国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
1931年 沖縄県
ミシゲー・マジムンはしゃもじのお化け、ナビケー・マジムンは杓子のお化けである。琉球では古い食器物は化けると信じられている。

類似事例(機械学習検索)

マジムン
1963年 沖縄県
夜、犬の遠声がすると、マジムンが出る。
類似事例

ヂュリグワー・マジムン
1931年 沖縄県
ヂュリグワー・マジムンはズリ(遊女)のお化けである。
類似事例

マジムン
1970年 沖縄県
マジムンはほとんど犬の形をしており、死後の霊を祀る人がいないために成仏できずに迷って化けて出る死人の霊といわれる。
類似事例

アフィラー・マジムン
1931年 沖縄県
アフィラー・マジムンは家鴨のお化けで、股を潜られると魂を取られて死ぬ。
類似事例

ハーメー・マジムン
1931年 沖縄県
ハーメー・マジムンは老婆のおばけのことである。
類似事例

マジムン,マジムナー
1972年 沖縄県
世界には多くのマジムン・マジムナーが存在する。これらは怪我死・異常死・客死・死の儀礼をされなかった者がマジムンになり、生者の災いとなる。
類似事例

サカダチユウレイ,ウクサングヮーユウレイ,ハーメーマジムン,ジュリグヮーマジムン,アカゴマジムン,ナカニシヘーイ,ヨナバルヤギ
1998年 沖縄県
幽霊には名がつくことがある。逆立ち幽霊、ウクサン小幽霊、ハーメーマジムン、ジュリ小マジムン、赤子マジムン、仲西ヘーイ、与那原屋宜などがある。
類似事例

ウワーグワー・マジムン
1931年 沖縄県
ウワーグワー・マジムンは豚のお化けで、股間にもぐられると魂をとられて死ぬ。また、毛遊びのときに人間に化けて飛び入りしてくるので、ある呪歌を唱えて豚の正体を見る
類似事例

タヌキ
1973年 山梨県
たぬきは自分が化ける。人間に化けるときは女の人に化ける。
類似事例

ツバキ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
化けるのは古い椿の木である。
類似事例

キツネ
1941年 新潟県
狐は孫杓子で何にでも化けることができる。ある時、娘に化けて出たおさん(狐)に会い、その後和尚に化けて出てきて、小僧をだました。小僧が稲荷様の格好をすると、和尚に化けたおさんは言われたとおり孫杓子を持って来たので、それを小僧が折った。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
狐が女に化けていたので「古い古い」といったところ、大きなみこし入道になったという話がある。
類似事例

ショッキ
1943年 香川県
諏訪神社の祭日にお客が多いので食器に困っていた。祭日の前日神社に参ってそのことを告げると、祭日の日には神社の洞穴の前に食器がちゃんと出してあった。使い終わるとその夜返しにいくことになっていたが、ある家が食器をこわし、わびもしないでそのままかえしたので、それからは食器が借りられなくなった。
類似事例

マジムン
1969年 沖縄県
葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例

マジムン
1969年 沖縄県
葬列が三叉路や十字路を通過するときは花米をまく。これはマジムンを追い払うためである。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
山にはお化けが出る。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
山にはお化けが出る。
類似事例

キツネ,タヌキ
1975年 愛知県
狸は坊主に化け、狐は女性に化けると言われている。
類似事例

エンコウ
1938年 島根県
えんこうは子供に化けたり、女中さんに化けたりする。
類似事例

タヌキ,キツネ
1997年 福井県
狸が化けるのは坊さん、狐が化けるのは女の人、という。
類似事例

アカマター
1931年 沖縄県
琉球ではアカマター(毒蛇の一種)は美男に化けるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内