙技を教えてくれた。これが話者の家に伝わる「のどけの灸」である。
類似事例

ハイタ,(マジナイ)
1953年 島根県
歯痛のとき、下歯の痛いときは耳のベロの下、上歯の痛いときは耳の前に灸をすえる。
類似事例

ケンテセイ
1980年
靺鞨国から来た見底勢という優れた医者が、ある時に死胎で危険に陥った母の鼻の穴に薬を吹き入れ、鼻と口と背中に灸を据えた。すると母は生気が戻り、後に死んだ胎児を産んだ。しかし、その死んだ胎児にも医術を施したところ、胎児は声を発して復活したという。
類似事例

ヨナキイシ
1985年 愛媛県
袖もぎ坂の上の法寿院墓地にある夜泣き石は、ある庄屋の庭へ据えられたが、夜な夜な鳴き声がするのでもとの場所へ返されたと言われている。この石は向かいの山の部落から見ると、きらきら光り輝くように見えたという。
類似事例

オニ
1993年 静岡県
顔にあるお灸の跡のような傷を「鬼にツカレタ跡」という。「親の言うことを聞かないと鬼にツカレルぞ」ともいう。
類似事例

ユメ,タタリ,クビナシジゾウ
1983年 香川県
川を流れていた首無地蔵を拾い上げて、島田寺の山門の一番低いところに据えておいた。すると世話人にたたりがあったため、高いところへ持っていった。すると別の人に夢のお告げがあり、信じれば首から上の病を治してやると言ったという。
類似事例

イタチ
1936年 兵庫県
いたちが道を横切ると幸先が悪いので、「いたち道切る」で始まる歌を3回唱える。
類似事例

ショウベンノミ
1991年 香川県
炭焼の山小屋の脇に、便所の代わりにタンゴを据えて小便するが、真夜中に小便を飲みに来るものがいるという。見たものはいないがそれをショウベンノミと言うようになった。
類似事例

ダイジャ
1955年 山梨県
明治十七年、道志村の村民五人が馬に乗っていると大きないびきが聞こえ、巨石の上を見ると鎌首をのし上げた大蛇がにらみ据えた。村民は逃げ帰ったが、四人はそのまま長患いし、一人は悶え死にしてしまった。
類似事例

ダイジャ
1922年 奈良県
土地を荒らして村の人を困らせていた大蛇がいたので、それを退治して堤に埋めた。大蛇に再び出て悪いことをさせない為に、お灸をすえる意味で、毎年1度はタエマツという行事をする。
類似事例

テング
1922年 石川県
76歳の祖母が処女の頃、天狗の灸といって、恐ろしい老爺がいた。若い頃天狗に連れて行かれて點灸の技を授けられたのだという。
類似事例

イトノモツレ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
糸がもつれた時、「笹草や」で始まる歌をよく唱えた。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーに襲われたあと、水ぶくれのようなものが肌にできていることがある。キジムナーのヤーチュー(お灸)という。悪いキジムナーがする。
類似事例

イセノシロウ,ジャー
1937年 兵庫県
伊勢の四郎が山奥の賊に取られた嫁を奪い返し、金の鯱をとって帰って、それを据えたのが名古屋城である。賊の住居は大きな蛇の口の中にある。
類似事例

キツネツキ
1974年 和歌山県
昔はよく狐が憑いたという。とりわけ若い娘ほど憑かれた。狐に憑かれるのを狐にコカサレルといい、憑かれると犬をひどく恐がる。狐おとしには灸をすえたものであるが、そうするとひどく暴れた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内