(ゾクシン) 1986年 埼玉県 囲炉裏で尻をあぶると荒神様に引き込まれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 博徒が、石塔のふちをそいで、持っていると縁起がよい。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1976年 山口県 あぶらあげを持っているときは、明るいうちに戻るものだという。
類似事例 |
|
ビンボウガミ,トシノバン 1950年 長崎県 歳の晩に火起こし竹を「貧乏神」と叫んで投げ捨てる。
類似事例 |
|
ビンボウガミ(ゾクシン) 1920年 奈良県 貧乏神が来るのは、食事中に膝を動かすからである。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1923年 岐阜県 食事をしているときに膝を動かしていると、貧乏神が来る。
類似事例 |
|
ヒザサスリ 1984年 「膝摩り」と言って、丑三つ時に灯りを消した8畳間で4隅に4人が座り、同時に真中に出てくる。出会ったところで膝詰にすわり、順に隣の名前を呼びながら手を相手の膝に置く。すると、数が1人増えている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 囲炉裏に関する俗信。囲炉裏を塗り替えるときは、土用以外ならいつでも良いという。毎年、囲炉裏を塗り替えるほど、荒神さんが喜ぶという。囲炉裏の中を荒神さんの屋敷と呼び、そこが大きいほど家が繁盛するという。囲炉裏の中で火が燃える場所をヒノツボというが、これを作ると病人が出るという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 夕方にあぶが出ると天気が変わる。
類似事例 |
|
ハイボウズ,(ゾクシン) 1940年 秋田県 囲炉裏の中には灰坊主がいる。
類似事例 |
|
オニノホネ,オンノホネ,ムシヨケ,タケ 1950年 長崎県 正月2日にオンノホネ(鬼の骨に見立てた餅)を焼く。この時に竹を焼くが、焼いた竹を伐ってきた竹藪の竹はこの年虫が喰わないという。
類似事例 |
|
アマメハギ 1996年 石川県 囲炉裏に足を入れると山の上からアマメハギが来て、膝の皮を剥いて、そこにナンバミソ(唐辛子を合えた味噌)を擦り込む、と言われた。
類似事例 |
|
サカサダケ,ソメワケダケ 1949年 新潟県 染分け竹と逆竹というものがある寺がある。染分け竹は半分が白く半分は紫である。逆竹は、義家の箭を地中に植えるとそこから生えてきたものだといわれる。この他に台湾の逆竹の伝説も紹介する。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,ブツゾウ 1936年 島根県 弘法大師の手刻の仏像は、大水にあってもある家に止まって動かなかったので、その家のものが寺をおこして祀った。仏像の膝から下を切り落としたものは病気になって、膝から下が腐って死んだ。
類似事例 |
|
アシタケ 1931年 岐阜県 源義朝は青墓の宿をでるときに1本の竹を植え、この竹に「源氏が栄えるなら蘆竹になれ」と言った。頼朝が天下統一を果たし、征夷大将軍になるころ、竹は本当に蘆竹になったという。
類似事例 |
|
オコジョ 1956年 木を倒したら、その穴からオコジョが数匹出てきた。カンテラであぶったら死んだ。その晩、木が倒れてきてオコジョを殺した人が死んだ。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 塙の屑物屋が、棚倉へ行ってあぶらげを買って行李へ入れ、その中へあぶらげをいれてきた。そして、カヤマのところへ来てみたら手車が動いた。何だと思って後ろを見ると、こうもりをさしてカヤマを登っていく人がいたので見ていた。そして家へ帰ってなんぼ見てもあぶらげがない。行李が食われているわけでもなく、なんにもしないのにどうやって取ったものだか、きつねに騙された話である。
類似事例 |
|
タヌキ 1931年 香川県 雨が降る晩などは、狸がよく17、8歳くらいの美しい娘に化けて人を騙す。男がよい気分になって娘の手を引いて明るいところにくると、木片や竹であったりする。
類似事例 |
|
ムジナ 1930年 新潟県 山で炭を焼いていると若いきれいな娘が「サワ」で前掛けを濡らしたので火であぶらせて欲しいという。あぶらせてやると居眠りをしたので火の中に突き飛ばした。正体は大きなむじなであった。
類似事例 |
|
エンコ,(カッパ) 1973年 香川県 七夕のときは、子供が海に出ても七夕の竹を持っていれば、エンコが出ても竹に怖じ気づいてさわってこないといわれている。
類似事例 |
|
イッスングライノニンゲン,テ 1935年 岐阜県 その昔、秋の末の雨の降る晩に両親が留守の時、娘が食べた木の実の種を囲炉裏に捨てうたた寝した。気がつくと1寸程の人間が行列をなし声を上げていた。それが囲炉裏から何かを出そうとしているので気味悪くなり灰の中に払い落とした。
類似事例 |
|