国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウブワライ
1986年 滋賀県
赤ん坊があやしてもいないのにニコニコ笑うのを「ウブ笑い」といい、それは神様か仏様があやしているのだという。

類似事例(機械学習検索)

ウブガミ
1984年 福井県
赤子の笑いはむし笑い(無心笑)といって、産神があやしていると信じられていた。
類似事例

サンキチギツネ
1958年 茨城県
夕方、三吉狐の棲家を、赤ん坊を背負って通ったら急に赤ん坊が泣き出した。あやしながら家に帰って赤ん坊を見ると死んでいた。狐に殺されたのだろう。
類似事例

バケモノ
1976年
子供をあやす時にバァと言う事に関する考証。
類似事例

アヤシノモノ
1974年 和歌山県
紀ノ川を下ったところに白髪畑という山があり、そこにあやしのものが出て、人をとりくらう。
類似事例

ケンムン
1999年 鹿児島県
ガジュマルはホーギ(アコウ)と共にケンムンの住む木である。嘉徳の小浜では、ガジュマルのそばで赤ん坊をあやすような人の声がしきりに聞こえてきたという話がある。クチを知っている人にはケンムンは憑かない。
類似事例

カミカクシ,テング
1968年 福井県
ある家で赤ん坊が泣き止まないので「天狗様にあげてしまおう」といって赤ん坊を窓から外へ出すまねをしたら、「ではもらっていこう」という声がして、赤ん坊をさらっていってしまった。赤ん坊の行方は知れないという。
類似事例

キツネ
1973年 三重県
四日市の商人が、車に茶碗・箸などを入れて売りに来た。日が暮れてから土橋にさしかかると、オンバ(乳母車)の中で赤ん坊が泣いていた。捨て子だと思いゆすってあやしていた。気がつくと商人は自分の車を揺すっており、中に入っていた瀬戸物が壊れていた。商人は方角が分からず、夜明けまでそこにいたという。これは狐に化かされたのだという。
類似事例

テング
1958年 香川県
三角の山から向かいの山まで、谷を飛んで渡っていた天狗が下駄を落としてしまった。下駄は谷川のウブ石にあたり、ウブ石は二つに割れてしまった。
類似事例

ワライジゾウ
1922年 鳥取県
地蔵の周りを3度廻ると地蔵が笑い出す笑い地蔵の話を聞いたことがある。
類似事例

ウブ,ウブメ
1956年
嬰児の死んだのや堕した産児を山野に捨てたのがウブ(メ)というものになり、通行人の足にまつわるなどといわれている。
類似事例

ウブ,ウブメ
1956年
嬰児の死んだのや堕した産児を山野に捨てたのがウブ(メ)というものになり、通行人の足にまつわるなどといわれている。
類似事例

ワライオンナ
1942年 高知県
笑い女は、姿は見えないが、ゲラゲラと笑い声がする。夜、深山に出る。
類似事例

ミサキ
1975年 岡山県
ミサキ様は仏様の古いのを言う。近寄ると頭痛がするという。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 栃木県
神様や仏にまつわる俗信一束。
類似事例

ヤマジョロウ
1964年 愛媛県
山女郎にあってくすぐられたら、笑いが止まらなくなり、やがて死ぬという。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
乳児が夜泣きをしたら、家の周囲を回りながら、ウブの神さんが帰ったら「ただいま帰りました」と言うといわれている。
類似事例

アカゴ,ナキゴエ,イシ
1985年 長野県
城から落ちのびる途中で奥方が石の上で子供を産んだ。しかし子供はすぐに死んでしまい、石からは赤子の泣き声がする。供養すると泣き声は止んだ。ある時子供をあやしながらこの石の近くを通ると、不思議に子供が泣かなくなった。
類似事例

ウブ・ハマ・ヌチ
1986年 沖縄県
ウブ・ハマ・ヌチは大浜の主である。
類似事例

ホトケサマ
1972年 山梨県
盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例

クチヨセ,イチッコ
1977年 神奈川県
お経を上げると仏様がイチッコにのりうつり、その口を借りて話す。1度はそうして見てもらわないと、仏様が成仏しないのだという。
類似事例

フナダマサマ
1964年 福島県
船玉様は女の神様だといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内