国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴロウジ,フナユウレイ
1933年 長崎県
ゴロウジは海に流れている死人のことである。江の島にはじめてあがった水死人の腕にゴロウジと入墨があったことから、こう呼ぶ。ゴロウジを引き揚げようとすると、近くに寄ってくる。ゴロウジには魂があると思われている。水死人は祀れば漁の神になり、そうしなければ船幽霊になるという。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1982年 新潟県
ゴロ猫が夜になると手拭いを盗んで踊りに行くのでオババが咎めると猫は出て行って帰ってこなかった。猫は年を取るとゴロになるので、年限を切って飼うものであるという。
類似事例

サスガミ
1959年 長野県
狩でよくないのはクマウジである。また、サスガミがいる方向に行くのを忌む。寅の日であれば、東南東の方角で猟をしないというぐらい、猟師は気にしている。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
百目木・天神・稲干場に、ウジ神と呼ばれる石の小祠を祀る家が4軒ある。天神の佐藤氏の家では裏の草やぶにある。家内安全の神であり、明神様である。ご先祖様だともいう。かまわないでいると、病気をするといわれている。
類似事例

シチニンミサキ
1967年 愛媛県
水死人は七人ミサキという。七人取らなければ(殺さなければ)性根が残る。水死人が出たところで、水死した月にまた水死人が出ることが多い。七人ミサキの仕業である。
類似事例

ナガレボトケ
1964年 福島県
水死人を流れ仏という。死人を海で引き上げるときにはおもかじのほうからする。「仏にしてやるから漁をさせろ」といって上げるが、そのような船には確かに漁があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
水死人は漁によいといって必ず拾い上げる。
類似事例

スイシニン
1953年 鹿児島県
ある船が出漁時にある瀬のそばで水死人にあった。「ここで待っておれ」と言い残し、沖に出て漁をした。死人に遭うと厄介なので帰りは大迂回して戻ってきたが、その途上で水死人がちゃんと待ち構えていた。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1977年 福島県
水死を河童に殺された、と言う。
類似事例

ウミボウズ
1973年 香川県
海坊主が出ることがある。これは水死者の霊であるという。
類似事例

スイシタイ
1966年 三重県
水死人を見殺しにすると祟りがある。見つけたら拾ってきて、名前を付けて寺で埋葬する。女の水死体が船のそばを通ったのをほうっておいたら魚がつれなかったが、その水死体を探して埋葬すると魚は2万貫取れたという。
類似事例

(ナガレボトケ)
2002年 山口県
水死体には漁をさせる仏と漁をさせない仏とあり、悪い仏はその家を取り殺すことさえある。家人に憑いて口走ることもあり、枕元に立つこともある。ことに死体が近くに浮いているのに知らずに通ると必ず祟る。
類似事例

スイシニン
1933年 佐賀県
七ツ釜村ののろ松は、火船(漁を指揮する船)が沖に出ていないのに漁に出た。ところが、沖合で火船がしきりに合図をしていたので、自分たちの火船と思って網を入れると、まず水死人がかかり、その後は大漁となった。水死人が身柄を引き取ってもらいたくて灯を点して合図し、引き上げてくれたお礼に魚を授けたくれたのだと人々は言った。
類似事例

スイシタイ
1982年 宮城県
尾鷲の船が出漁直後に水死体を見つけた。「大漁にさせてくれれば引き揚げてやる」と言ったら本当に大漁になったが、約束を忘れて港に戻ってしまい、その船は以後、漁に出られなくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 鹿児島県
水死人を夷神として祀る。人の死骸を夢に見るのも縁起が良い。
類似事例

ガワロー,ガオル
1965年 鹿児島県
溜池にはガワロー(ガオル)がいるといい、これが人の足を引っ張って水死させる。この時ガワローは人の肛門を抜き取るので、水死者の肛門は大きく開いている。水死寸前に助けられ蘇生した時にはユタにマーブイフミをしてもらう。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
類似事例

フナダマ
1952年 三重県
水死人は大漁の前兆だと言われている。水死人を見つけると福助とかお福という目出度い名前をつける。まだ、船霊(ふなだま)というものがいて、船の守り神という意味よりも、もっと神秘的に受け取られている。
類似事例

エンコ
1984年 愛媛県
水死人を火葬にすると死者の身体に潜んでいたエンコが外に飛び出して海に戻り、別の人を引き込むので、葬式の時は火の気を絶っていた。水死のことを「エンコに尻をぬかれた」とか、「尻に藻をかむ」とか言った。
類似事例

カメ
1985年 静岡県
漁の間に亀にあうと漁があがった。ときどき亀が流木にとりついて漂っていることがあるが、その木をひろいあげて船にある木を投げてやると漁があがるという。漁が悪くなるので漁の間亀を見つけてもつかまえて食ってはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 鹿児島県
漁に関する俗信。海上で水死体を見つけると漁がある、梅干の種は海の神様が嫌いだから、海に捨てることを嫌う、漁場で口笛を吹くとそれにつれられて風が吹く、など。
類似事例

オオイカ,スイシタイ
1940年 三重県
鰹船の漁師たちが、沖で見つけた水死体を無視して引き上げなかった。後日、海で拾った烏賊が一の間(7、8尺四方)に広がる怪異があり、それからも怪しいことが続き、水死体を悼んだ男1人を残してみな遭難死した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内