国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハッタイコ
2000年 香川県
正月14日(小正月)の朝には、「長虫クナクナ」と言いながら、大麦の粉であるハッタイ粉を家の入口から左回りに撒く。その時は粉の線が切れないようにひとまわりすると、長虫が入ってこない。

類似事例(機械学習検索)

オチラシ,キナコ
2000年 香川県
正月14日(小正月)には、オチラシと呼ばれる麦の粉やきな粉を神様に供え、そのきな粉を包丁の先に付けて、家の周囲に撒き散らす。その時「虫の口を焼きます」や「長虫しいろけ、長虫しいろけ」と唱える。これをすれば長虫がよりつかず、秋の実りは大丈夫だという。これをオガノクチアケともいう。
類似事例

カミ
2000年 徳島県
正月20日を粉正月といい、休日(モンビ)であった。その日は黄色い粉を神にまつったためという。また貧困のため供物がなく、15日には粥を、20日には粉を供えたとの口碑もある。
類似事例

コウ
2000年 徳島県
正月16日に「香の口開き」といって、家の周囲に香(粉)を散らす。そうすると長虫が入らない。
類似事例

イリゾメ
2000年 香川県
正月14日(小正月)の朝に、取り下ろした正月の飾り物(花がら)を用いて五穀を炒り、それを挽いて粉にする。これをイリゾメという。その粉を家の周囲に撒くと、虫除けと悪魔祓いになる。これをムシノクチヤキという。
類似事例

ナガムシオクリ,カネガミ
1964年 福島県
1月14日にだんごをゆでた汁を家や板倉のまわりにまくことを、長虫をする、あるいは長虫おくりという。これは男の仕事で、「長虫くんな、金神ござれ」などと唱える。つつんぼすりといって、わらを打つ鎚をひきずって家のまわりを歩いたりする。長虫とはへびのことだという。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月14日の夕方または15日の朝に、オクリショウガツと称して注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒いておくと長虫(蛇か)が入ってこない。
類似事例

(マメコ)
2000年 香川県
正月14日(小正月)には、豆を炒って粉にしたものを、田の畦に撒いておけばオンゴロモチ(もぐら)が来ない。これをオガノクチヤキという。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連飾りや門松を氏神で焼く。その残った灰を家の周囲に撒いておくと、長虫(蛇)が入ってこない。
類似事例

ハイ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、門松や注連などの正月飾りを海岸や川原など燃やす。その残った灰を家の周囲に撒くと、蛇などの長虫が入らない。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月は15日節供やシメオロシノセックと呼ばれ、その日は注連飾りを燃やし、その灰を家の周囲に撒くと長虫(蛇か?)や悪魔が入ってこない。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、サギッチョ(左義長か)で焼け残った灰を家の周囲に撒くと、長虫(蛇か)が這わない。
類似事例

ナガムシノタタリ
1984年 新潟県
「長虫の祟り」といって、蛇を殺して足が悪くなった人がいた。
類似事例

ムギコ,モミコ,モチバナコ
2000年 香川県
正月14日(小正月)に、麦・籾・餅花などを炒って粉にする。それを家の周囲や樹木などに散布すると、その年に虫は寄りつかない。これをオカノクチヤキという。
類似事例

メモハナモクチモナイオトコノコ,コシカラシタガウマノムスコ
1939年 岩手県
六部が廻国の途中で泊まった家の息子は目も鼻も口もない。頭にひき臼でひいた粉をかけてやると子供の頭髪がもやもやと動いてそこから粉が入っていった。また別の立派な家では、腰から下が馬の子どもを見た。
類似事例

ゴザン
1967年 福島県
後産は縁の下、あるいは荒神さまの下に埋める。そこを長虫(へび)が通ると子どもが長虫をこわがるようになるので、埋めた上には石を載せておく。
類似事例

キツネ
1989年 鹿児島県
狐はムギの粉のてんぷらが好きなので取ったりする。その時は女や子供に化けて近づいて来る。
類似事例

ハイ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、その残った灰を家の出入り口に撒くと、長虫(蛇)を防ぐ。
類似事例

アクマ
1991年 静岡県
2月8日と12月8日に蕎麦粉でオコトモチを作るとき、蕎麦粉のついた手で戸口の羽目板に手形を、左右の腕を交差させて親指を外側にするようにして押す。これをコトガミサマという。悪魔がこれを見て「こんな手の人がいるのではかなわない」と退散するのだという。
類似事例

キツネ
1941年 秋田県
狐は「豆の粉つけて」と言うときに舌が回らず「ハヘノコツケテ、ホヂテア」と言うのですぐにわかるという。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、浜で注連縄を焼き、その灰を家の周りの撒くと長い虫が入ってこない。
類似事例

(コナノゴトキモノ)
1976年
承和5年7月18日、粉のようなものが降り、雨が降ってもそれは消えず、また止まなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内