国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イヅナ
1958年 岐阜県
道に伏せてある笠を拾うと、イヅナにとりつかれる。

類似事例(機械学習検索)

イズナ,イゾナ,イヅナ,キツネ
1969年 長野県
イヅナか狐に憑かれ精神病の状態になったものをイヅナ憑きと言う。昭和12年から次々にイヅナに憑かれ、今でも大きな問題になっている。
類似事例

イヅナ
1954年 長野県
イヅナに憑かれると法眼様に占ってもらい、床下にイヅナがいる時は、家族親戚で取り囲み、急に床を剥いで松明を振り回し、イヅナを追い出すという。
類似事例

キツネ,イヅナ,イイナワ
1969年 長野県
イヅナ使いは行人であり、狐使いとも言う。イヅナ使いの感情を害すといづなに憑かれる。イヅナが憑いた人はとてつもないことを言ったり、素足で山を歩き回ったりする。イヅナに憑かれた場合は行人に落としてもらう。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
道の真ん中に笠が落ちているので拾おうとするとひとりでに2,3間先に飛んでいった。狢の仕業だろう。
類似事例

ダル
1957年 和歌山県
ダルにとりつかれることはあるが、どこでとは聞かない。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
狐の一種で、イヅナ又はクダという狐がある。八卦見や巫女の中にはこれを飼うものが居て、彼らはよくものを知っている。イヅナは多く繁殖し、雨の降る日は濡れて衣類の中に入り困る。
類似事例

ゴンボダネ,イヅナ
1958年 岐阜県
牛蒡種の血統はイヅナも使うという。
類似事例

イヅナ,キツネ
1955年 山形県
旧家の法印でイヅナを使う人がいる。袖に入れている。伺いを立てるときはまず雌、それから雄を使いに出し、くわえて来るもので判断する。このイヅナを使う者が違法なことをすると、効かなくなる。
類似事例

カサトサマ
1933年 愛知県
氏神の森へ入る辺りにかさと様を祀る石祠がある。雨の降る日、笠を被ってその前を通ると、必ず笠を取られたと言い伝えられている。
類似事例

ヒカリダマ
1963年 秋田県
夜山道を歩いていると赤い玉が光りながら飛んできたので、笠で地べたに伏せて押さえつけておいた。翌朝来て見ると赤い土の塊になっていて、その同じ日に人が死んでいた。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
仏飯を食べて川へ行くと、ガタロウにとりつかれない。
類似事例

キツネ
1952年 山梨県
隣の爺さんが湖水に魚釣りに行った。暑いので笠をかぶっていたが、狐がお富という女に化けて笠を借りに来た。夕方返しに来るかと思ったがやってこない。お富に問い合わせ、狐にだまされたのが分かった。笠は高木というところに捨てられていた。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
櫛を拾うときは、3度蹴って拾うと良い。
類似事例

オキツネサマ
1976年 山口県
部落の中で悪い事をした者におきつね様をとりつかせる。
類似事例

オオカミ,キツネ
1974年 愛知県
送ってきた狼は明神様のところで離れたが、次に狐にとりつかれた。ごはんは全部背中にいる狐が食べてしまう。豊川稲荷のお札で狐は離れるが、とりつかれた20歳ぐらいの娘はすぐに死んだ。
類似事例

(ソウソウ)
1940年 福島県
葬送の際、死者の近親者は体が汚れているので太陽の罰が当たるといい、往きは編み笠を被っていく。帰りは編み笠を被って帰ると縁起が悪いといい、その笠を寺に置いて帰るという。
類似事例

コウボウサマ,カサ
1983年 東京都
弘法様が水を飲みたいと思ったが、そのあたりにはなかった。かぶっていた笠が飛んで、その笠をはいでみると水が出ていた。それでそこをカサイドと言うのだという話である。
類似事例

ヌマ,ヌシ
1929年 青森県
旅の女が一休みするときに笠を置き忘れ、その笠を置いたところが沼になった。諸国の沼主は主に女であった。
類似事例

ビンボウガミ,(ゾクシン)
1950年 千葉県
掃いてる先に立つと貧乏神にとりつかれる。
類似事例

ヒダルカミ
1930年 兵庫県
登尾峠を小野原の方へ下った所に、ひだる神のつく所がある。2~3年前昼食をすませたばかりの商人がとりつかれ、空腹で歩くことができなくなった。薬王寺のものもここでとりつかれた。
類似事例

コブガハラ
1974年 栃木県
古峰原にお参りに行って笠を借りてきてたのを軒下においておくと、笠はひとりでに戻っていると言う。古峰原はそのくらい信仰されている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内