国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1985年 熊本県
河童は申年申の日申の刻に生まれた人を嫌うという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1938年 山形県
衣服を裁つ日は、申の日を忌むという。猿の尻や頬が赤いのは火傷をしたからだと言われており、申の日に衣服を裁つと、その服に焼穴ができるという。
類似事例

ヨウカイ
1978年 愛知県
ある時、夜更けより尾張の太守が鷹狩りに御出になった。すると山の奥より「申の歳申の月申の日に猿を殺した尾張殿はどこだ」という怪しい声がし、総勢が動けなくなった。そこで尾張太守は強気の士を呼びよせると、士は「何やつぞ」と叫びながら睨みつけると、妖怪は去ったと見えて夜が明けたようになり皆は正気に戻った。
類似事例

サル
1961年 埼玉県
猿は山の神様なので、申の日は山仕事には出かけない。もし山に行くと、多くの過ちがある。
類似事例

シュウシン,ネズミ
1974年 東京都
江戸小石川伝通院のある僧が、若い時にある日の申の刻ほどに鼠を殺した。死に際に鼠は僧の指を噛んだ。以来晩の七ツ刻になると指が痛み出すようになり、その事が一生続いた。
類似事例

サルノクチドメ
1981年 広島県
毎年10月の初申の日に、巫供僧(みこぐそう)によって口どめの行事がおこなわれ、この日からサルの鳴き声を聞かなくなる。
類似事例

ヒョウ
1976年
元禄15年5月16日申の刻、摂津国より河内国、大和国にかけて雹が降った。大きなものは瓦程、また鶏卵程のものや蓮の実ほどのものも降った。一刻ほどで止んだ。
類似事例

ヒノタマ
1974年 東京都
江戸、鎧の辺りを舟に乗っていると申の刻に丑寅の方角から未申の方角へ3尺程の火の玉のようなものが空を飛んで山の崩れるような音がした。後日ある人が八王子の近くの家の庭に大きな石が降って来たと語った。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
新しい着物を裁つ日は、酉の日が良いといわれている。申および子の日は悪いといわれている。しかし、裁ち板が柳であれば、いつでも良いといわれている。
類似事例

サル
1962年 山梨県
推古朝のころ、志羅古という造園の巨匠が猿橋に住み着いた。村長は息子恭任を弟子に、娘の美久里をかしづかせた。ある月明の夜、たくさんの猿が来て手と足をつないで橋を架けた。これをみて猿橋の断崖に架橋を考えていた志羅古は設計を完成させた。休んでまどろむと、急に2匹の猿が飛び込んできて、ここに橋を架けるのなら、病気の猿王様のために申年申の日申の刻に生まれた未婚の男女の生血を差し出せ、そうしなければ妨害するという。志羅古は架橋を強行するが暴風雨のために橋は何度も流されてしまう。志羅古は該当者である自分と美久里とでいけにえになり、あとは恭仁に託し、橋を完成させた。猿に因んで猿橋と名をつけ、猿王を祀る小社を傍らに立て山王宮とよぶ。
類似事例

コウシンノヒ
1980年 岡山県
備中松山藩の、ある侍の妻はこれまで15回妊娠したが、4・5回は月足らずで流産した。その他の胎児は皆な頭のてっぺんが黒くなっており、生まれた時は元気だったのに、およそ100日あまり後の甲申の日に、必ず苦しんで死んでしまうという。
類似事例

ガッショク,コクキ
1975年
文化丙申7月の月蝕は、月の中に一筋の黒気が現れてまた暗くなり、元に戻る時にまた現れた。この黒気は月の中だけに見え、外には見えなかったという。
類似事例

イトオリ
1943年 福島県
糸を機にあげるのに、寅の日を忌んだ。また、申の日も焼けめどができるといってあげなかった。節分から正月5月は雷様がかからぬといって織らなかった。組内に不幸事があったら、その家の向こう三軒両隣と、棟並びの家では四十九日の間は織ることができなかった。
類似事例

(ヒカリモノ)
1982年 東京都
享保12年閏正月頃より、亀戸天神社の東にある香取明神社の森に光物が出る由の申触が出ていたところ、5月29日に突然鳴動し神木の松の木が折れ、その枝に白い御幣が付いていた。誰が言うでもなく、これは常陸国の安馬大明神が飛んできたのだと噂が立った。
類似事例

テンドウドウジ
2000年 長崎県
白鳳13甲申年の2月17日に対馬の照日某という者の娘が日光を浴びて男子を生んだ。その子は聡明で天道童子と呼ばれ、朱鳥6壬辰年の11月15日に9歳で上洛し、大宝3癸卯年に対馬に戻ってきた。
類似事例

〔カンロ〕
1977年 大阪府
天武天皇7年の冬10月甲申朔に、難波に綿のような物が降った。長さは5,6尺(約150~180センチ)、広さは7,8寸(約21~24センチ)。風に吹かれて、松の林や葦の原に漂っていた。これを甘露といった。
類似事例

コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド
2001年 青森県
七庚申の年とは、十干十二支の組み合わせによって庚申待ちが通常年に6回、旧暦の場合は7回行われる年を言うが、南部地方では、この年について「ケガジがない」とか「豊作の年」であるとか言う。現在の信仰形態については、その庚申講の組織、宿となる家、庚申の晩に行われる勤行などについて報告されている。上北町上野では、この神様は子供の神様でもあるとされており、墓参りの際には、お申様(オサルサマ・庚申塔)にも供え物をする。
類似事例

カミナリ
1980年
道理の分からない者は、雷が落ちた時にその正体が見えると常に言う。たとえば寅刻ならば虎、卯刻は兎、辰刻は龍と、12時に従ってその形を変化させるというが、これは俗説である。
類似事例

ヌエ
1975年 京都府
康治3年4月25日寅の刻、同年6月18日丑の刻、同月24日に鵼が鳴いたとある。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐は火を嫌う。
類似事例

ヒカリモノ
1978年 東京都
元文3年2月1日夜5つ刻、光り物が飛んだそうだ。
類似事例

シンカ
1979年 鹿児島県
安永8年9月29日夜酉の刻に地震があり、翌10月1日卯刻、桜島の御嶽南の峰に煙が立ち昇り、午の刻に至り山の腰前後6,7合目から神火が燃え上がり、黒雲のように煙が5,6里立ち昇った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内