国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アマノガワ,ユメ
1937年 秋田県
昭和10年、前夜に天の川を渡る夢を見た人が翌日山へ行って雪崩にあって死んだ。

類似事例(機械学習検索)

ユメ,ハシ
1980年 和歌山県
夢で橋を渡ってしまうと、死ぬ。
類似事例

ヘビ,ユメ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
蛇の夢を見ると死ぬ。
類似事例

カワザカナ(ゾクシン),ユメ
1990年 長野県
川魚をとる夢を見ると、人が死ぬ。
類似事例

ネコ
1973年 富山県
葬式前夜には、猫が入らないようにした。
類似事例

ユメ
1956年 宮城県
子供が出来た夢を見ると死ぬなどという。
類似事例

ユメ,ハシ
1980年 和歌山県
歯が抜けた夢を見ると、人が死ぬ。
類似事例

チョウチョウ
1957年 新潟県
尾袖嶽で雪崩に遭って大勢が死んだとき、死んだ人の霊が蝶々になって、家の柱で舞っていた。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
一富士・二鷹・三茄子の夢が良いという。葬式・火事の夢は良いという。棺桶が家へ入る夢は良いが、反対に出て行く夢は悪いという。親の夢をコタオマエといい、不幸があるという。蛇の夢は良いが、3日間人に言ってはいけないという。歯が抜けた夢は良くないという。子供が生まれる夢を見ると、人が死ぬという、など。夢に関する俗信。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1970年 福島県
サツキ(田植え)の夢や魚の夢を見ると誰かが死ぬ。ただし鯉の滝登りは縁起が良い。また、神楽の夢を見ると火事になるとか、人が死ぬとか災難がある。
類似事例

ユウレイ
1936年 秋田県
マタギが雪崩にあい、埋まっていたが、その頃村の人たちはマタギの一行が肩に小長柄を担いで山から下りる姿を見た。幽霊であった。小長柄を肩に担ぐと雪崩にあうと言われている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
夢に関する俗信一束。蛇の夢は金が入る、天王様の神輿を担いだ夢を見ると死ぬ、など。
類似事例

(ゾクシン),キツネ,ユメ
1935年 栃木県
東枕に寝て狐の夢を見ると、その人は死ぬという。と
類似事例

(キエルゴミ)
1978年 香川県
金毘羅祭は毎年10月10日11日で、10日に象頭山山上へ登り参加者に赤飯などを施し、翌日箸などを取り散らしたまま下山する。その夜は必ず大風雨になり、翌日見に行くと塵一つなくなっており、残したゴミは伊予のある谷に捨ててあるという。
類似事例

(ゾクシン),ユメ
1935年 鹿児島県
一週間墓参りをするが、死んだ者の夢を見ないと、「夢をみせんなア」と言って心配する。夢をあるべきものと思っている。
類似事例

ヘビ,ハチリュウジン
1988年 茨城県
ある人が山に落ち葉拾いに行き、シイタケだと思って触ろうとしたら、それは蛇だった。その蛇は神様で、10年に1度姿を見せる。それを見た人は、10日ほども寝込むという。
類似事例

(ゾクシン)
1936年 岩手県
上の歯がかけた夢を見たときには目上の人が死に、下の歯が欠けた夢を見ると目下の人が死ぬと言われている。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
火が燃える夢・死人が家を取り巻く夢は良い夢といわれている。逆に、お金を拾う夢は悪い夢だといわれている。
類似事例

ゴビョウノハシ
1929年 和歌山県
高野山には、業の深い人は渡ることができない御廟の橋がある。無事渡れるか心配になった太閤が、人知れず渡ってみると、障りがないことがわかったので、翌日大勢の前で威張って渡って見せた。
類似事例

ユメ,ユメノナカニデテキタオンナノヒト
1999年 栃木県
夢を見ている時、夢の中に出てきた女の人に血液型を教えると、夢の中から出られなくなると言う。
類似事例

(ユメノケン)
1974年 東京都
折原岩之助という男が文政9年3月16日の夜の夢に、江戸神田小柳町辺りの道具某の店に希代の霊剣があるとの夢を5回見た。実際行ってみると、夢にあったように剣があり、買いしぶり帰るとまた2回同じ夢を見た。それを買い求めると夢に人が現れ、剣の霊験を語った。
類似事例

タマシ
1966年 青森県
親戚の子が田舎に帰省中、豊年祭があった。宵宮の前夜、出入りの男が男の子を田楽灯篭の前で見た。呼びかけても返事がないので不思議に思ったが、家で聞くと「早く寝た」という。翌朝、男の子は魚釣りに行って、溺れ死んでしまった。前夜見たのは男の子の魂であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内