国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユウレイ
1935年 新潟県
幽霊は居るのかもしれないと考えてしまう。村の男が、雪崩に巻き込まれて死んだとき、一晩中寺の本堂を廻っていたともいわれる。

類似事例(機械学習検索)

シ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
人の周りを廻ると、廻られた人は死ぬという。
類似事例

シノシラセ
1981年 山形県
人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1985年 山梨県
男の人が死ぬときは寺の本堂がガタガタ揺れる。
類似事例

モチ,ナゲ
1995年 福島県
一月と七月の十六日には、狩人による「オトキ祭」がある。天照大神に上げた御餅を山へ持っていくと、ナゲ(雪崩)に巻き込まれない。
類似事例

タタリ
1991年 愛媛県
ある人が家を建てたら、3年に一人ずつ死んだ。祟りのある土地というのもあるかもしれない。
類似事例

シ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
3人に3度廻られると死ぬという。
類似事例

(ゾクシン),ユウレイ,ノロイ
1998年 静岡県
洗髪しているときに幽霊のことを考えると呪われる。
類似事例

テング,ドッカカラノコエ
1976年 新潟県
天狗が巣を作る日に餅一臼捲けと言われた。また赤飯を食べろと言われたりもした。どこからともなく聞こえた声には、その通りにしないと祟るかもしれない。神のお告げかもしれないのである。
類似事例

ユウレイ
1936年 秋田県
マタギが雪崩にあい、埋まっていたが、その頃村の人たちはマタギの一行が肩に小長柄を担いで山から下りる姿を見た。幽霊であった。小長柄を肩に担ぐと雪崩にあうと言われている。
類似事例

チョウチョウ
1957年 新潟県
尾袖嶽で雪崩に遭って大勢が死んだとき、死んだ人の霊が蝶々になって、家の柱で舞っていた。
類似事例

ヨブコエ
1967年 新潟県
山に仕事に入っているとき、一人が自分の分けぶちを仏様に供えた。仲間は縁起悪いと怒った。夜に稜線の方から呼び声がしたので行くとまもなく、バカナデ(雪崩)が来てその男以外はみんな死んでしまった。二月十八日のことである。
類似事例

アマノガワ,ユメ
1937年 秋田県
昭和10年、前夜に天の川を渡る夢を見た人が翌日山へ行って雪崩にあって死んだ。
類似事例

ビョウインノユウレイ
1986年 東京都
病院に幽霊が出て、その幽霊を見た人は死ぬといわれていた。ある人が病院に泊まって将棋を指していた。途中で便所に行ったら幽霊がいた。その人は友人に幽霊を見たことを話したが信用されなかった。翌朝、幽霊を見た人は死んだ。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 鳥取県
人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例

カマ
1998年 山梨県
笛吹川の一の釜、二の釜について。川浦の山の上の材木を流すとき、この釜にかかれば忽ち水底へ巻き込まれてしまうが、酒1樽、赤飯1櫃を水神に献納すれば渦へ巻き込まれることはない。樽と赤飯は四方から縄を掛けて水中に入れると翌朝には空になって浮き上がってくる。
類似事例

ダイジャ
1937年 愛知県
大蛇を見た者が病気になって死んでしまった。他にも大蛇が目撃された所があり、あるいは同じ大蛇なのかもしれない。
類似事例

オニ
1936年 鹿児島県
ひとりの男がいた。あるとき男が豚と馬を鬼が食ってしまった。男は木に登って逃げたが、池に姿が映っていた。鬼は池の中に男が居ると思って水を飲み干した。その後で上にいる男を見つけ登り方を聞くが、男は嘘の上り方を教えた。最後に男は神様に降ろしてもらった綱で天にのぼり、それを真似しようとした鬼は途中で綱が切れて死んでしまった。
類似事例

キツネ
1963年 岡山県
狐にだまされたときは、一つの山の中で何遍も道を間違えて廻ってしまう。
類似事例

テン,タイショウ
1941年 新潟県
本堂から火が出ると見かけない小僧が出てきて、鐘を付いたり村中に知らせて廻った。これをやっていたのはおそらく寺のタイシャウ(貂)であろう。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 栃木県
夕方から烏が三回廻って鳴くと人が死ぬという。
類似事例

キノコ
1928年 愛知県
30年程前、りせという女の2番目の息子が川狩の人夫に雇われていったが、材木に巻き込まれて死んでしまった。そのころ、前の晩焚いたばかりの炉の灰の中から何かわからない茸が生えてきた。はっと思ったが、家人には何も語らずに火をつけた。その火は一日中胸騒ぎがしていたという。その火の暮方おそくに、息子が死んだという知らせを聞いたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内