国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
亡骸に涙がかかると、仏さんが迷ってあの世に行けないという。

類似事例(機械学習検索)

アノヨヘイクフネ
1990年 高知県
人は死ぬと、あの世へ行く船が三途の川で待っている。その船はいっぱいにならないとあの世へ行けない、行かないという。そのため同じ部落で人が続いて亡くなると「連れ誘うた」という。
類似事例

ワカイムスメノナキガラ
2000年 沖縄県
難破した船に乗って死亡した若い娘の亡骸を火葬している時、男が話しながらその亡骸を棒で叩いた。すると亡骸から火が出て一直線に男の口に入った。
類似事例

(ゾクシン),ホトケサマ
1933年 新潟県
仏様にキュウリを供えるとあの世で洪水にあう。
類似事例

アノヨヘイクフネ
1990年 高知県
船の上から手招きされるとあの世へ行ってしまう。「帰れ」と言われたらあの世へ行かず、現在へ戻ってくる。
類似事例

ウグメ,ユウレイ
1925年 大分県
ウグメとは、妊婦が出産に失敗して母子ともに死亡してあの世に行けなかった者が、幽霊になった姿である。
類似事例

シロイモノ,(ゾクシン)
1964年 福島県
葬式の夜、皆が寝静まった頃にガタガタと音がしたので驚いて起きて行くと、白いものが死人のそばから外へと飛び出していった。障子に爪で引っかいた跡が残っていた。また、死人に涙がかかると行くところに行けないといって枕元で泣くことを嫌うという。
類似事例

ネンブツイケ
1990年 岐阜県
花山院が池にかかる大橋から「南無阿弥陀仏」と唱えると、淵から「仏、仏」と水の音が聞こえた。高倉天皇が勅使を出して調べさせたが、本当に「仏、仏」と音がする。
類似事例

ホトケサマ
1982年 新潟県
彼岸の中日には仏様が寺参りに出かけるので、肉や魚を食べてもよい日だといい、アケの朝には、仏様があの世へ帰られるので、夕飯には必ず魚を食べ、途中で戻った仏様が戸口で家人の口を嗅ぎ、生臭いので安心して帰られるという。
類似事例

カガミ
1998年 静岡
夜、鏡を表にしておくと、あの世に吸い込まれる。
類似事例

(リンシタイケン)
1964年 滋賀県
臨終の際、ある人が、「如来さんの橋が折れたので行けない」と叫んだ。
類似事例

ショウネンダマ
1952年 兵庫県
昭和22年、太山寺の照明瀧下流の絶壁で墜死した人の亡骸を持ち帰った後、自分の家の向かいの家の娘にはショウネンダマが見えて、朝まで便所に行けなかったという。
類似事例

ホトケサン
1975年 静岡県
8月15日には、仏さんが畑の見回りに行くといって、そのお弁当として赤飯団子を3つ、ちゃわんに入れて仏さんにあげる。
類似事例

ヒメユリ,ナミダ
1939年 長崎県
姫百合という名の娘が死んだことをたいそう悲しんだ父親が、娘の死体の顔に涙を流すと、死んでいた娘が生きあがった。人が死んだときには顔に涙を落としてはいけない。
類似事例

ホトケ
1984年 新潟県
仏オロシに関する俗信。なやみごとや困ったことがあると、仏オロシをした。あまりおろすと仏の位が下がったり、仏が負けたりするなどという。
類似事例

リュウセンジノヘイアンブツ
1952年 鳥取県
かつて賊が龍泉寺の平安仏を盗んで屋外に出たが、いつまでも寺の周囲をぐるぐる廻るだけで、遠くには行けなかったという。
類似事例

ナミダ
1936年 島根県
出棺のとき、近親者が棺桶の蓋をとり、餞別を入れてやるが、涙が死体にかかることを忌む。
類似事例

ホトケサマ
1982年 新潟県
彼岸の中日に仏様は、みやげダンゴ(ボタ餅)をもって一旦あの世へ戻ってこられ、この日の夕方には藁火をたいて迎え火をする。
類似事例

ホトケサン
1995年 群馬県
御巣鷹山に白装束の者が出た。日航機墜落事故で迷っている仏さんがいるのかもしれない。
類似事例

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
ある人が死んであの世に行ったら、知人が大勢で忙しそうに働いており、それを見て帰ってきた。
類似事例

(リンシタイケン)
2001年 新潟県
あの世まで行って、極楽や血の池や針の山を見て生き還った。
類似事例

ミサキ
1965年 高知県
同じ場所で何人も死んだり、仏になれずに迷っている死者が固まっていたりしているときなどを、「ミサキがびっくりして漁ができない」という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内