国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カサトサマ
1933年 愛知県
氏神の森へ入る辺りにかさと様を祀る石祠がある。雨の降る日、笠を被ってその前を通ると、必ず笠を取られたと言い伝えられている。

類似事例(機械学習検索)

(ソウソウ)
1940年 福島県
葬送の際、死者の近親者は体が汚れているので太陽の罰が当たるといい、往きは編み笠を被っていく。帰りは編み笠を被って帰ると縁起が悪いといい、その笠を寺に置いて帰るという。
類似事例

(コウボウダイシ)
1980年 岐阜県
弘法大師が来たとき、ひどい雨が降っていたが神岡との境で止んだ。そこで笠を脱ぐと、笠が石になった。その後岩井戸で蓑を脱ぐと石になった。細越では杖が石になったという。
類似事例

キツネ
1952年 山梨県
隣の爺さんが湖水に魚釣りに行った。暑いので笠をかぶっていたが、狐がお富という女に化けて笠を借りに来た。夕方返しに来るかと思ったがやってこない。お富に問い合わせ、狐にだまされたのが分かった。笠は高木というところに捨てられていた。
類似事例

コウボウサマ,カサ
1983年 東京都
弘法様が水を飲みたいと思ったが、そのあたりにはなかった。かぶっていた笠が飛んで、その笠をはいでみると水が出ていた。それでそこをカサイドと言うのだという話である。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
常光寺のあたりの家に用があって行った折、雨が降ってきて、からかさに落ちる音が何とも言えない感じだった。後で家の人に話すと、雨など降っていないという。からかさをよく見ると砂が沢山ついていたので、きつねのいたずらだろうと言われた。
類似事例

ヌマ,ヌシ
1929年 青森県
旅の女が一休みするときに笠を置き忘れ、その笠を置いたところが沼になった。諸国の沼主は主に女であった。
類似事例

コブガハラ
1974年 栃木県
古峰原にお参りに行って笠を借りてきてたのを軒下においておくと、笠はひとりでに戻っていると言う。古峰原はそのくらい信仰されている。
類似事例

ドウイチボウテング
1933年 山口県
石工が天狗に誘われて諸国の神社参詣に旅立った。道一坊天狗は、立ち去る時杖と笠を与えて、一度だけ望みをかなえると言った。正気に戻った石工は杖と笠を祠に祀った。
類似事例

イヅナ
1958年 岐阜県
道に伏せてある笠を拾うと、イヅナにとりつかれる。
類似事例

テング
1991年 石川県
ワスケ山の笠のようになった大木に、天狗が住んでいた。
類似事例

キツネ,サンコ
1938年 青森県
さんこという名の狐にだまされまいと思っていた爺様がいたが、結局はだまされ、隠蓑と隠笠だといわれて婆の腰巻とおかはを被らされた。
類似事例

テング
1967年 福島県
護法山頂上の笠かけ松は、昔、天狗が人をさらっていって、その人を掛け、また衣類をさらした松だという。人かけ松・笠かけ松といって2本あったが、今は人かけ松は枯れ、笠かけ松のみ残っている。
類似事例

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

ウジガミサマ
1964年 群馬県
本家筋の家では木の祠の屋敷神を持っていた。それを氏神様という。たいていは稲荷様。
類似事例

カンノンサマ,ウジガミサマ
1971年 山梨県
長作の観音様と氏神様は主従関係にあるといわれ、宮中から氏神様が観音様を迎えに来たが断られて、3度目にそこで覚悟したので氏神様を別名ソウガク(総覚)の森と呼ぶ。
類似事例

ジゾウサマ
1956年 宮城県
昔、仲の良い老夫婦がおり、毎朝必ず神仏を拝んでいた。大晦日に銭が300文ばかりしかなく、神様に上げるものさえ買えないくらいだが、爺は少しでも何か買おうと町へ出かけた。途中、道端の地蔵様が雪まみれになっていたので、爺は自分の笠を被せ、腰の手拭いをさいて笠が取れないようにしっかり結びつけ、そのまま町にいくのをやめて帰ってきた。婆もその話を聞いて喜んだ。家にある物で神仏にお供えして寝ていると、夜半過ぎに見知らぬ人がきて、薪を置いていった。神様が持ってきたかと、夫婦はその人が行った方向を拝んだ。次の朝、薪を焚こうとして木を切ると中から大判小判が出てきた。そういえばその人が被っていた笠と手拭いが爺のといっしょであり、さては昨日の地蔵様が、と2人は地蔵様の方をしばらく拝んでいた。
類似事例

フチ
1959年 鳥取県
石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例

ヤッサドン
1968年 鹿児島県
ヤッサドンと言って旧道の辺に1mほどの石祠がある。昔、戦で手足を切り取られて死んだ人を祀っているとも言う。この石祠の前を馬に乗って通ると、たとえ殿様でも落馬してしまうと言われ、恐れられていた。
類似事例

キツネ,ヒカリモノ
1944年 山形県
雨のしょぼしょぼと降る宵に、身に付けている蓑や笠が白く光る。光り物にたかられたと言うが、狐の仕業だから構わずにいるとじきに離れるものだという。
類似事例

(ホシニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
星の飛ぶ日はなぎ、月のかさは3日の雨、近星が出ると人が死ぬ。
類似事例

ヤテイサマ,キツネ
1969年 岡山県
戦前には狐が憑く者があり、氏神様の裏の森にサン俵の上に幣を立てて、赤飯のむすびをのせて送っていたのを見たことがあった。氏神様の森の裏には白狐がいるといわれ、夕方通ると石を投げつけられると言われた。また村に火難、盗難など変事があると、「ヤテイ様がなく」という。ヤテイというのは神の死者のことで、狐を連想させるが狐とは違う声だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内