国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウブ,ウブメ
1956年
嬰児の死んだのや堕した産児を山野に捨てたのがウブ(メ)というものになり、通行人の足にまつわるなどといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ウブ,ウブメ
1956年
嬰児の死んだのや堕した産児を山野に捨てたのがウブ(メ)というものになり、通行人の足にまつわるなどといわれている。
類似事例

カゲゼン
1942年 島根県
出征した人には毎食時ツケ初メ(カゲ膳)をする。ツケ初メ(カゲ膳)に蓋をして、蓋が汗をかくとその人が元気で、汗をかかないと死んでいるという。家でツケ初メをすると不在の人の腹がふといという。
類似事例

テング
1958年 香川県
三角の山から向かいの山まで、谷を飛んで渡っていた天狗が下駄を落としてしまった。下駄は谷川のウブ石にあたり、ウブ石は二つに割れてしまった。
類似事例

ウブワライ
1986年 滋賀県
赤ん坊があやしてもいないのにニコニコ笑うのを「ウブ笑い」といい、それは神様か仏様があやしているのだという。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
乳児が夜泣きをしたら、家の周囲を回りながら、ウブの神さんが帰ったら「ただいま帰りました」と言うといわれている。
類似事例

ウブ・ハマ・ヌチ
1986年 沖縄県
ウブ・ハマ・ヌチは大浜の主である。
類似事例

ナマキノハシ,ウメボシノタネ
1937年
弁当持参で山野へ仕事に出たときにはそのあたりの枝を折って箸にする。使用後は折って捨てないとご飯が腹の中で生き返ると言われている。梅干の種は捨てずに家に持ち帰る。そうしないと一人になったと泣き出すそうである。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
夜になって通行人が物を持っていると、狐に砂を撒かれる。
類似事例

コナキジイ
1962年 徳島県
コナキ爺は嬰児の泣き声で山中をうろつく1本足の怪物である。
類似事例

サル
1958年 岩手県
昔は60になった老人を山に捨てていて、それが猿になるのだと言っていた。
類似事例

(ゾクシン),マヨケ
1933年 徳島県
嬰児を害する魔障を除く為に、児の寝ている布団の下にハサミを置き、命名または氏神詣でに至るまでの間に嬰児を伴なって橋梁を渡るのを避けて、産湯に使った湯も縁の下以外には流さない。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリに憑かれると苦しくなる。遠くや山野に行くときは充分に食べて、一口食べるものを持って行けと言われた。
類似事例

タヌキノヒ
1985年 和歌山県
夜になると道に青い火が10ぐらいともるのを狸の火という。通行人がごちそうを取られることがあった。
類似事例

タタリモッケ
1956年
死んだ嬰児の霊がタタリモッケになり、梟(フクロ)にやどって泣くという。
類似事例

イシジゾウ
1918年 京都府
若い女に嬰児を抱いているように頼まれたが、女は戻ってこない。そのうちだんだん子が重くなってくる。ふと気付くと子は大きな石地蔵の首であった。
類似事例

ヒトダマ,ウマノタマシイ
1935年 鹿児島県
人ダマも馬のタマシイも山の手へとぶのは死ぬのが早く、海に堕ちるのは死ぬのがおそいといわれている。
類似事例

スネコスリ
1938年 岡山県
スネコスリは犬の形をしている。雨の晩に通行人の足の間をこすりながら通るという怪物である。
類似事例

スネコスリ
1956年
雨の降る夜道、通行人の足の間をこすって犬の形をした怪物が走り通ることがある。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
きつねは通行人に砂をかけたり、転ばせたりする。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
夜に物を捨てる際に「散じます」といって捨てないと狸がとりつく。
類似事例

ヘビ
1937年 愛知県
蛇に足があると信じている者が村には1人か2人いる。馬車に轢かれて足を出して死んでいたという。雞の足のような形をしているとも言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内