国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバ
1981年 香川県
イトマキという峠の頂上には糸まきの形をした田んぼがあり、昔ここでヤマンバが糸を巻いていたという。そしてヌノハエバというところで機を織っていたという。バガタニというところでは昔ヤマンバが出たといい、子供が神かくしにあうことをヤマンバニサソワレルと言う。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはヤマンバが出るという。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,ヤマンバ
1987年 長野県
山にはヤマンバがでる。
類似事例

ヤマンバ
1990年 香川県
大きな女が年をとるとヤマンバになる。夜、山番が、ヤマンバの声を聞いたという。
類似事例

ヤマオジ,ヤマンバ
1985年 和歌山県
セマオジやヤマンバもいたという。
類似事例

ヤマンバ
1983年 東京都
「ヒノバラクジがあったからこい」と呼ばれてついて行くとヤマンバの住みかで、そこに行くとつかまって殺される。ヤマンバの住みかにはウスなどがある。
類似事例

ヤマンバ
1977年 京都府
一月十五日は「ヤマンバ(山姥)正月」で丹沢美山町地方では昔から、この日の朝早くヤマンバが子供達のために山々の谷川に餅を流してくれると言い伝えられている。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
娘が糸まきをしていると、糸まき玉などが急になくなった。このようなことが起こるので皆が恐れ始めた。囲炉裏の上にあったワラダに芋を入れてシミ除けにしていたが、その野菜も無くなった。
類似事例

ヤマンバ
1983年 愛媛県
山中にヤマンバがいて、村で婚礼などがあると食器や膳を借りに行った。返す時に食べ物の残りがないように洗って返すとひどく怒った。ある年の大水でヤマンバの家が流された後に、小祠を建てて祀っていた。
類似事例

カッパ
1935年 滋賀県
昼寝をしていると、河童が蜘蛛に化けて足に糸を巻きつけて川に引き込む。ある所では、水辺にいた男が突然糸に絡まり、それが太くなって水中に引きずり込まれるので、慌てて糸を鎌で切って命は助かったという。
類似事例

ヤマンバ
1991年 京都府
1月15日をヤマンバ正月と呼び、この日朝早くヤマンバが谷川に餅を流すと伝えられている。「明日の朝早く起きなさい。餅を拾っておくから」と言われて子供たちは楽しみにする。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
山姥は、藤の皮の糸で機を織るのが得意で、よく機織の手伝いに来た。
類似事例

ヤマンバ
1985年 愛媛県
山中にヤマンバがおり、村人は婚礼などがあると食器や膳を借りに行った。返す時に、食物の残りがないようにきれいに洗うと、ひどく怒った。ある年の大水でヤマンバの家が流され、村人は小祠を建てて祀った。
類似事例

オオイワ,サムライ
1985年 和歌山県
昔、美男の侍が娘のところに毎夜通ってきた。素性がわからないので、男の帰るときに着物の裾に糸をつけた針をさしておいた。翌朝糸をたどっていくと、岩穴の中に糸の端が入っていた。岩の側によると声がして「頭に金を刺されて、もう助からない。子供を作っておいたけど」と言われた。
類似事例

クモ
1962年 滋賀県
海辺で遊んでいると海からクモみたいなものが上がってきて、膝に糸を巻いて海に降りていった。膝の糸を外して杭に糸をかけたのも知らず、糸を引っぱったので杭が折れ海の底で笑い声がした。それ以来海には遊びに行くなと言っていた。
類似事例

クモ
1991年 愛知県
うすの近くで村人が休憩していると、蜘蛛が出てきて村人に糸を巻きつけていくので、不思議に思い、うすに糸を巻きつけたところ、うすが淵に落ちていった。
類似事例

キレイナカッコウヲシタオンナノヒト
1989年 山梨県
絹織石といって大きな岩が川の中にあり、きれいな格好をした女の人がそこでよく機を織っている。その姿に見とれてしまって仕事にいけず、困ったので、機を切ってしまうとその人は消えてしまった。そこにあった機のオサはセンギョジガタケジマという橋のところにあった観音さんに祀ってあったそうだ。また、その人が使っていた鏡は流れていって、本村の下の方の観音さんにあるという。
類似事例

ハタオリフチ
1928年 愛知県
昔、機織淵の底で、時折機を織る音が聞えたという。
類似事例

オトコ,ヤマンバ
1976年 長崎県
娘が心安くなった男の着物の裾に男は虫になり山中の穴に入った。男はヤマンバの子で娘の腹に虫を宿したと語ったが、ヤマンバに桃の酒、菖蒲酒、菊酒を節句に飲むので下されると言われていた。
類似事例

ヤマンバ
1985年 愛媛県
昔、ヤマンバの一族が住んでいて瓶を背負い大松峠を越えて人里に来ては、二つ三つの子供を瓶に入れて持ち帰り、一族に手や足を分け与えていたという。
類似事例

イトノモツレヲトクマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
糸がもつれたときは「もしやしやの しやしやの しやしやもしやの しやしやもしやあれば もしやしやあるまい」と言うといわれている。
類似事例

オニババ
1939年 新潟県
○○氏所有の大銀杏の木の股に夜になると鬼婆が出て糸を巻いているという伝説が今でもいわれているがまだ見たものはない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内