国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シシマイ、マキモノ
2001年 秋田県
三匹獅子舞で獅子と巻物が行列したあたりの田畑は豊作になり、伝染病が家々に入らないといわれている。

類似事例(機械学習検索)

シシマイ
1941年 栃木県
大日堂の獅子舞に関する俗信。獅子舞の風にあうと疫病にかからないという。この獅子舞は疫病除けになると信じられていて、伝染病患者の悪疫払いに出張して舞ったが、獅子舞の人たちには伝染病患者が出たことがないという。
類似事例

シシガシラ
1964年 不明
三匹獅子舞の獅子がしらを同じ箱におさめておくとけんかした。
類似事例

アオジシ
1989年 長野県
京から仏師がやって来て、仏様を彫らせてくれと頼んだが、住職は信用せずに獅子舞の獅子を依頼した。仏師は滝に打たれて製作し、やがて獅子はできたが不出来だったので滝壺に投げ込んだ。すると獅子は真っ青になって浮き上がり、うなりをあげた。鍋が割れ、雷鳴がとどろいて豪雨になった。後、ここを鍋割といい、青獅子は雨乞い獅子になった。
類似事例

コマジシ
1928年 京都府
石の高麗獅子に性が入って宙を飛び、町に行った。そこで獅子は悪さばかりして暴れまわった。浪人がその獅子の足を切ると、獅子は倒れたがすぐ立ち上がって逃げていった。翌朝見ると、高麗獅子の足が切れ、血がにじんでいた。
類似事例

タイボク
2001年 愛知県
海辺の村で伝染病が流行り、夜に海上が光る。無気味な形の大木が光っていたので、焼こうとするが焼けない。行基が観音像を彫って祀ると、伝染病もおさまる。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
夏の稲光は稲の豊作だといわれている。シャシャブがよくなる年は麦が豊作だといわれている。大豆の花盛りに雨が降ると豊作だといわれている。夏の日照りはビワの豊作だといわれている。
類似事例

シシガミサマ
1975年 愛媛県
200年ほど前、無相上人という高僧が大雪の日に奈良原山で小獅子を助けた。西ノ岡の瑞鹿山で修行した後に諸国修行の旅に出られたが、その時に獅子の世話を総代に頼んだ。総代は初めは面倒を見ていたがそのうちに怠りがちになり、獅子は田畑を荒らすようになったので、村人は獅子を鉄砲で撃ち殺した。以来、部落の者が祟られるようになったので、神に祭ることにしたという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
獅子舞は、2月1日から4月19日まで、三年に一度行う。お獅子様に長襦袢を噛んでもらうと、健康で賢くなるといわれていて、よく噛んでもらったという。
類似事例

シロヒゲノオジイサン
1986年 福島県
ある人が小豆を食べずに戸を開け、白ひげの老人に出会った。以後、その人は厄病、すなわち伝染病になった。
類似事例

シシ
1975年 静岡県
仁杉集落の向こうの獅子蹴橋は、昔、新田四郎が獅子を蹴り飛ばしたところだという。山梨県の笛吹川の獅子止橋は、蹴られた獅子が辿りついて死んだところだという。
類似事例

シシ
1972年 千葉県
お宮の下の獅子口というところを、生後100日未満の子どもが通ると、獅子に首を抜かれるという。
類似事例

シシマイ
1938年 秋田県
2、3年前獅子舞で一行が秋田市へ演じに行って、その夜は獅子頭をほうって遊びに出た。ちょうどその頃村の人たちは大勢のナデ渡りの声を聞き、獅子舞一行が帰ったものと思い迎えに出たが、帰って来なかった。村人は獅子舞に何かあったに違いないと案じた。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
年中行事に関する俗信。雷が鳴ったときに、カユカキ棒を囲炉裏で燃やすと雷が落ちないという。ドンド焼きの火で団子を焼いて食べると、病気にならないあるいは中気をしないという。七夕に天上で男神と女神が会うと、伝染病が流行するという。一粒でも雨が降ると川の水かさが増して出会えないので、伝染病が出ないという、など。
類似事例

シシ
1972年 千葉県
獅子口というところを、生後100日未満の子どもが通ると、獅子に首を抜かれるという。どうしても通らなくてはならないときは、お賽銭をあげるとよい。
類似事例

メスジシノネン
1964年 秋田県
権現様はAさんの内神。この内神の御神体はささら獅子の1つである雌獅子の念が移った石であるという。その獅子は八津ではささらを上演しないので堀之内に返すことになったが、どうしても行きたくないといって道端の石に腰を下ろしたときにその石に雌獅子の念が移ってしまった。
類似事例

トラ,シシ,イワ
1975年 埼玉県
落合にある虎岩と獅子岩は、それぞれ虎と獅子の形をしている。獅子岩は4回、虎岩は10回その周りを廻ると虎や獅子が出るといわれる。
類似事例

シシダ
1975年 秋田県
獅子田の説明。旅の獅子舞が掠争いにまけて殺された。その墓を作って弔い、塔婆をたてた。整理されたためこの塔婆が田に入ることになり、祟り田騒ぎになった。
類似事例

ニシカナノイノシシマイ
1986年 埼玉県
突然の突風とともに三体の竜神の面が天から降ってきた。それを村人が舞い始めたのが獅子舞の始まり。また、江戸川上流から流されてきた龍神の面を被って旱魃の時に舞ったたところ、降雨があり、以後毎年舞うようになった。また、荒神と恐れられていた獅子が上流から流されて香取神社に着いた。七日七夜とどまって神の使いとなることを望んだ。氏子たちはこれを救い上げて獅子舞を舞うようになった。
類似事例

シシ
1975年 静岡県
仁杉集落の向こうの獅子蹴橋は、昔、源頼朝が獅子を蹴り飛ばしたところだという。
類似事例

キツネ
1915年 愛知県
婚礼の行列があると狐が混じって憑りつくと言われているため、行列の家に入ると同時に、鉄砲を放って狐を追うという風習がある。
類似事例

キツネ
2001年 山形県
神の使いである稲穂をくわえた老狐が現れたことを豊年の前兆として喜び、躍りを習いそれを覚えて鎮守に奉納したのが三匹獅子舞の始まりである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内