国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ブウンチョウキュウ
1981年 山形県
オタナサマのノサを切って持っていくと武運長久のまじないになる。

類似事例(機械学習検索)

ブウンチョウキュウ
1981年 山形県
小松野千松寺の仁王様の下から、直径2~3センチの石を2つ広い、小さな座布団を作って石を乗せる。それを床の間においておくと武運長久のまじないになる。毎夜、湯で石を洗い、無事に帰ってきたら石を仁王様に返す。
類似事例

マジナイ,オバアサン
2001年 青森県
子供の歯が痛くなったときには、まじなってくれるお婆さんの所に連れていった。
類似事例

ダンガンヨケ
1940年 栃木県
12人から1人1本ずつ、あわせて12本の手ぬぐいを貰って、寅の日一日に出征兵の下着として縫い上げて、常に着ていた着物と重ね合わせて神棚に上げて、毎日神饌を上げ下げして武運長久を祈ると弾丸に当たらないといわれている。また、羽二重の着物を着ると弾丸除けになるともいわれている。
類似事例

グヒン,カサ
1955年 岡山県
櫃ヶ山は大山の狗嬪の住む山といい、日露戦争のときに兵隊よけや武運長久の願を聞き届けるといった。女が上ると罰があたる。昔この村に一人の旅人が来て、笠を置いてある場所だけでよいから一晩泊めてくれと言った。それくらいならと許すと、笠は見る見る大きくなって櫃ヶ山をすっぽり包んだ。この旅人が大山から来た天狗で、それ以来不浄のものはこの山に入れなくなったという。
類似事例

ネズン
1977年 富山県
ネズミは寝ている人に金縛りをかける。まじないをしているようでもある。
類似事例

マジナイ
1939年 秋田県
夕顔を輪切りに切って串刺しにして、田のあちこちに立てておくと、暴風を除けるまじないになるといわれている。
類似事例

〔オイイリヤナギ〕,ミナモトノヨシツネ
1956年 宮城県
和渕明神に源義経が武運を祈って、笈の中に入れていた柳の枝を地に挿したところ、それが繁茂し、地名となる。
類似事例

ハカノオマツ
1974年 兵庫県
雄松が大きくなりすぎたので、切ろうとしたが、切る人がいなかった。あるお坊さんが切ったが、病気になって死んでしまった。その松をあまりいじめてはいけないと、言われている。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 福岡県
婚姻に関する俗信。嫁入りの前に婿方から着物一式・酒と茶を持っていくが、この時良い茶を持っていくと茶と同様に嫁が出ていくと言われていて、悪いお茶を持っていくという、など。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
郵便屋さんが上九一色村のほうに手紙を持っていくとき、狐に化かされておかしなところに持っていくことがあった。
類似事例

カミキ
1958年 香川県
神屋敷にある木はカミ木なので切ってはいけない。切る時はお伺いをたててから切る。手斧を木の根元に打ち込み、切ってもよい時はそのまま根元に打ち込まれたままになっている。斧が一夜のうちにはずれていると切ってはいけない。切った後は必ず杉一本、檜一本を植えることを約束する。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
ある女は、山の神の祠前で芋を掘って、足が痛み、太夫に見てもらい、まじなってもらって治ったという。
類似事例

(タタリ),マツ
1985年 愛媛県
切ると島から水がなくなるという一本松を切った人が怪我をした。
類似事例

カミキリ
1975年
元禄のはじめ、夜中に往来の人の髪を元結から切る。切られた人はいつ切られたかすらわからない。このことは国々にあるが、伊勢の松坂に多い。江戸で切られた人もいる。
類似事例

クワノキ,ヒョウタン,(ゾクシン)
1975年 山口県
はしか予防のまじないに、桑の木でひょうたんの形を作り、子どもの着物につける。
類似事例

マジナイヲスルヒト
1964年 福島県
まじないをやるのは職業的専業者だけでなく、いくらか特異な人が男女ともにいる。多くは中年以上で、先の人から伝授してもらう。他人に教えると自分の呪法がきかなくなる。あまり長くやらないときかなくなることがあり、このときは法とりかえといって呪法の交換をするとまたきくようになる。また、まじないをする人は狩りに参加しない人が多い。
類似事例

ヤツデ(ゾクシン)
1938年 鳥取県
八つ手を植えていると勝負に勝つ。門内に八つ手を植えると魔を防いで入れない。八つ手の葉を吹いた風にあたると勝負に勝つ。八つ手の葉の欠刻あ葉をもって戦地に向かうと武運長久である。武士の門内には必ず八つ手を植える。
類似事例

サンボンマツ,タタリ
1950年 千葉県
市川の三本松を切ると、切った人は必ず死ぬ。
類似事例

ヤマノカミノケヤキノキ
1973年 福井県
現在山の神を祀ったところに、昔ケヤキの木があった。それをある人が切ろうとすると大きな音がして「切ってはいけない」といった。さらに「切るとおまえの妻がケガをする」ともいった。かまわず切るとその人の女房がケガをした。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
夜泣きのまじないに、「千里奥山の古狸、昼は泣くとも夜は泣くな」と言うとよい。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
親類から買ってきた鏡餅が崖から転がっていった。狐が化かして持っていったのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内