国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1916年 新潟県
一晩に二度湯に入ると、三途の川の婆さんに川を剥がれる。

類似事例(機械学習検索)

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
湯の出る場所を教えるという夢を三晩続けてみた。そこを掘ってみると、湯が出てきて、湯治湯として喜ばれることとなった。
類似事例

カッパ,カワタロウ
1992年 宮崎県
高千穂の川太郎湯は、川床のくぼみに水を引き込み、焼け石を投げ込んで湯にして入る。知らぬ間にかっぱが入り込み、湯がぬめぬめになるという。この湯は万病に効く。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
婆さんが川を渡ろうとしたら一人の小坊主が現れた。婆さんは背負って川を渡ったら、高熱にうなされた。エンコに憑かれたのだと言われ、湯責めで殺そうとしたらエンコが謝り、毎朝鹿の角の鈎に魚を吊すようになった。
類似事例

オトラギツネ
1916年 愛知県
婆さんにおとら狐が憑いた。牡犬が毎夜婆さんのところにくるといって恐れていた。亡くなる前日には一年余りも寝ていたのに、乱痴気騒ぎをして一晩踊りまわったという。
類似事例

リンシタイケン
1980年 秋田県
人が死ぬときは、死んだ人が迎えに来て三途の川の橋で呼ぶのだという。時には「まだ早い、戻れ」といわれたりするという。釜に湯が沸いていて、入ろうとしたら「まだ入ってはいけない」といわれて、それで意識が戻ったという人もいる。
類似事例

アマンジャク
1961年 島根県
昔、隠岐島に温泉が出たが、アマンジャクが湯の中に小便をしたため湯の神様が怒り、それきり湯が出なくなった。
類似事例

タヌキ
1939年 長崎県
爺さんが悪狸を捕まえてきて、婆さんに番を頼んだが、狸は婆さんをだまして殺してしまった。その後、婆さんに化けた狸は、狸汁だと言って婆さんの肉を爺さんに食べさせた。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
近所のおじさんがよく狐に化かされて、夜中に下肥溜めに入って「いい湯だ、いい湯だ」といっていた。
類似事例

セキギョ
1976年 長崎県
地の中から湯が湧き出る所があり、その湯の中で赤い魚が泳いでいる。
類似事例

(リンシタイケン)
1965年 宮崎県
皆で名前を呼ぶと息を吹き返すことがある。死人の出た家の軒下は三途の川になるといわれ、屋根に登って名を呼ぶと、「三途の川を渡りかけたが、あんまり呼ばれるので戻って来た」と、息を吹き返すという。
類似事例

オオヒト
1929年 青森県
嶽の湯に湯治に行った大叔母の入っていた湯が、どんどん熱くなった。冷まそうとして外から水を入れようとしたが、塞がれてしまう。大叔母が外を見ると、大人が湯を浴びにきていた。驚いた大叔母は、裸のままで宿舎へと逃げ帰った。このようなことが何度かあって、人々はその湯に行かなくなった。
類似事例

キツネ
1981年 秋田県
橋のところで裸になって川に入り、風呂のつもりで「いい湯だ」と言っていた。狐の仕業。
類似事例

キツネツキ
1922年 岡山県
幼少の頃、落合村付近の某村に縁辺があり、そこに60前後の好人物な婆さんがいた。ある日婆さんが川に入り歩いていく。狐憑で、主人が引っ張ってきて寝かし、法印の錫杖を持ち出して念仏をやりだした。なぜ憑いたと問うと、食べ物がなくなり、婆さんが小便をかけたので憑いたという。揚げ豆腐、赤豆飯などを食べた後、婆さんは倒れ、狐は落ちた。
類似事例

ロウバ,(シノシラセ)
1944年 山形県
近い頃、正善院に出入りしていた婆さんが病気で寝込んでいた。檀家の婆さんたちが集まったときに病気のはずの婆さんが裏口から入ってきて炊事道具などを片付けはじめた。声をかけるとニッコリ笑ったが、血の気はなく、影のような感じがし、そのまま姿が見えなくなった。すると間もなく婆さんが死んだので枕経を読んでくれという迎えがきたという。
類似事例

シシャ,シヤウツカノバアサン 
1942年 不明
死者は、あの世への道を辿る時に、必ず三途の川をわたらねばならない。その川の側に、シヤウ塚の婆さんがいて、経帷子の片袖をもぐ。そのため、死衣の片袖は縫いつけずに、ちょっととめておくものだという。
類似事例

ヒシノムラノナナフシギ,ヤクシユノコウミョウ
1987年 長野県
御仏の影やうつると見ゆばかり光清くも澄める御湯かな。薬師湯は弘法大師の開湯といわれ,源頼朝も湯治にきたという。
類似事例

ソウヅカノバアサマ,ハギノバアサマ
1996年 香川県
三途の川にはソウヅカノバアサマがいる。岩黒島ではハギノバアサマと呼んでいる。この婆さまは死者が三途の川を渡るとき、死者の死装束をはぎとる。だから着物や晒しの切れ端を1枚余分に入れておかなければならない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
葬式後のミヨメには、仏が三途の川を渡る日として、足元を明るくするために、近親者が1晩中灯明を絶やさなかった。
類似事例

ムシ
1934年 山梨県
昔、あるところに欲深い婆さんがいた。隣のやさしい爺さんと婆さんが金銀がはいった葛籠を拾い、堤の工事費用に全部出した。隣の婆さんは葛籠を探して歩き回ったが見つからず、終に隣の爺さんと婆さんを殺そうと毒を盛ったが死ななかった。その毒を食べた猫の死骸から蟲がわき、欲深婆さんを食い殺した。
類似事例

イケノヌシ,(ダイジャ)
1987年 山口県
池の主の蛇が、池に刀が入って住めなくなったので、漁師に筵を広げてもらってそこを池にして、平郡に移った。お礼に「一度だけ大漁させてやる、二度やるな」と言った。あまりに大漁だったので二回目を入れたら、こんどはおかしなものばかりだった。
類似事例

ヤマノバアサン
1986年 愛媛県
栄野カ子ヨ(明治24年生)は38歳のとき病気になった。夜中にはっと眼を覚ますと山の婆さんが中をのぞいていた。山の婆さんは大ペラ(大きな顔)で、ガンにしわがよっていたという。山の婆さんは「こちらに出よ」といい、カ子ヨ氏は拝んで「どうぞ中にお入りください」というと、中へ手を出したので、その手の中にあるものをいただいて蒲団の中にもどった。もう1度見てみると何もなく、山の婆さんも消えていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内