国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(リンシタイケン)
1965年 宮崎県
皆で名前を呼ぶと息を吹き返すことがある。死人の出た家の軒下は三途の川になるといわれ、屋根に登って名を呼ぶと、「三途の川を渡りかけたが、あんまり呼ばれるので戻って来た」と、息を吹き返すという。

類似事例(機械学習検索)

(リンシタイケン)
1965年 宮崎県
死人を寝かせている所で「○○帰れやー」と怒鳴ると、生き返ることがある。三途の川まで行くと、向こう岸からしきりに呼ぶ。渡ろうと思ったが、どうしても渡れずにいたら、まわりでがやがや騒ぐ声がして、息を吹き返した、という。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
葬送に関する俗信。三途の川を渡るときに、名前を呼ばれたので戻った人がいるという。猫が死体をまたぐと生き返るので、死体に近寄らせないという、など。
類似事例

リンシタイケン
1980年 秋田県
人が死ぬときは、死んだ人が迎えに来て三途の川の橋で呼ぶのだという。時には「まだ早い、戻れ」といわれたりするという。釜に湯が沸いていて、入ろうとしたら「まだ入ってはいけない」といわれて、それで意識が戻ったという人もいる。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
死者の名前は一度は呼ぶものだという。家族や親戚が枕元で呼ぶ。また、急病のときは屋根の上に親が登って枡の底を棒で叩いて名を呼ぶという。家出して行方不明のとき、井戸をのぞいて呼ぶこともあるという。
類似事例

イキカエッタシニン
1983年 香川県
ある家に死人が出て、棺桶に入れて役場まで行くと、棺の中から声がして死人が生き返った。どこか遠いところを先へ歩いて行くと、後ろから名前を呼ばれるので戻って来たのだという。しかしその人はその10日ほどあと再び息を引き取った。
類似事例

(デキシ)
1984年 愛媛県
川で溺死しかかった者を生き返らせるには、カラカサの骨で火を焚き温めると息を吹き返す。
類似事例

(リンシタイケン)
1964年 福島県
話者の祖父が三十三歳の時に死にかけた時の話。おとぎの国のような赤や青の光のするきれいなところを歩いていた。途中何度も名前を呼ばれたので、あちこち隠れながら三途の川を渡った。川幅は広いが浅かった。その向うの死出の山も丘みたいなものだった。向うは一面の平野で花畑、その向こうにすばらしい鉄の門と御殿があって、赤鬼と青鬼が立っていた。通してくれと頼んだら、「お前はここに来るのは早すぎる、帰れ帰れ」と怒られ、金棒を振り下ろされた、と思ったら息を吹き返した。
類似事例

ソウヅカノバアサマ,ハギノバアサマ
1996年 香川県
三途の川にはソウヅカノバアサマがいる。岩黒島ではハギノバアサマと呼んでいる。この婆さまは死者が三途の川を渡るとき、死者の死装束をはぎとる。だから着物や晒しの切れ端を1枚余分に入れておかなければならない。
類似事例

キツネ,イキ,ヒ
1938年 長野県
夕方少し遅くなると狐に化かされる。狐が息を吐くとその息が火になってちらちらと見える。
類似事例

カッパ,ヤマ
1916年 宮崎県
山で友を呼ぶ際は必ず名前を呼び、「おーい」とは呼ばない。「おーい」と呼ぶと河童が返事をするという。この地方では、河童は冬は山に棲み、夏は川にいると伝えられている。
類似事例

キツネノヒ
1983年 東京都
人家の近くで狐があとをつけてきた。振り向くと狐が息をプーとして明るくなった。人を化かすやつはみんな口の息で、息を吹き出して火に見せるのだという。
類似事例

(リンシタイケン)
1989年 静岡県
死にかけたとき、向こう岸の花の咲いたきれいな所から手を振って招くので三途の川を渡ろうとすると、後ろから家族や親戚に呼ばれて渡れなかった。そうしたら気がついた。お題目が聞こえたともいう。
類似事例

タマシイ
1964年 青森県
死人の魂は恐山に行く。恐山の三途の川を渡ってしまえば死ぬ。引き返せれば生き返る。
類似事例

シニン,タマヨビ
1947年 大分県
人が死んだとき、屋根を鎌で切って名前を呼ぶと返事をする。
類似事例

キツネ,タヌキ
1981年 和歌山県
昔、狐や狸に呼ばれることがよくあった。
類似事例

ミヤヂタケノカミサマ
1929年 福岡県
宮地嶽神社の神さまに祈願をすると、ガラ(暴落)を食って、どうしようもなくなるような相場師でも、不思議に息を吹き返すなどということも珍しくないと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
息を引き取るとすぐに、枕元でその人の名前を3回呼ぶという。死んだときは、着物を逆さまに振ると良いという。元気になったときは、お米をあげると良いという。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 新潟県
一晩に二度湯に入ると、三途の川の婆さんに川を剥がれる。
類似事例

ヨミジガエリ
1982年 新潟県
村のあねさが難産で、タラツキといって、気を失って死んだようになった。そのとき家の者が屋根の上にあがって「カカ、カカ」と大声で呼んで、一斗マスの尻を斗樽でたたいたら気がついた。ヨミジガエリをしたという。花畑を歩いていって、川に架かる橋を渡ろうとしたら、うしろから呼ばれて目が覚めた。その川は三途の川で渡れば死ぬとこだったと、あねさはいった。
類似事例

ヌエ
1982年 群馬県
病人が死にそうなときはヌエが屋根の上に来て狙っているので、屋根に登って病人の名を呼びながら太鼓を叩けば助かる。
類似事例

イキカエッタトイウヒト
1985年 和歌山県
便所で気を失って倒れてしまった人がいた。そのときちょうど近くに婆さんがいて、その人の名を呼んだ。このことは村中に広まり、お婆さんたちが集まってきて、大声で名を呼びつづけた。あきらめずに呼んでいたら生き返ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内