国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クダショウ,オクダサマ,キツネ
1985年 静岡県
お札を扱う禰宜様の家はオクダ様がいる家で、縁組するとキツネがムシロ一杯ついてくるのでよくない。

類似事例(機械学習検索)

ノギツネ
1930年 熊本県
野狐かいの家とは縁組をしない。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
神明様は法華様の家には行かない。理由は、法華様は大神宮様をそまつにするからである。歩いていても、回りたい家と回りたくない家があり、気の向いた家にはどんどんはいってきてしまう。持ち歩くのは男女どちらでもかまわない。神明様を守っている人は法印ではなく太夫である。
類似事例

ミズ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
「1杯2杯3杯目に甘なれよ」と唱え、手で3杯目にすくった水は甘いという。
類似事例

ヒノウ,メン
1929年 長野県
神原村にあるいくつかの面のひとつに「ひのう」という神が彫られている。恐ろしいので神意に触れないようにしていたが、百年前に禰宜が面に顔を当てると、日本国中が一望できた。驚いた禰宜が家に帰ると、馬と婆さんが狂い、女房は子供を殺して死んでいた。禰宜もその後死んだ。その後、この屋敷に住むものには狂う人が多いといわれている。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。キツネツキになると、キツネが屋根にたくさん来ていて、天井から覗いていると言った。お札入れに三峯様のお札を入れ、屋根の上に祀ると共に、赤なんばんを屋内でいぶしたという。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
川・山で命を落とした変死者は、ミサキの祟りを払うために、禰宜様によるミサキハナシをしてから家の中に入れ、それから普通の葬式をしたという。
類似事例

タヌキ
1983年 東京都
炭焼きの山小屋に泊まっていると、外で呼ぶ声がするのでムシロをあげてみると、タヌキがしっぽでムシロをこすっているのが声に聞こえたのであった。タヌキが死んだふりをしたので、とってタヌキ汁にした。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
あわやそばに夜盗虫がついたときは、法印様(りょうぶとも呼ぶ)を呼んでまじないのお札をもらい、畑に立てておくとよい。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1968年 佐賀県
各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
三春町庚申坂の神明様は、外に出たいときは神明様を守る人の夢などで知らせる。法華様は大神宮様をそまつにするので法華様の家へは行かない。神明様が気の向いた家にはどんどん入る。
類似事例

カミガミノトシトリ
2001年 青森県
12日は山の神、15日は八幡様、16日はノウガミ様、17日は観音様、19日はお蒼前様、20日は疫病神様、23日は子安様とお地蔵様の、25日の天神様のトシトリである。
類似事例

クダ
1956年 長野県
クダは特定の家に代々棲んでその家を富ませ他の家の人を悩ませる。クダ持の家から嫁をもらうとクダもついて来て繁殖する。そこでこの家は他家から縁組を嫌われて遠方婚をしなくてはならない。
類似事例

イヌガミ
1959年 山口県
現在は、犬神筋の家も特に変わった生活をしていないのでほとんど分からないが、昔からの住民は、「あの家は筋が悪い」と言って、縁組を避けている。
類似事例

キツネ
1985年 埼玉県
ある娘が急に変な行動を取り出した。親は「キツネが憑いた」と家に閉じ込め、外に出すときは「キツネを落とす」と言って井戸水を頭から何杯も掛けていた。その娘は治らずに死んでしまった。
類似事例

キツネ,クダショー,オイヌサマ
1991年 静岡県
キツネやクダショーが憑いたときには、山住山か春埜山に行って祈祷し、お犬様のお影を迎える。お犬様が後ろについてきているので、絶対に振り返ってはならない。
類似事例

オイナリサマ
1968年 佐賀県
稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例

オフダ
1989年 長野県
昔、繁盛していた家にお札が降ることがあった。ある時、ある家にお札が降り、それを近所の人が見つけて「おかげがおとずれた」と言って大勢の人が集まった。集まった人には酒やご馳走を振る舞わねばならず、その人たちは三日三晩飲み食いをしてその家の財産を飲み倒してしまったという。
類似事例

ウシ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
牛が家の中へ飛び込むとよくない。その家は滅亡する。
類似事例

カミサマノオフダサマ
1966年 愛知県
幕末、天空から神様のお札様が全国各地に降り下った際、庶民が「ええじゃないか、ええじゃないか」と喜んだという記録がある。伊勢の熱田神宮に出かけたひとりの老人が、その森の上空からヒラヒラお札が降ってくるのに驚き、住んでいる大井に戻ってみると、そこでもお札が降っており、大騒ぎになっていた。
類似事例

ウジガミサマ
1964年 群馬県
本家筋の家では木の祠の屋敷神を持っていた。それを氏神様という。たいていは稲荷様。
類似事例

シリョウ
1923年 兵庫県
家の入り口に貼ってあるお札やお守りをくれと、死霊がやって来たので差し出すと、その隙間から家の中に入ってくることがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内